天狗岳


- GPS
- 30:31
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 1,403m
- 下り
- 1,394m
コースタイム
- 山行
- 6:25
- 休憩
- 2:05
- 合計
- 8:30
- 山行
- 4:24
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 5:59
天候 | 曇り 雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
しらびそ小屋側から中山峠への最後の登りの急登部分の積雪が1m程で滑って降りた方がおられた様で登り難かったです。 滑り落ちない様にして下さい。 |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
夜に10cm程雪が積もったようでトレースが薄っすら状態で軽いラッセル。 その後みどり池の方から二人の方が登って来られトレースがしっかりして来て歩き易くなりました。
感想
渋の湯から黒百合ヒュッテまでは 樹林帯の中で風も無く登れました。
黒百合ヒュッテの前にはたくさんのテントが張ってありました。
夜に沢山の雪が降って大変だったそうです。
中山峠を過ぎて樹林帯を出ると風が強くなってきましたが この時点ではそれ程でも無く東天狗岳まで登れました。
ここから下って白砂新道の辺りに来ると風が強くなり 風が強い為雪も無くてトレースが見えなくなりました。 あまりの風の強さに時々歩けなくなりピッケルを杖にして風に耐え 少し弱くなったら進む様な状況でした。
何とか根石岳に登り そこを下って根石山荘の前を通過して 樹林帯に入ると
直ぐに箕冠山(みかぶりやま)の分岐で ここは風も無く広いのでここで昼食を取りました。
ここからは樹林帯の中でトレースもあり快調に進みましたが夏沢峠に着くと
本沢温泉へのトレースがありませんでした。
しばらく悩みましたが アイゼンをワカンに交換してラッセルして本沢温泉へ下りました。
本沢温泉ついて宿の方に伺うと前の日は予約が45名あったのに天気やインフルエンザでキャンセルが多く15名だったそうです。
この日も12名程でした。
露天風呂は止めにして内湯のみに入り寝ましたが、同行者は夜寒かったそうです。
寝室も朝は氷点下になっていたようです。
12日朝出発しましたが 一緒に泊まった方々は硫黄岳に向かわれた様でした。
この日は朝−18℃程だった様でスタート時点で空気が少し痛い感じでした。
私たちはしらびそ小屋分岐へ向かいましたが 夜の間に10cm程の積雪があった様で
風もあり前日のトレースは薄くなっていました。
結局この日も軽いラッセルでしたが 途中で逆方向から2名3名と登って来られ歩き易くなりました。しらびそ小屋の分岐から中山峠の方はもっとトレースがしっかりしており歩き易かったのですが、中山峠手前の急登が大変でした。
私たちが登る前に下った方が滑って降りられたようで 足を蹴り込んでステップを作りながら登りました。 ロープがあれば良かったかなと思いました。
かなり時間をかけて何とか中山峠に登りつきました。
中山峠に出ると急に風が強くなりました。
気温も−15℃程と低かったので 黒百合ヒュッテに入って暖かいうどんとカレーライスを頂き ストーブで温まらせて頂きました。
ここからは雪が踏み固めてあり食事も取って体も温まっていたこともありスイスイと歩け結構早く渋の湯に到着出来ました。
毎年の様にこの辺りに来ていますが これ程雪が多いのは初めてでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する