霊仙山(榑ヶ畑起点廃村今畑、西南尾根経由)


- GPS
- 05:18
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 986m
- 下り
- 986m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
廃村今畑付近はまだ山ヒルがいました。本日、「山小屋かなや」は営業していませんでしたが、霊仙山のバッジを限定生産で売られているようです。 |
写真
感想
醒ヶ井駅で午前7時03分着の電車で京都から来る仲間2人と京田辺から車で来る仲間が集合する。ここから車1台で榑ヶ畑を目指す。榑ヶ畑登山口の駐車スペースはほぼ満車であった。快晴だが山ヒルを恐れてスパッツを履き、足元を整えて出発。汗フキ峠から廃村落合に下り、廃村今畑へと進む。落合への沢沿いの道はいかにも山ヒルがいそうなコンディションだったので、時々靴やスパッツをチェックしたが、この時点では姿を見かけなかった。落合から今畑への登山道を歩いている時に後方の仲間が「この尺取り虫みたいな奴はヒルとちがうん?」と・・地面でうねうねと動く山ヒルだった。しばらく歩いて廃寺の前で休憩してヒルチェックした。
スパッツに一匹付かれたメンバーが、「うわっ!シャツの左袖にも付かれてる。」結局、彼が2匹に付かれていただけで、実被害はなかった。その後、西南尾根にかけて、山ヒルの姿を見ることはなかった。近江展望台に着き、視界が拡がるが、良い天気過ぎて遠くは霞んで琵琶湖も良く見えない。しかし、西南尾根から霊仙山山頂周辺の独特のカルスト地形は十分楽しめた。霊仙山に到着し、記念撮影の後、棒ラーメンを煮込んで昼食を摂ったが、風もなく陽も出ていたので快適な時間だった。お虎ヶ池経由で榑ヶ畑を目指す。途中、「山小屋かなや」のおいしいサイフォンコーヒーを楽しみにしていたが、昼の時間を過ぎているのに小屋は無人で営業していなかった。残念!仕方なく小屋の前の沢水で冷やされた無人の販売所でノンアルコールビールを購入して一気飲み!登山口の駐車場に戻ると車の数は膨れ上がり、林道沿いに溢れたたくさんの車が路駐されていた。あとは、ジョイ伊吹に移動し、薬草風呂に浸かって米原駅で解散した。
あの後西南登山道を下山しましたがかなりハードな下山となりました。あの長い直登とガレ尾根を越えてこられたかと思うとただただ敬服します。
またどこかでお会いしましょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する