初雪山!北横岳でピッケル&アイゼンの練習

- GPS
- --:--
- 距離
- 3.3km
- 登り
- 255m
- 下り
- 254m
コースタイム
- 山行
- 2:20
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 3:15
| 天候 | 晴れのち曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
バス
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
装備がしっかりしていれば、歩きやすく道も明瞭です。 山頂付近は強風でした。 |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ピッケル
ニット帽子
ゴーグル
|
|---|---|
| 備考 | タイツ、靴下、手袋は2枚重ね履き インナーの上のミドルレイヤーは3枚、その上に中綿入りインナージャケット、ハードシェルだったが、出発前にインナージャケットは脱いだ。 ゲイターが冬靴だとサイズが合わず、使えなかった。 |
感想
初雪山で、アイゼンとピッケルを使った教室に参加してきました。
雪にはもともと馴染みが深いものの、アイゼン付けて歩くの初めて!
冬靴も歩きにくい…。
でも、北横岳はトレースもしっかりあり、山頂近くには営業している小屋まであって、油断は禁物ですがちゃんと準備していけば大丈夫そうです。
一番の問題は、自分の体力不足…。
今回は、体力のない人は先頭へ…と言われて先頭で登ったものの、ついて行けなくなって更にちょっと無理してしまい、過呼吸のような状態に…。
一度呼吸を乱してしまうとそこからなかなか復活できないのが悔しいです。
一人のろのろとかなり遅れての到着。
登山を始めたばかりの一昨年はもう少しましだった気がするのに、年々登りでダウンする頻度が上がってる気がする。
早く人と一緒のペースで登れるようになりたいな…。
ピッケルはいまいちうまく使えませんでした。
このぐらいの斜度なら、ストックの方が良さそう。
アイゼンがしっかり刺さるので、足元は安心できました。
横向き歩きとか、スキー学習みたいだなー…とちょっと懐かしく思ったり。
途中アイゼンワークなどの講習があったので、寒い中じっと立っている時間もありましたが、そんなに寒くはなかったです。
ウェアの優秀さがよくわかる!お金かけただけある♪
ちなみに1回どきっとしたことがありました。
下山の方が、上からざざーっと滑り落ちてきたんです。
その方は幸い登山道から外れることもなく怪我もなさそうでしたが、アイゼンもつけていたので、誰かに当たったりしたら危ないな…と感じました。
狭い登山道ですし、他の人の滑落も招きかねません。
初心者コースとは言え、冬山は冬山。
危険と隣り合わせということを感じました。
あまり立ち止まってゆっくりもできず、更にグローブを脱ぐのが面倒で写真は撮れず(^_^;)
ツアー企画した好日山荘のなっちゃんさんがたくさん撮ってくださいました。
好日山荘 オトナ女子登山部のレポートはこちら!
https://www.kojitusanso.jp/otonajoshi/tozan-report/detail/?fm=23429
いい経験になりました。
やっぱりお花が見たいし、夏の方がいいな…とは思うけど、冬は冬の面白さがありますね。
せっかく高い靴も買ったし、初心者向けコースをのんびり歩いてみたいです。
pinchan
queico









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する