東京マラソン2018

- GPS
- 03:47
- 距離
- 43.7km
- 登り
- 0m
- 下り
- 20m
コースタイム
- 山行
- 3:47
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 3:47
5km 00:26:56 (0:24:42) 0:24:42 09:36:57
10km 00:52:24 (0:50:10) 0:25:28 10:02:24
15km 01:17:58 (1:15:44) 0:25:34 10:27:58
20km 01:43:42 (1:41:28) 0:25:44 10:53:43
25km 02:10:23 (2:08:09) 0:26:41 11:20:23
30km 02:37:38 (2:35:24) 0:27:15 11:47:38
35km 03:05:46 (3:03:32) 0:28:08 12:15:46
40km 03:35:05 (3:32:51) 0:29:19 12:45:06
Finish 03:47:50 (3:45:36) 0:12:45 12:57:50
当日曇りだったため、スマホでは途中でGPSをロストしてしまい、ログは取得できませんでしたので、昨年のログを上記タイムに合わせて補正し掲載しました。
コース図詳細は以下ご参照。
http://www.marathon.tokyo/about/course/
| 天候 | 曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
ゴール :JR東京駅 |
写真
けっこう暖かったが、着るとかさばるのが難点。走るときに身につけるのはちょっと無理かな。
値段はいずれも300円程度ですが、ネットで買うと送料がかかるので、倍以上の値段になる場合もあるようです。
このあたりで足痛は最大限となり、沿道で応援している方にエアーサロンパスをスプレーしてもらったりして、だましだましの走行に。
ペースもがくっと落ちてます。
昨年、ビルロードは結構短かった記憶なのですが、記憶以上に長く、走っても走っても終わらないので、気が遠くなりました。
感想
昨年に続いて2回目の東京マラソンに参加しました。
以下は昨年の顛末ですが、目標としていたサブ4を惜しくも達成できなかったので、走り終わった段階で、来年の参加を決めていました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1073726.html
まぁ、惜しくもと言っても、サブ4に届きそうだったのはネットタイム(参考記録)であって、グロスタイム(公式記録)ではスタート位置の関係もあり、ぜんぜん届きませんでした。
2年連続の参加ですが、抽選ではなく、チャリティランナーとしての参加です。
自分が選んだスポーツ振興・環境保全・世界の難民支援・難病の子供たちへのサポート等を行う寄付先団体に対して10万円以上の寄付をすると、チャリティランナーとして参加できる制度です。
https://www.runwithheart.jp/
この制度を使っての参加は色んな考え方があるかと思いますが、自分としては、
・年1回だけの大会参加なので数回参加する場合(遠征費用を含む)にくらべれば、さほど費用は変わらない?
・普段、社会貢献らしい事していないので、この場をかりて貢献させていただく。
・世界有数の大会に参加できるので、それなりの費用対価はある。
と言った観点で、今年も参加させていただく事としました。
あと、世界有数の大会に参加する以上、万全の状態、準備をしてから参加したいので、
練習に差し支える平日の晩酌(居酒屋)とか、自然と控えるようになり、そのような費用を勘案するとトータルではあまり変わらないというか、むしろ安上がりであったような気がします。
今年の天候は、東京も年明け以降は寒波に見舞われる事が多く、大会の数日前の天気予報でも小雪がちらつく予報で、寒さに弱い自分としては、非常にブルーマウンテンだったのですが、途中から予報も回復に向かい、雨雪の可能性はぼ無くなりました。
当日は、曇りではあるものの、ほぼ無風で、気温もスタート時点で8度程度と、ランニングには理想的な環境であったようです。
今回はCブロックからスタートです。昨年の実績とサブ4達成を前提とした自己申告タイムによるものか分かりませんが、昨年のGブロックよりかなり前の方からスタートすることができました。
スタート地点までのタイムロスを3分程度に抑えることができた事により、(昨年は10分程度掛かった)ここで気合いというかスイッチが入ってしまいました。
新宿から市ヶ谷に向かう道の5kmは、けっこう下ることもあり、練習より相当なオーバーペースで飛ばしてしまいましたが、このままでは早々に潰れると思い、以降は少しペースを落とすことにしました。
5km以降、20kmまでは同等のペースで走ることができて、20km通過時のタイムは20km走のパーソナルベストとほぼ同一タイム。
順調であるのは確かですが、まだ半分以上残っており、このペースで問題ないのか不安がよぎります。
以降も若干タイムを落としたものの、30km通過時のタイムは30km走のパーソナルベストより3分早い。
このペースで走りきってしまえば3時間台は間違いないですが、不安が的中、オーバーペースが祟って練習より明らかに疲れて体が重たい状態。
(因みに、昨年と同様、練習では30km以上は走った事が無い。)
25km過ぎから足痛(両太もも)が始まり、練習ではこんな事無かったのですが右足の親指の下あたりが摺れて痛い。(走り終わって確認したら皮がめくれていた)
あと、右足膝下に違和感が。。。
余力は。。。ほぼ無しの状態で残り12kmを走ることになってしまいました。
(^^;(^^;(^^;
何とか、35km地点の東京タワーまで到着しましたが、
このあたりで足痛は最大限となり、沿道で応援している方にスプレーかけてもらったりして、だましだましの走行に。ペースもがくっと落ちてます。
ただこの辺りまで来ると、会社の近所であることもあり、馴染みのある景色を見ながら走ることができたので、多少気もまぎれて、今までより時間が過ぎるのを早く感じることができたのが良かったです。
あと1kmの地点まで来て、ようやくサブ4達成を確信する事ができました。
丸の内のビルロードは、石畳で決して走りやすくは無いのですが、もう最後なのでやけくそで飛ばします。
昨年、ビルロードは結構短かった記憶だったため飛ばしてしまったのですが、記憶以上に長く、走っても走っても終わらないので、気が遠くなりかけたころにビルロードの終点が見えたので左に曲がると、ついにゴールが目の前に、、、
電光掲示をみるとグロスタイム(公式記録)で3時間47分台。一年間の練習が報われる瞬間がきました。
スタート前の想定では、良くてぎりぎりグロスタイム(公式記録)で4時間以内か少し超える位。4時間を超えてしまっても、ネットタイム(参考記録)で4時間を切れればそれで良し。公式記録でサブ4達成は来年以降の目標に。。。
とか考えていたのですが、最初のオーバーペースの貯金が利いて、あと気候にも恵まれたため途中で潰れることなく、何とか今回の大会で目標達成することができました。めでたしめでたし。(^^)
さて、来年はどうするか?
まだ決めていませんが、ランニングを始めて以来、ここまで毎年タイムも上がっているので、大会に参加するかどうかは別として、また新たな目標を設定して、これに向けて練習する予定です。今のところ。
とか言うと、ランニング関係のブログに投稿するような内容になってしまいますが、本業は山屋なので、暖かな季節になったら、また大好きな北アルプスとか南アルプスに出没したいと思います。昨年みたいに天候が不順でなければ良いのですが。。。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kohmoto4

















東京マラソン羨ましいです。
チャリティーランナー制度初めて知り参考になりました。
是非 来年もPB目指して
頑張って下さい(^^)
okijet さんこんばんわ。コメントありがとうございます。
走っている最中は、こんなに大変なのはこれで最後とか思っていたのですが、
走り終わって1週間を経過し、筋肉痛も治まってくると、また来年同じ舞台で走りたいという気持ちになってきました。
自分にどれだけ伸び代があるのか確認する意味でも、来年もエントリーしたいと思っています。今のところ。
目標は、とりあえずPBを1分以上更新ということで。(^^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する