ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1392689
全員に公開
ハイキング
東海

ゆるゆるでいく各務原アルプス8の字?周回

2018年03月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 koumama kou88
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:59
距離
12.2km
登り
943m
下り
927m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:16
休憩
1:41
合計
6:57
距離 12.2km 登り 943m 下り 943m
9:49
10:00
27
10:27
10:29
19
10:48
10:57
2
11:19
11:40
32
12:12
12:59
19
13:18
13:21
82
14:43
14:48
24
15:12
15:14
23
15:37
15:38
18
天候 晴☀
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
各務野自然遺産の森 駐車場
トイレ有り
今日の伊吹山もキレイです。
雪解けも、もうすぐかな?
kou.車から撮影📷
2018年03月03日 07:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
3/3 7:46
今日の伊吹山もキレイです。
雪解けも、もうすぐかな?
kou.車から撮影📷
各務原アルプス、初めての挑戦です。
手前の建物がトイレで、その後ろに登山口があります。
2018年03月03日 08:57撮影 by  SH-02J, SHARP
7
3/3 8:57
各務原アルプス、初めての挑戦です。
手前の建物がトイレで、その後ろに登山口があります。
階段を元気よく登っていきます。
2018年03月03日 09:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
3/3 9:04
階段を元気よく登っていきます。
2018年03月03日 09:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
3/3 9:21
展望台に寄り道。
2018年03月03日 09:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
3/3 9:25
展望台に寄り道。
まず、大岩見晴台を目指します。
2018年03月03日 09:30撮影 by  SH-02J, SHARP
7
3/3 9:30
まず、大岩見晴台を目指します。
いい景色だね〜(^^)
2018年03月03日 09:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
3/3 9:37
いい景色だね〜(^^)
春の訪れ
2018年03月03日 09:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
3/3 9:40
春の訪れ
レコでよく見る断層。
2018年03月03日 09:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
3/3 9:42
レコでよく見る断層。
青空、
2018年03月03日 09:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/3 9:46
青空、
バンザイ\(^o^)/
2018年03月03日 09:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
3/3 9:46
バンザイ\(^o^)/
最初の目的地、大岩見晴台。
2018年03月03日 09:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
3/3 9:49
最初の目的地、大岩見晴台。
御岳に乗鞍だ〜!
2018年03月03日 09:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
3/3 9:50
御岳に乗鞍だ〜!
伊吹山と岐阜市の街並み♥
2018年03月03日 09:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
3/3 9:52
伊吹山と岐阜市の街並み♥
分岐まで戻って、
アルプスハイキング北コースへ
2018年03月03日 10:11撮影 by  SH-02J, SHARP
2
3/3 10:11
分岐まで戻って、
アルプスハイキング北コースへ
次の目的地は迫間城跡。
2018年03月03日 10:12撮影 by  SH-02J, SHARP
2
3/3 10:12
次の目的地は迫間城跡。
のんびり、歩いて。
2018年03月03日 10:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
3/3 10:18
のんびり、歩いて。
遠くに見える塔が、明王山?
2018年03月03日 10:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
3/3 10:26
遠くに見える塔が、明王山?
迫間城跡で休憩
2018年03月03日 10:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
3/3 10:48
迫間城跡で休憩
kou、チョイス。
必死に葉っぱをむいてました
(^_^;)
2018年03月03日 10:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
3/3 10:49
kou、チョイス。
必死に葉っぱをむいてました
(^_^;)
霞んでいるけど、名古屋のビル群
2018年03月03日 10:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
3/3 10:55
霞んでいるけど、名古屋のビル群
次に向かうは、明王山
2018年03月03日 10:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
3/3 10:57
次に向かうは、明王山
派手?な鉄塔。
2018年03月03日 11:02撮影 by  SH-02J, SHARP
2
3/3 11:02
派手?な鉄塔。
2018年03月03日 11:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
3/3 11:08
ここで、階段
2018年03月03日 11:13撮影 by  SH-02J, SHARP
2
3/3 11:13
ここで、階段
きついです〜(>_<)
2018年03月03日 11:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
3/3 11:18
きついです〜(>_<)
明王山山頂に、到着♪
サラミ休憩。
2018年03月03日 11:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
3/3 11:26
明王山山頂に、到着♪
サラミ休憩。
いい眺め‼(^^)
2018年03月03日 11:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
3/3 11:26
いい眺め‼(^^)
歩いてきた稜線を眺めれるって、素敵です。(^^)v
2018年03月03日 11:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
3/3 11:27
歩いてきた稜線を眺めれるって、素敵です。(^^)v
次に向かうは猿啄城跡
2018年03月03日 11:50撮影 by  SH-02J, SHARP
2
3/3 11:50
次に向かうは猿啄城跡
お約束〜。
2018年03月03日 11:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/3 11:58
お約束〜。
猿啄城跡の展望台が見えてきました。
2018年03月03日 12:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
3/3 12:06
猿啄城跡の展望台が見えてきました。
あっ、飛行機雲
2018年03月03日 12:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/3 12:07
あっ、飛行機雲
猿啄城跡の展望台に到着。
2018年03月03日 12:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
3/3 12:16
猿啄城跡の展望台に到着。
日本ラインの澄んだ青、きれいですよね。
2018年03月03日 12:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
3/3 12:17
日本ラインの澄んだ青、きれいですよね。
お昼はビーフシチューにロールパンサンド。
卵、ソーセージ、ゴボウサラダの三種類。
仕事のパパはお弁当に7個持っていきました。(パパ、ダイエット中💦)
2018年03月03日 12:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
11
3/3 12:24
お昼はビーフシチューにロールパンサンド。
卵、ソーセージ、ゴボウサラダの三種類。
仕事のパパはお弁当に7個持っていきました。(パパ、ダイエット中💦)
8の字にするか、ここで引き返すか悩みましたが、kouも頑張るとの事でいびつな8の字周回を目指します。
2018年03月03日 12:59撮影 by  SH-02J, SHARP
6
3/3 12:59
8の字にするか、ここで引き返すか悩みましたが、kouも頑張るとの事でいびつな8の字周回を目指します。
激下りの階段で思ったことは、これを次は上るのね....。
2018年03月03日 13:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/3 13:13
激下りの階段で思ったことは、これを次は上るのね....。
こんな道を、
2018年03月03日 13:19撮影 by  SH-02J, SHARP
2
3/3 13:19
こんな道を、
抜けていくと、
2018年03月03日 13:20撮影 by  SH-02J, SHARP
3
3/3 13:20
抜けていくと、
高架が見えてきました。
登山口を探していると、
2018年03月03日 13:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/3 13:25
高架が見えてきました。
登山口を探していると、
左に登山口。
自転車のお兄さんに教えて頂きました。
ありがとうございました。
2018年03月03日 13:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/3 13:26
左に登山口。
自転車のお兄さんに教えて頂きました。
ありがとうございました。
さっ、後半戦の上り‼
2018年03月03日 13:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/3 13:26
さっ、後半戦の上り‼
そりゃ〜、下った分だけ次は激上りですよね。
当たり前です。
汗がポタポタ、滝のよう。
がっつり登山は、11月にいった伊吹山から4カ月ぶり(^o^;)
2018年03月03日 13:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
3/3 13:37
そりゃ〜、下った分だけ次は激上りですよね。
当たり前です。
汗がポタポタ、滝のよう。
がっつり登山は、11月にいった伊吹山から4カ月ぶり(^o^;)
あの天辺で美味しくランチをして、下ってからは試練でした...。
2018年03月03日 13:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
3/3 13:42
あの天辺で美味しくランチをして、下ってからは試練でした...。
kouは元気です。
2018年03月03日 13:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/3 13:44
kouは元気です。
母は追いつけない...。
2018年03月03日 14:03撮影 by  SH-02J, SHARP
3
3/3 14:03
母は追いつけない...。
本日、2度目の明王山\(^-^)/
ここまでくると、終わりも見えてきたし。
2018年03月03日 15:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
10
3/3 15:05
本日、2度目の明王山\(^-^)/
ここまでくると、終わりも見えてきたし。
金比羅神社に手を合わせ、
2018年03月03日 15:12撮影 by  SH-02J, SHARP
3
3/3 15:12
金比羅神社に手を合わせ、
後は下るだけ♪
2018年03月03日 15:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/3 15:20
後は下るだけ♪
この景色も見納め。
2018年03月03日 15:22撮影 by  SH-02J, SHARP
2
3/3 15:22
この景色も見納め。
神の手?
2018年03月03日 15:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
3/3 15:43
神の手?
ザレて滑りやすい、
kouの苦手な道です。
2018年03月03日 15:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/3 15:46
ザレて滑りやすい、
kouの苦手な道です。
やっと、平坦な道。
嫌いなアスファルト道ですが、今日はスキップしそうでした。
2018年03月03日 15:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/3 15:54
やっと、平坦な道。
嫌いなアスファルト道ですが、今日はスキップしそうでした。
澄んでいて、きれいな青
2018年03月03日 15:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
3/3 15:53
澄んでいて、きれいな青
長かった〜‼
お疲れ様でした‼
いつものようにイオンでお買い物をするつもりが、気力、体力残っていません(>_<)早く家でキンキンに冷えたビール🍺が飲みたい‼と安全運転で帰路へ。
2018年03月03日 15:55撮影 by  SH-02J, SHARP
10
3/3 15:55
長かった〜‼
お疲れ様でした‼
いつものようにイオンでお買い物をするつもりが、気力、体力残っていません(>_<)早く家でキンキンに冷えたビール🍺が飲みたい‼と安全運転で帰路へ。
撮影機器:

感想

我家のスキーシーズンも終わり第1弾。
地元の山はまだ白いので、お隣の岐阜県へ。

レコで気になっていた各務原アルプス。
登ったり下ったりはわかっていた事ですが、でも出発地点の標高より下って上り返す、これはこたえます💦それも後半戦で...。
鍛えられた山登りとなりました。
北アルプス縦走へ、一歩前進できたかな?


各務原アルプス、たくさんの登山道があるので迷いながら、たくさんの方のレコを参考にさせて頂き計画しました。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:950人

コメント

お疲れさまです
あちきなら、各務野自然遺産の森からですと明王
山まで行って下山です😅猿啄城跡まで行って登り返す
とはすごいですね。
しかし、当日は暑かったのでは?家に戻られて
からの🍺は最高でしたよね🤣
2018/3/5 19:21
Re: お疲れさまです
レコ、参考にさせていただきました(^^)/
でも、20キロ超えのロングコースは、挑戦したい気持ちは有りますが、実現できる日は来るかな...(^o^;)
凄いですね〜。

スノーシューデビュー?
おめでとうごさいます(^^)
いいな、いいな〜‼
2018/3/5 21:07
各務原アルプス縦走‼
各務原アルプスお疲れ様です!
これだけの距離をアップダウン繰り返して歩くのは、いいトレーニングになりましたね
自分は体力落ちてるのを実感したのでこれから鍛えていきたいと思います!
2018/3/5 20:40
Re: 各務原アルプス縦走‼
雪解け第一弾なので欲張ってしまいました
(^_^;)
レコ、参考にさせて頂きましたよ!
低山でこの達成感は、はまります(^o^)v
ただ筋肉痛が〜、ペンギン歩きがもう少し続きそうです💦

福寿草、見たいな〜。
藤原岳、お疲れ様でした。
2018/3/5 21:17
お、、、
お、お疲れ様でしタ💦
このコースは私には無理デス‼(笑)
一旦降ってしまうと、もう登り返す気力が。。。
😅😅😅
2018/3/6 1:57
Re: お、、、
93kusa93さん、こんばんは。

メンタル鍛えてなんとか帰ってこれましたが、激下山時に頭をよぎりました。
タクシー🚗呼べないかな〜と(^^;
(縦走では普通ですよね?!💦)
2018/3/6 20:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
勝山 明王山 
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら