ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1379691
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

霧氷を求めて高見山へ 実は初登頂 

2018年02月12日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:59
距離
9.0km
登り
868m
下り
863m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:35
休憩
0:22
合計
3:57
距離 9.0km 登り 868m 下り 876m
9:06
54
10:00
10:11
28
10:39
10:40
42
11:22
11:32
32
12:04
26
12:30
33
13:03
ゴール地点
天候 小雪 風あり
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
奈良交通の霧氷バスを利用。
往きの榛原駅及び帰りのたかすみ温泉前でバスの座席が満席になると即出発。
おかげで、往復とも定時よりも早く出発。
コース状況/
危険箇所等
大峠から山頂までは、風でトレースが消えている箇所あり。吹き溜まり&トレースなしの場所もあるが、オレンジのテープがあるので心強い。
山頂から杉谷平野分岐までの稜線は、傾斜もあり凍っている箇所もあるのでアイゼン必須。
高見登山口に到着
2018年02月12日 09:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/12 9:03
高見登山口に到着
奈良県高体連のバスも到着
2018年02月12日 08:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/12 8:59
奈良県高体連のバスも到着
バス停からちょっと戻って登山口
2018年02月12日 09:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/12 9:04
バス停からちょっと戻って登山口
ここが登山口
2018年02月12日 09:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/12 9:05
ここが登山口
階段の下に水が。
2018年02月12日 09:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/12 9:05
階段の下に水が。
すぐに祠があって
2018年02月12日 09:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/12 9:08
すぐに祠があって
その横にいろんなものがぶら下がってる???
2018年02月12日 09:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
2/12 9:08
その横にいろんなものがぶら下がってる???
ちょっと開けた。高見山から南へ続く稜線かな?
2018年02月12日 09:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/12 9:24
ちょっと開けた。高見山から南へ続く稜線かな?
新雪がモフモフ。とはいえ、このあたりは親切はせいぜい5cmくらい
2018年02月12日 09:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/12 9:24
新雪がモフモフ。とはいえ、このあたりは親切はせいぜい5cmくらい
珍しい読み方
2018年02月12日 09:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
2/12 9:41
珍しい読み方
崩落地のう回路
2018年02月12日 09:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/12 9:46
崩落地のう回路
スギ林をジグザクに登る
2018年02月12日 09:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/12 9:51
スギ林をジグザクに登る
小峠に到着。ここでアイゼン装着。
2018年02月12日 09:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/12 9:58
小峠に到着。ここでアイゼン装着。
杉谷平野分岐へは鳥居をくぐって階段を登る。今回は右下の道路を右へ行って大峠経由で登ることに。
2018年02月12日 09:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/12 9:58
杉谷平野分岐へは鳥居をくぐって階段を登る。今回は右下の道路を右へ行って大峠経由で登ることに。
道路から左に入って旧伊勢南街道を行く。
2018年02月12日 10:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/12 10:16
道路から左に入って旧伊勢南街道を行く。
桟道が崩壊。ちゃんと左に巻き道あり。
2018年02月12日 10:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/12 10:19
桟道が崩壊。ちゃんと左に巻き道あり。
石畳跡と書いてある。
2018年02月12日 10:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/12 10:24
石畳跡と書いてある。
大峠に到着
2018年02月12日 10:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/12 10:37
大峠に到着
三重県側からは車で来れるんだ・・・
2018年02月12日 10:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/12 10:38
三重県側からは車で来れるんだ・・・
ここから急登。ところどころに吹き溜まりがあって膝くらいまではまるところも。
2018年02月12日 10:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/12 10:41
ここから急登。ところどころに吹き溜まりがあって膝くらいまではまるところも。
これは霧氷ではなく着雪
2018年02月12日 10:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/12 10:53
これは霧氷ではなく着雪
風でトレースが消えかかってるけど、テープが豊富で安心。元気な若い女子がしっかりトレースつけてくれたので楽チン(^^♪
2018年02月12日 10:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
2/12 10:58
風でトレースが消えかかってるけど、テープが豊富で安心。元気な若い女子がしっかりトレースつけてくれたので楽チン(^^♪
あと800m
2018年02月12日 11:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/12 11:14
あと800m
山頂に到着!
2018年02月12日 11:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7
2/12 11:26
山頂に到着!
展望なし。どころか風雪強し。三角点は埋もれて発見できず。
2018年02月12日 11:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/12 11:26
展望なし。どころか風雪強し。三角点は埋もれて発見できず。
これは霧氷に着雪した感じか?
2018年02月12日 11:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
2/12 11:27
これは霧氷に着雪した感じか?
明らかに霧氷&着雪
2018年02月12日 11:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
2/12 11:28
明らかに霧氷&着雪
神社の正面に
2018年02月12日 11:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
2/12 11:28
神社の正面に
トレースつけてくれた元気な女子に撮ってもらった♪
2018年02月12日 11:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8
2/12 11:29
トレースつけてくれた元気な女子に撮ってもらった♪
頂上直下に展望台あるけど、全く展望ないのでパス
2018年02月12日 11:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/12 11:30
頂上直下に展望台あるけど、全く展望ないのでパス
展望台の下は避難小屋。満員御礼。
2018年02月12日 11:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
2/12 11:31
展望台の下は避難小屋。満員御礼。
この尾根を下る。右から真横から吹き付ける風が強い。
2018年02月12日 11:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/12 11:31
この尾根を下る。右から真横から吹き付ける風が強い。
霧氷ロード
2018年02月12日 11:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8
2/12 11:33
霧氷ロード
霧氷
2018年02月12日 11:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/12 11:34
霧氷
青空がほしい
2018年02月12日 11:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
2/12 11:38
青空がほしい
登りの人待ちの渋滞中にパチリ。登り下りともに高体連渋滞。
2018年02月12日 11:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
2/12 11:38
登りの人待ちの渋滞中にパチリ。登り下りともに高体連渋滞。
霧氷のトンネルの下で渋滞
2018年02月12日 11:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/12 11:42
霧氷のトンネルの下で渋滞
ところどころにいろんな岩あり。
2018年02月12日 11:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/12 11:48
ところどころにいろんな岩あり。
下りてくると風も穏やかに。
2018年02月12日 11:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/12 11:49
下りてくると風も穏やかに。
杉谷平野分岐
2018年02月12日 12:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/12 12:01
杉谷平野分岐
高見杉に到着。大きすぎて・・・
2018年02月12日 12:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/12 12:20
高見杉に到着。大きすぎて・・・
見上げてみる
2018年02月12日 12:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/12 12:20
見上げてみる
避難小屋と高見杉
2018年02月12日 12:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
2/12 12:21
避難小屋と高見杉
桟道に網板。アイゼンの歯がはまるので歩行注意。
2018年02月12日 12:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
2/12 12:30
桟道に網板。アイゼンの歯がはまるので歩行注意。
立派な堰堤が現れた
2018年02月12日 12:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/12 12:46
立派な堰堤が現れた
あと0.3km
2018年02月12日 12:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/12 12:50
あと0.3km
下山! ここから降りてきた。
2018年02月12日 12:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/12 12:55
下山! ここから降りてきた。
赤い橋を渡って
2018年02月12日 12:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/12 12:55
赤い橋を渡って
河原に下りて
2018年02月12日 12:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/12 12:57
河原に下りて
たかすみ温泉に到着。今回の目的はこれ!
2018年02月12日 13:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
2/12 13:00
たかすみ温泉に到着。今回の目的はこれ!
温泉の向かいの食事処で蕎麦とビールで〆。
2018年02月12日 14:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
2/12 14:14
温泉の向かいの食事処で蕎麦とビールで〆。
撮影機器:

感想

この三連休、遠出しようと思ったけど天候がいまいち。そしたら体調も思わしくなく、土曜日はほとんど寝たきり老人状態。日曜日になって普通に動けるようになった。土曜日の気温の上昇&雨で、せっかくの雪の状態が良くなさそうだし、月曜には気温低下の予報となっているので、月曜日に出かけることにした。で、どこに登山しに行くか考えたところ、そういえば高見山に行ったことがないので、ちょうどいい塩梅に霧氷が見れるかも♪と思って霧氷バスで出かけることに。

さて、お目当の霧氷はしっかり発達。小雪が降っていたので、霧氷に雪が付いている感じのものもあったけど、小エビの尻尾もいっぱい。真横から雪交じりの風が吹きつけるので、カメラのバッテリーがすぐにピンチになり、あんまり写真は撮れなかった。けど、それなりに満足。なんといっても高見山初登頂したんだから! 長いこと関西で山を徘徊してるのに今更かい?って感じですよねぇ。

今朝の自宅周辺は地面が濡れている程度だったものの、鶴橋に行くとなんと雪がうっすら積もってる!電車の車窓からもあたり一面雪で白くなっているし、だんだん雪がちらついてきている。こんな雪の降る中、思ったよりも多くの人が来ててビックリ。奈良交通はバスが満席になると定時を待たずに次々に出発してくれるので、非常にありがたい。行きも帰りも予定より早く行動できた。おかげで、下山後のたかすみ温泉も、混雑する前に入浴できてラッキー♪ 露天風呂がボイラーの不調のため入浴不可だったのが残念。今回の教訓としては、バス停には早めに行くこと!

温泉の向かいの食事処で隣で飲んでいたお兄様に、ビールを飲む前にプチっとインスリンを打っているところを目撃されてしまって、それで声を掛けていただき、ついでにシカ肉甘露煮をひとつまみおすそ分けに預かり、その後近鉄電車でも鶴橋までご一緒させていただきました。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:492人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
たかすみ温泉〜高見山 往復コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
大峠から小峠へ時計周りで高見山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら