ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 138261
全員に公開
ハイキング
丹沢

檜洞丸(久々の西丹沢))

2011年10月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
19.4km
登り
1,566m
下り
1,603m

コースタイム

6:57西丹沢自然教室⇒7:20箒沢公園橋⇒8:55板小屋沢ノ頭⇒9:55ヤブ沢ノ頭⇒10:20石棚山⇒11:00休憩ベンチ⇒11:46檜洞丸頂上
12:10檜洞丸頂上⇒13:52ゴーラ沢出合⇒14:30
西丹沢自然教室
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場:西丹沢自然教室前
コース状況/
危険箇所等
■登山ポストは西丹沢自然教室にあり
●危険箇所
  台風後登山道は荒れています。倒木が登山道を塞でいる場所が数カ所あり。
  登山道は落ち葉で分かりづらい場所があります。
  崩落により一部登山道が迂回となります
★下山後の食事は山北町谷峨の「一休食堂」でラーメンを食べました
   http://r.tabelog.com/kanagawa/A1409/A140902/14023681/
■お風呂:温泉ではありませんが山北町営さくらの湯(400円)
   http://www.town.yamakita.kanagawa.jp/contents_detail.php?co=cat&frmId=317&frmCd=1-7-3-6-0 
駐車する車は少ない
2011年10月02日 03:05撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/2 3:05
駐車する車は少ない
天気が心配
2011年10月02日 03:05撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/2 3:05
天気が心配
登山道が崩落
2011年10月02日 03:05撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/2 3:05
登山道が崩落
2011年10月02日 03:05撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/2 3:05
2011年10月02日 03:05撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/2 3:05
倒木が登山道を塞いでます
2011年10月02日 03:05撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/2 3:05
倒木が登山道を塞いでます
板小屋沢の頭の看板前に倒木がありました。ベンチの代わりに丁度良かった
2011年10月02日 03:05撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/2 3:05
板小屋沢の頭の看板前に倒木がありました。ベンチの代わりに丁度良かった
ヤマホトトギス
2011年10月02日 03:05撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/2 3:05
ヤマホトトギス
2011年10月02日 03:05撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/2 3:05
イワシャジンは綺麗でした
2011年10月02日 03:05撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/2 3:05
イワシャジンは綺麗でした
一部紅葉してます。
2011年10月02日 03:05撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/2 3:05
一部紅葉してます。
こちらも倒木
2011年10月02日 03:05撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/2 3:05
こちらも倒木
2011年10月02日 03:05撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/2 3:05
ヤマトリカブロ
2011年10月02日 03:05撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/2 3:05
ヤマトリカブロ
檜洞丸頂上到着
2011年10月02日 03:05撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/2 3:05
檜洞丸頂上到着
今日は鍋焼きうどんです
2011年10月02日 03:05撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
10/2 3:05
今日は鍋焼きうどんです
2011年10月02日 03:05撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/2 3:05
ナナカマドの実な赤が鮮やかでした
2011年10月02日 03:05撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/2 3:05
ナナカマドの実な赤が鮮やかでした
相模湾から真鶴半島が見えます
2011年10月02日 03:05撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/2 3:05
相模湾から真鶴半島が見えます
紅葉
2011年10月02日 03:05撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/2 3:05
紅葉
正面が権現山
2011年10月02日 03:05撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/2 3:05
正面が権現山
ゴーラ沢出合は台風で石が流され渡る場所を探すのが大変
2011年10月02日 03:06撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/2 3:06
ゴーラ沢出合は台風で石が流され渡る場所を探すのが大変
撮影機器:

感想

久々に西丹沢を目指す。
台風後で山が荒れているようだが通行は可能であった。

自然教室〜石棚山
自然教室前の駐車場はほぼ満車だったので反対側のバス停横へ駐車した。
今の時期の登山者は少ないようだ。
公園橋を渡りキャンプ場の横を過ぎると登山道となる。折れた小枝が登山道を塞でいるので歩きづらい。
河原に出ると水量が多かったことが分かる。景色が随分変わっていた。
渓谷沿いを登るが一箇所崩落している場所がありトラロープで迂回するようになっていいた。
渓谷から離れると急登となる。登山道が落ち葉ではっきり見えないので道迷いには注意が必要だ。浮き石も多く下りでは使いたくない登山道だ。
倒木が数カ所ありまたいだりして通過する。特に980m辺りの倒木は通過するのに悩んでしまう。
大汗をかいて板小屋沢の頭へ到着する。看板の所の倒木がベンチ替わりとなり休憩する。
この先石棚山迄は問題無く歩ける。
石棚山〜檜洞丸
気持ち良い尾根歩きが出来た。適度の冷たい風が吹いているので体が熱くならずに済む。
倒木は数カ所あるが迂回したりしながら進むことができる。
いつもの休憩ベンチは景色が全く無かった(ガスっていたため)
紅葉はまだ早いが所々でそれぽいのが見られた。
檜洞丸の頂上付近ではヤマトリカブトやナナカマドの実が見られた。
檜洞丸〜自然教室(つつじ新道)
石棚山方面への分岐から第二展望園地までで倒木があるが問題なし。
ゴーラ沢の渡河は何とか出来たが、増水すると厳しいか?

ゆっくりであったが今回のコースを歩く事ができた。恐らく翌日から筋肉痛が始まるだろう。
GPS(navu-37)を持って行きました。現在位置の確認やら標高確認で役にたちました。檜洞丸頂上では1600mの表示でした。
今回は10組程度の方とすれ違っただけの静かな山行でした。
次回も西丹への山行計画中です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1283人

コメント

地元ですね。
距離を歩いても汗だくにはならない季節になりましたね

自分も山に行きたいのですが、なかなか都合がつきません。
そうもしてると寒くなってきちゃいますよね。

さすがGPSですね
コース取りが細かくギザギザになっていますね。
自分は携帯のGPSロガーを試したいと思っていますpaper
2011/10/4 17:48
こんにちは
xiao-liさんこんにちは
やっとホームグラウンドへ戻ってきました。
台風の影響で登山道は荒れていますが、自分家の庭のようで落ち着きます

これからは紅葉が楽しみな季節になり楽しみですね

GPS結構使えますよ
2011/10/4 21:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら