ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 138534
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系

残っていた比良の未踏峰、ヤケ山、ヤケオ山

2011年10月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:20
距離
12.3km
登り
1,065m
下り
1,063m

コースタイム

JR北小松駅6:40 - 揚梅の滝 - 涼峠 - ヤケ山 - ヤケオ山 - 釈迦岳 - イン谷口 - JR比良駅
天候 秋らしく雲は高かったですが、時々薄日が差すもののほとんど曇りがちでした。
気温は低めでしっとりした空気感でした。
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
湖西線比良駅前に駐車し、6:34の始発電車で北小松駅へ。
スタートは6:40
JR湖西線比良駅
ここが今日のゴール地点です。
ここに車を残し、電車で北へ二駅の北小松へ。
2011年10月02日 20:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 20:37
JR湖西線比良駅
ここが今日のゴール地点です。
ここに車を残し、電車で北へ二駅の北小松へ。
上部の2本の線が琵琶湖を囲んでいます。
2011年10月02日 20:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 20:37
上部の2本の線が琵琶湖を囲んでいます。
駅のホームからの比良の山々
中央のとんがり山が釈迦岳です。
2011年10月02日 20:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 20:37
駅のホームからの比良の山々
中央のとんがり山が釈迦岳です。
反対を向くと
琵琶湖が見えます。
2011年10月02日 20:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 20:37
反対を向くと
琵琶湖が見えます。
北小松駅を出て・・・
2011年10月02日 20:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 20:37
北小松駅を出て・・・
ガードを潜ると山に向かいます。
2011年10月02日 20:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 20:37
ガードを潜ると山に向かいます。
もうコスモスの時期か
2011年10月02日 20:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 20:37
もうコスモスの時期か
アウトドア派ファミリーのスポット
比良げんき村
2011年10月02日 20:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 20:37
アウトドア派ファミリーのスポット
比良げんき村
ちょっと感心してしまった看板
2011年10月02日 20:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 20:37
ちょっと感心してしまった看板
揚梅の滝への案内板
2011年10月02日 20:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 20:37
揚梅の滝への案内板
以前にも行ったこの滝へ、また吸い寄せられて行きます。
2011年10月02日 20:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 20:37
以前にも行ったこの滝へ、また吸い寄せられて行きます。
亀の子たわしがたくさん落ちています。
2011年10月02日 20:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 20:37
亀の子たわしがたくさん落ちています。
この季節でもたくさんの赤ん坊たちが顔を出しています。
2011年10月02日 20:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 20:37
この季節でもたくさんの赤ん坊たちが顔を出しています。
ただこの山域は冬の積雪が多いところで・・・
無事に冬を越して、来年少し大きい葉っぱを見せてもらいましょう!
2011年10月02日 20:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 20:37
ただこの山域は冬の積雪が多いところで・・・
無事に冬を越して、来年少し大きい葉っぱを見せてもらいましょう!
朝のウォーキング中の百足君
2011年10月02日 20:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 20:37
朝のウォーキング中の百足君
揚梅の滝は雄滝、雌滝に分かれています。
こちらは雌滝
2011年10月02日 20:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 20:37
揚梅の滝は雄滝、雌滝に分かれています。
こちらは雌滝
下から俯瞰してみます。
2011年10月02日 20:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 20:37
下から俯瞰してみます。
斜面を覆ったシダ
2011年10月02日 20:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 20:37
斜面を覆ったシダ
“5”
2011年10月02日 20:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 20:37
“5”
雄滝が見えました。
2011年10月02日 20:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 20:37
雄滝が見えました。
ダイエットに成功したシダ君
2011年10月02日 20:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 20:37
ダイエットに成功したシダ君
琵琶湖が下方に見え出します。
2011年10月02日 20:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 20:37
琵琶湖が下方に見え出します。
涼峠
2011年10月02日 20:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 20:37
涼峠
2011年10月02日 20:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 20:37
このプレートを付けてくれた兵庫登山会(!)の皆様に、滋賀県民を代表(?)して、本日の大賞を・・・
2011年10月02日 20:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 20:37
このプレートを付けてくれた兵庫登山会(!)の皆様に、滋賀県民を代表(?)して、本日の大賞を・・・
2011年10月02日 20:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 20:37
寄り道はこのくらいにして、
2011年10月02日 20:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 20:37
寄り道はこのくらいにして、
登山道に復帰します。
2011年10月02日 20:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 20:37
登山道に復帰します。
足元の小さい者たちにはどうしても目が行ってしまいます。
2011年10月02日 20:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 20:37
足元の小さい者たちにはどうしても目が行ってしまいます。
2011年10月02日 20:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 20:37
2011年10月02日 20:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 20:37
コケを超接写してみました。
2011年10月02日 20:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 20:37
コケを超接写してみました。
2011年10月02日 20:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 20:37
右は寒風峠への下り
左はヤケ山への登り
2011年10月02日 20:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 20:37
右は寒風峠への下り
左はヤケ山への登り
ミニ三脚を立ててセルフタイマーで遊んでます。
このあと走って戻って、かなりまぬけな時間つぶし・・・
こんなので遊ぶのも今日の目的のひとつです。
2011年10月02日 20:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 20:37
ミニ三脚を立ててセルフタイマーで遊んでます。
このあと走って戻って、かなりまぬけな時間つぶし・・・
こんなので遊ぶのも今日の目的のひとつです。
ヤケ山山頂

いくつかのルートでここに来られるようで、道標もあちらこちらに向いています。
2011年10月02日 20:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 20:37
ヤケ山山頂

いくつかのルートでここに来られるようで、道標もあちらこちらに向いています。
武奈ヶ岳が顔を出しています
紅葉の素晴らしい写真を見ましたが、まだ先のようですね。
2011年10月02日 20:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 20:37
武奈ヶ岳が顔を出しています
紅葉の素晴らしい写真を見ましたが、まだ先のようですね。
高い空と秋の雲
2011年10月02日 20:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 20:37
高い空と秋の雲
このあたりに群生していたこの花は・・・?
2011年10月02日 20:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/2 20:37
このあたりに群生していたこの花は・・・?
2011年10月02日 20:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 20:37
最後に残った比良の未踏峰、ヤケオ山
2011年10月02日 20:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 20:37
最後に残った比良の未踏峰、ヤケオ山
ススキを手前に配してみました・・・
2011年10月02日 20:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 20:37
ススキを手前に配してみました・・・
青空と雲、遠景とガスの微妙なコントラスト
2011年10月02日 20:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 20:37
青空と雲、遠景とガスの微妙なコントラスト
2011年10月02日 20:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 20:37
秋色の葉っぱだよ
2011年10月02日 20:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 20:37
秋色の葉っぱだよ
ヤケオ山頂に到着
2011年10月02日 20:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 20:37
ヤケオ山頂に到着
数を追うような山登りは好きじゃないはずですが、なんだか写真が欲しくなって通りすがりの方に撮ってもらいました。
2011年10月02日 20:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/2 20:37
数を追うような山登りは好きじゃないはずですが、なんだか写真が欲しくなって通りすがりの方に撮ってもらいました。
2011年10月02日 20:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 20:37
2011年10月02日 20:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 20:37
2011年10月02日 20:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 20:37
2011年10月02日 20:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 20:37
アキノキリンソウ
2011年10月02日 20:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 20:37
アキノキリンソウ
えっと・・・これは・・・
2011年10月02日 20:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 20:37
えっと・・・これは・・・
釈迦岳山頂で
下山の時間が気になり、一番早い下山ルートを選択します。
大津ワンゲル道よりも多少回り道でも難所の少ないルートを取ることに。
2011年10月02日 20:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 20:37
釈迦岳山頂で
下山の時間が気になり、一番早い下山ルートを選択します。
大津ワンゲル道よりも多少回り道でも難所の少ないルートを取ることに。
ここから下ります。
急いでもムリはしないこと。
2011年10月02日 20:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 20:37
ここから下ります。
急いでもムリはしないこと。
雪の影響でしょうか、曲がったまま成長したんですね。
2011年10月02日 20:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 20:37
雪の影響でしょうか、曲がったまま成長したんですね。
2011年10月02日 20:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 20:37
倒木が道をふさいで! と思いましたが、つづら折れの道の角のところでした。
2011年10月02日 20:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 20:37
倒木が道をふさいで! と思いましたが、つづら折れの道の角のところでした。
ロープウェー駅跡
2011年10月02日 20:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 20:37
ロープウェー駅跡
リフトの通っていた跡を見上げます。



2011年10月02日 20:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 20:37
リフトの通っていた跡を見上げます。



逆を見下ろします。
2011年10月02日 20:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 20:37
逆を見下ろします。
歩いていると谷底から男女の叫び声が!
覗き込むと、白装束の女性が滝に打たれようとしているところでした。
2011年10月02日 20:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 20:37
歩いていると谷底から男女の叫び声が!
覗き込むと、白装束の女性が滝に打たれようとしているところでした。
「水行」というんでしょうか?
半端じゃない気合の入れ方でしたよ。
2011年10月02日 20:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 20:37
「水行」というんでしょうか?
半端じゃない気合の入れ方でしたよ。
麓のリフト乗り場
2011年10月02日 20:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 20:37
麓のリフト乗り場
2011年10月02日 20:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 20:37
イン谷口に下りてきました。
いつもはここに駐車することが多いですね。
2011年10月02日 20:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 20:37
イン谷口に下りてきました。
いつもはここに駐車することが多いですね。
仕事でこの近くを毎日のように走ります。
週に2〜3回はここが昼食場所です。
2011年10月02日 20:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 20:37
仕事でこの近くを毎日のように走ります。
週に2〜3回はここが昼食場所です。
桜のコバから麓に向かいます。
2011年10月02日 20:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 20:37
桜のコバから麓に向かいます。
ここにもいたアサギマダラ!
たよりなげな飛び方が優雅です。
2011年10月02日 20:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 20:37
ここにもいたアサギマダラ!
たよりなげな飛び方が優雅です。
里に下りて振り返ると・・・

今日も山は穏やかです。
2011年10月02日 20:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/2 20:37
里に下りて振り返ると・・・

今日も山は穏やかです。
2011年10月02日 20:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 20:37
JR比良駅
2011年10月02日 20:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 20:37
JR比良駅
また来ますね!
2011年10月02日 20:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 20:37
また来ますね!

感想

仕事の忙しさもあって本当に疲れた一週間でした。
心の支えは日曜日に行く山のこと。
体を休めようとはしないのかと聞かれますが、山道を歩き出すと少しずつ自分をとりもどすような感覚があります。
日常のことはひとまず置いといて今の感覚だけを研ぎ澄ますって、考えてみればこんな贅沢なことはないわけで、待ちに待った日曜日です!

前日まで、日曜日は家から歩いて行ける山を想定していて、散歩気分でデジカメで遊んでみようと思っていたんです。
午後に用事があって遠出はできないし、だったら初心に帰って近所の山を・・・と予定していたのです。

で、結局行ったのは比良。
なんだか最近気が変わりやすいのは季節のせいでしょうか?

すこし疲れた体と心を元気にするのはやっぱり比良の山だ!
・・・わけのわからないキャッチフレーズを自作していいもの探しに向かいます。

湖西線の比良駅前に車を置き、始発電車で北へ2駅の北小松からスタート。
このパターンもすっかり定着しました。
黄金色が色濃くなり始めた田園風景を抜け、比良げんき村を過ぎて山に入ったところで揚梅の滝。
4月のリトル比良縦走の時は下山時に立ち寄って目にしていますが、今回は最初の訪問ポイントです。

滝の前に立っていたのはそう長くはなかったはずですが、流れ落ちる水の音に満たされて、今日を過ごす準備ができたような気になります。

前回の木曽駒ヶ岳のレコの題に「言葉にならない」と入れたのですが、滝を離れたあとしばらく「言葉にならない」と「言葉がいらない」の違いを考えながら歩いていました。
大事なことかどうかわかりませんが、頭の中の堂々巡りを楽しみながら歩いています。
登山じゃなくて散策ですね(汗)

山も川もそこにあるだけなのに、勝手に想像力を刺激されて退屈しない。
今日は予定がどうとか目的がこうとかをあまり考えずに、「徒然なるままに」歩くことにします。

そうは言っても比良の山、登りはさすがに汗をかきます!
高山ではない分、久しぶりの汗の量です。
涼峠から最初のピーク「ヤケ山」に着き、コルを経て「ヤケオ山」。

途中出逢った登山者の男性と言葉を交わしましたが、登山暦40年(!)のこの方に冬の比良の様子やテン泊の話を聞くことができ、密度の高い時間を過ごせました。 おじさん、ありがとうございました!
そしてこのヤケオ山を最後に比良山系の山は全て登ることができました。
(山と高原地図に名前の載っている山は、です)

琵琶湖の広い風景にも恵まれてついつい立ち止まる時間が長くなりますが、時計を見て、午後の予定があったことにはたと気づきます。

そこからは時計の針にお尻を突かれながらの慌ただしい下山となりました。
釈迦岳からの下山ルートを変更してリフト跡沿いの道を辿り、なんとか予定の時間で下りることができました。

せわしない山行になりましたが、午前中を比良で過ごすことを決めたからにはこれも想定の範囲内ですね(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1244人

コメント

ゲスト
monsieurさん、こんばんは。
>山道を歩き出すと少しずつ自分をとりもどすような感覚があります。

そんな感覚ありますよね。
何がどうとかという説明はうまく言えませんが・・・
山を歩くことに集中することで、日常のことから解放されるのが良いリフレッシュになるということかもしれませんね。


比良、まだ歩いたことがないので、琵琶湖の対岸の山の景色を見てみたいと思うのですが、まだルートも決めていなかったり
とりあえず武奈ヶ岳は決めてますが
2011/10/7 2:01
todokitiさんにとっての伊吹のように
比良へはまだ来られたことがないんですね
(来られた・・・と自分の家のような書き方をして

比良の山たちは、まだ山の経験がほとんどなかった私に次から次へと山の要素を見せてくれた、私にとっての原点です

どの山もそれぞれ「顔」を持っていて、峠や沢、湿原や滝、道の分岐、出合に至るまでが自分を見てくれているような安心感の中、いろんな会話を交わしながら歩いています。(ぶつぶついいながら歩いているのではありませんよ

まだ比良の春夏秋冬のうち「春」と「夏」を経験したに過ぎず、これから秋の紅葉、冬の雪中登山と楽しみは尽きません

私にとっては比良がホームグラウンドであり、山のあれこれを教わっていきたい先生です

ぜひtodokitiさんにも味わってもらいたいご馳走満載の山域ですよ
2011/10/7 2:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら