ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1387762
全員に公開
雪山ハイキング
大峰山脈

出会いに感謝の釈迦ヶ岳〜太古の辻まで〜

2018年02月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.3km
登り
933m
下り
922m

コースタイム

日帰り
山行
7:32
休憩
1:23
合計
8:55
6:50
7:00
46
小仲坊
7:46
7:56
39
最初の階段
8:35
8:40
120
10:40
10:50
80
休憩
12:10
12:30
50
13:20
13:30
52
14:22
14:40
30
小仲坊
15:10
前鬼林道ゲート
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
いつもですが、ルートは適当な手書きです。
早朝の前鬼小仲坊
2018年02月24日 06:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/24 6:53
早朝の前鬼小仲坊
日が射してきました。
2018年02月24日 07:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/24 7:05
日が射してきました。
朝日
2018年02月24日 07:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/24 7:05
朝日
雪が少し出てきました。
2018年02月24日 07:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/24 7:14
雪が少し出てきました。
と思ったら無かったり。
2018年02月24日 07:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/24 7:18
と思ったら無かったり。
階段初め
2018年02月24日 07:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/24 7:46
階段初め
熊野速玉大社の足腰健康守
2018年02月24日 07:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
2/24 7:53
熊野速玉大社の足腰健康守
チェーンスパイクを付けましたが、なくても良かったかな。
2018年02月24日 08:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/24 8:10
チェーンスパイクを付けましたが、なくても良かったかな。
鬼門
2018年02月24日 08:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
2/24 8:22
鬼門
二つ岩
2018年02月24日 08:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
2/24 8:34
二つ岩
今日はバナナパワーで頑張ります!!!
2018年02月24日 08:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
2/24 8:36
今日はバナナパワーで頑張ります!!!
埋もれた鎖
2018年02月24日 08:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/24 8:45
埋もれた鎖
雪が深くなってきました。
2018年02月24日 08:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/24 8:48
雪が深くなってきました。
少しルートロスをしましたが、向こう側に階段が見えました。でも、急斜面を下りることになるのが嫌で、別ルートを探してまた時間がかかりました。
2018年02月24日 09:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/24 9:43
少しルートロスをしましたが、向こう側に階段が見えました。でも、急斜面を下りることになるのが嫌で、別ルートを探してまた時間がかかりました。
やっと階段下に着きました。40分のロス。何してたんだろう?
2018年02月24日 10:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/24 10:26
やっと階段下に着きました。40分のロス。何してたんだろう?
標識があるとほっとします。
2018年02月24日 10:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
2/24 10:39
標識があるとほっとします。
尾根道を登るか、下の沢筋に行くか。このあたりで引き返しました。
2018年02月24日 10:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/24 10:55
尾根道を登るか、下の沢筋に行くか。このあたりで引き返しました。
岩から生えている2本の木。いつも成長が気になります。
2018年02月24日 11:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
2/24 11:00
岩から生えている2本の木。いつも成長が気になります。
大日岳
2018年02月24日 11:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
2/24 11:18
大日岳
戻りかけた所で出会った奈良からの男性。おかげで先に進む気になれました。
2018年02月24日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/24 11:43
戻りかけた所で出会った奈良からの男性。おかげで先に進む気になれました。
太古の辻に向かって登る。
2018年02月24日 12:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
2/24 12:05
太古の辻に向かって登る。
古い標識
2018年02月24日 12:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/24 12:09
古い標識
やっと太古の辻に着きました。今日はここまで!疲れました。
2018年02月24日 12:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
17
2/24 12:10
やっと太古の辻に着きました。今日はここまで!疲れました。
太古の辻までも無理かと思ったので、達成感がありました。
2018年02月24日 12:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
2/24 12:11
太古の辻までも無理かと思ったので、達成感がありました。
大日岳
2018年02月24日 12:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
2/24 12:12
大日岳
ひこにゃんとヨーゼフも頑張りました!
2018年02月24日 12:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
2/24 12:15
ひこにゃんとヨーゼフも頑張りました!
お守りのおかげかな。
2018年02月24日 12:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
2/24 12:16
お守りのおかげかな。
太古の辻の下の雪面。ここまで来たから見られました。
2018年02月24日 12:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
2/24 12:31
太古の辻の下の雪面。ここまで来たから見られました。
美しい
2018年02月24日 12:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
2/24 12:34
美しい
小さな雪庇
2018年02月24日 12:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/24 12:34
小さな雪庇
下ります。
2018年02月24日 12:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/24 12:34
下ります。
たまに尻セード
2018年02月24日 13:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
2/24 13:00
たまに尻セード
小仲坊の温度計
2018年02月24日 14:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/24 14:26
小仲坊の温度計
ジン君ももうおじいさんです。
2018年02月24日 14:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
2/24 14:30
ジン君ももうおじいさんです。
日向ぼっこ
2018年02月24日 14:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
2/24 14:38
日向ぼっこ
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

