三峰山(雲取山・白岩山・妙法ヶ岳)


- GPS
- 11:34
- 距離
- 23.5km
- 登り
- 2,417m
- 下り
- 1,931m
コースタイム
- 山行
- 5:26
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 5:35
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
【帰り】三峯神社13:30ー13:45西武秩父15:08−16:58池袋 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鴨沢〜雲取山 ところどころ凍った雪が残っている 雲取山〜三峰神社 ほとんど雪に覆われていたが新雪ではなく凍っている |
その他周辺情報 | 妙法ヶ岳(三峯神社奥宮)を参拝したので神社で朱印をいただいた。 神の湯はアルカリ性の温泉のようでよく温まった。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
コンロ
コッヘル
ライター
ポール
テント
テントマット
シェラフ
調理用食材
軽アイゼン
水2L
|
---|
感想
もう何回登っただろう。また、山登りを始めたころは冬になると毎年登っていた。最近またこの山域に戻ってきた。樹林におおわれた山もいいと思う。今回は御朱印帳をもって雲取山、白岩山、妙法ヶ岳の三峰を登って三峯神社にお参りすることにした。
新宿駅から快速おくたま号に乗る。この電車は奥多摩まで直通で便利だ。半分くらいは登山者だった。奥多摩駅で鴨沢西行のバスに乗る。丹波行と二台出る。鴨沢行は立っている人もいた。鴨沢バス停で下車する。靴ひもを締め出発する。久しぶりの鴨沢、多摩川は氷が張っているようだ。小学校跡地の裏から登りはじめる。しばらく山道をいくと駐車場に出る。いつのまにかここが駐車場になっていた。トイレもできている。小袖の林道をいき登山道にあがるところに丸いプラカードがあった。登り始めから登山道は踏み固められた雪が氷ったところがでてくる。明るくなった斜面には家が数軒あって人が生活していたと思うが今は廃屋が1軒あるだけだった。月日の流れを感じる。こんなに歩いたかと思う頃堂所についた。七つ石山に登ってブナ坂に出ようかと思ったが気力がなくなり巻き道を歩いていく。
ブナダワで休憩する。ここからは防火帯で明るい道になる。少し上ると富士山がぼんやり見えた。日当たりのいい登山道はぬかるみになっている。どろをこねながら歩いていく。ヘリポートを過ぎると奥多摩小屋はすぐそこにある。テントが二張りあった。この小屋も今年度でなくなるということらしい。登山者が多くなっている割には山を維持する人が少ないのかもしれない。ヨモギの頭には登らず巻き道をとおり小雲取に登る。登山道のすぐ上が小雲取の山頂だがよらずに先へ進む。すぐそばに避難小屋が見えている。最後の登りを終えると山梨県側の山頂につく。雲がかかって富士山はもう見えない。飛竜山が大きく見えている。東京・埼玉の山頂には立派な山名標識が立っていた。しばらくすると数人の人が登ってきた。雲取小屋にくだる。北側の斜面は雪が多くなる。キュッキュッとしまった雪音をさせて下っていく。鹿の鳴き声が聞こえた。小屋についてテントの受付をして雪の囲いの中にテントを張る。まだ、日差しがある中、テントで酒を温めて飲んでいた。
翌朝は夜中吹いていた風音がしている。コッヘルの水は氷っていた。お湯にしてカップ麺を食べる。テントを片付け、トイレをすませ出発する。この日は軽アイゼンをつける。凍った雪にアイゼンが気持ちよく効いて歩きやすい。埼玉県側は樹林のなかの登山道だ。シラビソ、ツガ、モミ、ミズナラ、ダケカンバと大きな木の中を歩いていく。テント場から下っていくと大ダワ、やがて西側斜面のトラバースに入ると長沢背稜への分岐をすぎ巻き道をいくと芋の木ドッケの標識のある鞍部にでた。こちらから白岩山の登りはなだらかだった。見通しのない山頂は登山道から西に10mのところ。下っていくと白岩小屋。小屋の裏手から和名倉山、両神山その向こうに白い浅間山などよく見える。登っていくと前白岩山につく。ここからはいくつかピークを越えて下りついたところがお清平。太陽寺への踏み跡があった。再び登ると霧藻ヶ峰、休憩所で休憩する。秩父の宮のレリーフ、地蔵峠と過ぎ、炭焼き跡を見ると妙法ヶ岳への分岐につく。今日は三峰を歩くことが目的のため妙法ヶ岳へのトレースに入る。三峯神社からの登山道と合流し妙法ヶ岳に向かう。いくつかピークを巻いて山頂の神社に参拝し、三峯神社に向かう。鳥居のあるところで雲取山への登山道と合流する。軽アイゼンをはずす。もう雪は少なく地面が出ているところが多い。次の鳥居で登山道は終了、すぐに店があるバス停の上につく。神社の大鳥居をくぐり神社に行く。参拝した後、奥宮とあわせて朱印をもらう。次のバスまで時間があるので神の湯に入浴した。つるっとしたアルカリ性のいいお湯だった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する