抜群の眺め!! 屏風ノ耳、涸沢


- GPS
- 32:00
- 距離
- 28.1km
- 登り
- 1,165m
- 下り
- 1,159m
コースタイム
上高地7:14
↓
明神7:48
↓
徳澤8:28
↓
新村橋分岐8:40
↓
奥又白谷分岐9:30
↓
屏風のコル11:09
↓
屏風の耳11:30
↓
屏風のコル13:18
↓
涸沢ヒュッテ14:07
↓
本谷橋15:20
↓
横尾山荘16:14
<10月2日>
横尾山荘7:04
↓
徳澤7:47
↓
明神8:35
↓
上高地9:40
↓
沢渡駐車場10:51
天候 | 晴れ!! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
宿泊:横尾山荘一泊二食で9500円 お風呂あり |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
山岳雑誌「山と渓谷」の10月号を見て、
今年のお盆に行った北アルプスを思い
起こしました。あの夏でもすごかった景色
が秋になったら本当にすごいんだろうな・・・
先月中旬に早速横尾山荘に宿泊予約の電話
を入れ、当日を迎えました。前日までの天気
予報を見ていた限り、あまり天気はよくなさ
そう・・・でもそんなことはお構いなしに、
自宅を3時半に出発!!
お盆の時には上高地から涸沢でなく、西穂高
から涸沢までのコースを狙っていましたが、
力果てて本谷橋で横尾に引き返しました。
今回のアプローチは上高地からであった事と、
せっかくなら「パノラマ」を見たいとの強い
要望からパノラマ新道をチョイスしました。
徳沢まで快調に進み、新村橋を渡ってさあ
屏風ノコルをまず目指しました。行く手を
見上げるとガスっているではありませんか。
結局天気は恵まれなかったと半分あきらめて
足を運んでいきました。奥又白谷で一服し、
さらに登っていきました。すれ違ったのは登り
で5~6人くらいのグループのみでそれほど
のぼりで使う人はいませんでした。逆にそれ
だけ静かな山登りができた気がしました。
屏風ノコルまでは結構急な登り道でした。
けっこう堪えましたが、無事到着。一つこの時
気になっていたのが登っていく先の空が青く
なっていたこと。これは景色が期待できる
のではとテンション上がってきました。
そして予感的中!屏風ノ耳に上がっていく
ルートより、涸沢の大展望が見えてきました!
「うわぁぁぁ!」つい声が出てしまいました。
本当に感動しました。そして登っていくにつれ、
先週八ヶ岳より何度も見ていた大キレットと槍
までが目の前にくっきりと映りました。
この景色を前にカメラ撮影が止められなく
なりました。スマホでもかなり撮ってしまい
ました。屏風ノ耳に着くと常念山系の方も一望
することができました!360度の大パノラマ!
今回このコースを登って本当によかった!!
屏風ノ耳には約4~5人がいましたが、私が
到着した後は下りて行っていましたのでお昼
時には誰もいなく、この景色を一人で満喫した
とても贅沢な時間でした。この大パノラマを
眺めながら昼食(温ソウメン)を作りました。
特に強風に煽られていた訳でもなく、気温も
それほど低くなってはいなかったので昼食は
気持ち良くとることができました。
昼食をいただいた後は、涸沢に向かいました。
涸沢までの道にはロープが掛けられた箇所が
いくつかあります。きちんと足場を確保でき
れば問題となる箇所はありませんでした。
この屏風ノコルから涸沢までの道は何度も
足を止めてしまいます。なぜって素晴らしい
景色をずっと見ながら歩けるからなんです。
ここを登りルートにしたときの特権のように
感じました。(もちろんそれなりにきつい
ですよ・・・)ただ、このルート雨天時はやはり
要注意です。
涸沢ヒュッテに到着したら早速おでんを購入
して一服。やや味のしみは良くなかったけど
おいしいおでんでした。テント場にはいくらか
テントが張られてましたが、ピーク時と比べて
だいぶ少なかったようです。来週の紅葉ピーク
の際はやばそうです。
涸沢カールの紅葉景色は、帰りのビジター
センター情報によれば10個星で4個星だった
ようです。だから来週はもっとすごいみたい
です。なんか近辺の山小屋はパンクしている
との張り紙もありました。来週行かれる方は
充分注意してくださいね!!テント泊の方が
よいかも・・・。
ということで今回は4個星の紅葉だったの
かもしれないけど、個人的には大満足!!
横尾山荘の宿泊は相変わらず快適でした。
今回土日休みできたということもあり、すぐ
帰ってしまったようなプランになってしまい
ましたが、休日を追加してもっとのんびりと
過ごしてみたいものです。
それではいつか「涸沢カールで会いましょう!!」
あいごえ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する