晴れ予報の土曜日、どの山に行こうかと考えました。
今年まだ行っていない高見山あたりは雪も霧氷も期待できないだろう。
そろそろ大峰の釈迦ヶ岳はどうだろうか。
最近のレコがないので雪の状況は全くわかりませんでした。
去年2月初めにはhigasaさんのおかげで山頂まで行くことができました。
あの時よりは雪は少ないだろう。
単独なので無理せず行かれる所まで行こう。
ということで前鬼から釈迦ヶ岳を目指しました。

前日は下北山村のスポーツ公園入口の駐車場で車中泊。
前鬼のゲートまでの林道は雪もなく凍結もしていませんでしたが、落石が多いのでゆっくり慎重に運転しました。以前落石でパンクしたことがあるのです。

歩きだしてすぐに雪が出てきましたが、すぐに消え、雪はあったりなかったりでした。
階段が出てきてしばらくして雪も増えてきたのでチェーンスパイクを付けました。

二つ岩の先から雪が多くなりました。
途中までは1週間くらい前のものらしいトレースがありましたが、それも消えました。
トラバースの雪道は滑りそうで慎重になります。
つい上のほうを歩いてしまいます。
ルートロスをして少し道探しをすると階段が見えたので、ほっとしましたが、急斜面を下らないといけなかったので、もっと歩きやすそうな道を探してまたウロウロ。
もう引き返そうかと何度も思いました。
何とか階段にたどり着き、その後は標識やテープも出てきてほっとしました。

去年は沢ルートを登りましたが、今回は沢筋にははっきりしたトレースがなかったので、登るのは大変だろうと思いました。
それで尾根道を登りかけましたが、すでに11時近く。ルートロスで何度も急な斜面を登ったり下ったりしたのでけっこう疲れてきました。
この先太古の辻まではさらに急登になるし、トレースがなかったらラッセルもきついので、もうここまででいいやと思い、戻り始めました。

10分ほど戻ったところで、下から登って来る男性が!

その方はとりあえず太古の辻までは登ると言うので、私も登りなおすことにしました。
その方のトレースを使わせていただいたり、別ルートをラッセルしてみたり。
気分的にも余裕が出てきました。
雪は靴が埋まるくらいまでの深さのところが多かったですが、たまに踏み抜くと腰まで埋まる所もありました。
深い所は余裕がないので写真は撮りませんでした。

太古の辻より少し天狗山寄りの稜線に着きました。
太古の辻に直接上がるよりも傾斜が緩く登りやすいです。

無事太古の辻に着きホッとしました。
一人だったら途中で引き返していました。一緒になった方に感謝です。
その方は雪の釈迦ヶ岳は初めてで、もっと人が入っていてトレースもちゃんとあるだろうと思っていたそうです。
スパッツを探しても出てこなかったけど、人のトレースをたどればいらないだろうと思ってないまま来たそうです。
私のトレースがなかったらもっと手前で引き返していただろうと言ってくださいました。

下りは急なところは尻セードも楽しみました。そんな余裕も一人でなかったから生まれたものです。
「雪山は一人だと不安になりますね。」とその方が言いましたが、本当にそうです。

小仲坊に着いた所でお別れしました。
私は行者堂にお礼のお参りをし、小仲坊の五鬼助さんに声をかけました。
すると中から「おっ、お嬢さんかな?」という声がして五鬼助さんが出てこられました。
少しお話して帰路に着きました。
土日に前鬼に来るのは五鬼助さんとお話できることが楽しみだからなのです。

駐車場に戻ると先の男性がまだいてくれました。
お名前は聞きませんでしたが、今日のこの出会いにお互い感謝しました。

今年になって鈴鹿の雪山に3回行きましたが、いずれも人が入っていてトレースはしっかりしているので、迷うこともないし、楽しいばかりの雪山でした。
でも、大峰は違います。
入る人は各段に少ないです。特に冬の釈迦ヶ岳のレコは少ないです。
今回も1週間くらい前のものかなと思われるトレースが所々に出てきましたが、トレースが消えているところが多かったです。
私の力量では太古の辻まで行かれただけでも十分でした。
無事下山できて帰宅できたことに感謝です。
大峰は今日雪になったでしょうか。
私の迷走トレースが消えてくれるといいのですが・・・

さあ、次はお釈迦様に会えますように!!!






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:563人

コメント

まだ雪が多いいですね
釈迦へのお気に入りのコ−ス、あそこは一度行きましたが、雪の時はトレ−スが無ければ大変ですね、一人の登山者と逢ってよかったですね。僕は4月1日の残雪を楽しみにしています。
2018/2/25 18:21
Re: まだ雪が多いいですね
sskamosikaさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

本当に出会った方に感謝です。
私はけっこう出会いに恵まれています。

4月1日に登られるんですか?
そのころには太尾登山口への林道も通れるようになっているのでしょうね。
大峰は今日も雪だったのかな。
でも、これから気温が上がるから雪はどんどん減るでしょうね。
どんな姿を見せてくれるか楽しみですね。
私はできたら3月にまた前鬼から登りたいと思っています。
2018/2/25 19:26
mayutsuboさん おはようございます!
えらい雪の中、釈迦ヶ岳へはいつもの小中坊からですね。
最もこの時期はまだ太尾への林道は無理でしょうね。
きれいな雪庇と風紋がとても素敵です。
登らないとこのような風景には出会えませんね。
おつかれさまでした
2018/2/26 5:25
Re: mayutsuboさん おはようございます!
s_fujiwaraさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。

そうなんです!
登ってこそ見られる景色、登って良かったなあと思いました。
これから気温が上がって来るので、雪もどんどん解けるんでしょうね。
1日ごとに様子が変わるのでしょうか。
この日の景色はこの日だけのもの。
ご縁にも恵まれ、登って良かったとつくづく思いました。
2018/2/26 9:54
楽しんだ者勝ち
雪山の完全な一人旅はまだ一度しか経験がありません。
トレースなければ自分が歩きやすいルート探すのも入山者少ない山ならではの楽しみです。
雪山安心して歩くには無雪期に何度も歩いていることが大切ですね。
山頂たどり着けたらラッキーくらいの方が楽しめます。
たどり着かなければ再チャレンジするでしょうからいろいろ作戦考えますし。
そんなこと考えるのも雪山ならではです。

無理は禁物ですがそう遠くないうちにお釈迦様に会えるといいですね。
2018/2/28 18:52
Re: 楽しんだ者勝ち
tomhigさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

ただいまスマホと格闘しています。
釈迦ヶ岳は無雪期にも一番歩いていますが、雪があって初めてわかることが多いですね。
ヤマレコ以前にも何度か一人で積雪期に歩きました。
雪がすごくて途中まで、太古の辻まで、そして少し雪が少なくなって山頂まで行けました。

トレースがないと大変だけど、じっくりと山と向き合えますね。
一人だからこそあれやこれやと考えるし。
いい経験になります。

こちらは今夜はかなりの雨で、山も雨なのかな。
気温も高くなるし、雪はどんどん解けるでしょうね。
今年最後の雪山らしい釈迦ヶ岳だったかもしれません。
次に行く時は残雪の山になっているでしょうね。
きっとお釈迦様に会えると思います。
2018/2/28 22:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
前鬼より地蔵岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら