ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1397780
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

春まだ遠く 津久井城山から草戸山 高尾山口駅へ

2018年03月10日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:06
距離
11.8km
登り
647m
下り
590m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:57
休憩
1:09
合計
5:06
距離 11.8km 登り 647m 下り 597m
8:41
8:42
11
9:44
9:50
21
三井そよかぜ橋
10:11
0:00
16
10:27
10:45
7
10:52
0:00
13
奥の院
11:05
0:00
4
三沢峠
11:09
0:00
21
11:30
12:00
9
12:09
12:12
46
12:58
0:00
11
13:09
0:00
4
13:13
極楽湯
 4月の下見を兼ねて ゆっくりと歩きながら春の花を探そうと思ったが ほとんど見なかった 残念
天候 曇りから晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
路線バス 橋本駅北口7:24発 津久井湖観光センター前7:42着 
(乗客6・7人 観光センター前下車は 一人だけ)
コース状況/
危険箇所等
昨日までの大雨で泥濘でいるが よく整備されたコースで ズボンが汚れることはなかった(スパッツも不要 当然雪もなし)
その他周辺情報 極楽湯 それなりに混んでいた(駐車場は満車に近かった)
(6時前に家を出て)橋本駅北口 三ツ木行きのバスの中 何か嬉しい
2018年03月10日 07:22撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/10 7:22
(6時前に家を出て)橋本駅北口 三ツ木行きのバスの中 何か嬉しい
津久井湖観光センター前で下車 すぐに城山への上り口がある
2018年03月10日 07:48撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/10 7:48
津久井湖観光センター前で下車 すぐに城山への上り口がある
まずは腹ごしらえとトイレ(観光センターは9時から 準備中だった)
2018年03月10日 07:49撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/10 7:49
まずは腹ごしらえとトイレ(観光センターは9時から 準備中だった)
右下の筑井公園橋を渡って上り口へ(榎窪山から小松城址への稜線)
2018年03月10日 08:11撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/10 8:11
右下の筑井公園橋を渡って上り口へ(榎窪山から小松城址への稜線)
城山周辺は雨の影響を感じなかった(北斜面でちょっと寒い)
2018年03月10日 08:13撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/10 8:13
城山周辺は雨の影響を感じなかった(北斜面でちょっと寒い)
江川ヒノキ林の中を 東側へ巻いて行く
2018年03月10日 08:19撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/10 8:19
江川ヒノキ林の中を 東側へ巻いて行く
左の鷹射場は 展望が良いらしい(ここまでクサリ場や岩場はあるが 問題なし)
2018年03月10日 08:36撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/10 8:36
左の鷹射場は 展望が良いらしい(ここまでクサリ場や岩場はあるが 問題なし)
枯れることがないらしい 宝ヶ池
2018年03月10日 08:37撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/10 8:37
枯れることがないらしい 宝ヶ池
落雷で焼けたとのこと それでもシンボルの大杉
2018年03月10日 08:38撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/10 8:38
落雷で焼けたとのこと それでもシンボルの大杉
飯縄神社(津久井城の守護 鎌倉時代に始まるらしい)
2018年03月10日 08:42撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/10 8:42
飯縄神社(津久井城の守護 鎌倉時代に始まるらしい)
女坂は 通行止め
2018年03月10日 08:44撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/10 8:44
女坂は 通行止め
分かりにくいが 敵の侵入を防ぐための 堀切
2018年03月10日 08:48撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/10 8:48
分かりにくいが 敵の侵入を防ぐための 堀切
北東側 奥に筑波山(山が目立つように補正)
2018年03月10日 08:50撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/10 8:50
北東側 奥に筑波山(山が目立つように補正)
空気が澄んでいるので スカイツリーも見えた
2018年03月10日 08:51撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/10 8:51
空気が澄んでいるので スカイツリーも見えた
南側 奥に仏果山の相州アルプス 右に南山かなあ
2018年03月10日 08:52撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/10 8:52
南側 奥に仏果山の相州アルプス 右に南山かなあ
なるほど 城山だ
2018年03月10日 08:54撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/10 8:54
なるほど 城山だ
本城曲輪 石碑の文字は見えなかった
2018年03月10日 08:54撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/10 8:54
本城曲輪 石碑の文字は見えなかった
北西側 津久井湖と南高尾山稜
2018年03月10日 08:58撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/10 8:58
北西側 津久井湖と南高尾山稜
行ってみたけど やはり無理だった
2018年03月10日 09:04撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/10 9:04
行ってみたけど やはり無理だった
根元口へ 男坂を下る(岩の露出している所だけ注意)
2018年03月10日 09:09撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/10 9:09
根元口へ 男坂を下る(岩の露出している所だけ注意)
湖畔展望路かな
2018年03月10日 09:22撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/10 9:22
湖畔展望路かな
民家の前を通り 県道を湖の方へ
2018年03月10日 09:28撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/10 9:28
民家の前を通り 県道を湖の方へ
国道を横切りパールホテルの道へ
2018年03月10日 09:38撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/10 9:38
国道を横切りパールホテルの道へ
三井そよかぜ橋 雨がぽつりぽつりと降っていた
2018年03月10日 09:44撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/10 9:44
三井そよかぜ橋 雨がぽつりぽつりと降っていた
昨日の雨で濁っているのか(川崎市の水源の一つ)
2018年03月10日 09:46撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/10 9:46
昨日の雨で濁っているのか(川崎市の水源の一つ)
フェンスの切れた所を右に(案内表示はなかった)
2018年03月10日 09:51撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/10 9:51
フェンスの切れた所を右に(案内表示はなかった)
小さく ”峯の薬師表参道口”の表示があり 右へ
2018年03月10日 09:54撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/10 9:54
小さく ”峯の薬師表参道口”の表示があり 右へ
ムラサキハナダイコンかな
2018年03月10日 10:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/10 10:01
ムラサキハナダイコンかな
おー ピラミット型の城山 
2018年03月10日 10:05撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/10 10:05
おー ピラミット型の城山 
県道に出てすぐ左の階段を上がる
2018年03月10日 10:07撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/10 10:07
県道に出てすぐ左の階段を上がる
峯の薬師の登山口
2018年03月10日 10:11撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/10 10:11
峯の薬師の登山口
馬頭観音が多い
2018年03月10日 10:13撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/10 10:13
馬頭観音が多い
歩きやすい 参道
2018年03月10日 10:18撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/10 10:18
歩きやすい 参道
峯の薬師は 広い
2018年03月10日 10:29撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/10 10:29
峯の薬師は 広い
近代的な薬師堂
2018年03月10日 10:30撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/10 10:30
近代的な薬師堂
中を覗くと 薬師如来 両隣に日光と月光菩薩 また十二神(武蔵と相模 四人薬師の一人 1492年創建だそうな)合掌
2018年03月10日 10:34撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/10 10:34
中を覗くと 薬師如来 両隣に日光と月光菩薩 また十二神(武蔵と相模 四人薬師の一人 1492年創建だそうな)合掌
津久井湖と出発点の観光センター
2018年03月10日 10:33撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/10 10:33
津久井湖と出発点の観光センター
まだ開花していなキブシ
2018年03月10日 10:48撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/10 10:48
まだ開花していなキブシ
奥の院 民家のような建物
2018年03月10日 10:51撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/10 10:51
奥の院 民家のような建物
地図には無かった 城山湖へのルートも
2018年03月10日 10:55撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/10 10:55
地図には無かった 城山湖へのルートも
峯の薬師守護 金毘羅様
2018年03月10日 10:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/10 10:57
峯の薬師守護 金毘羅様
城山無線中継局 国土保全と防災通信を担っているそうな(他に中継鉄塔は三基あった)
2018年03月10日 11:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/10 11:01
城山無線中継局 国土保全と防災通信を担っているそうな(他に中継鉄塔は三基あった)
三沢峠 (この辺りから 泥濘で滑る所が出てきた)
2018年03月10日 11:05撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/10 11:05
三沢峠 (この辺りから 泥濘で滑る所が出てきた)
榎窪山 420m(展望は無い)
2018年03月10日 11:09撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/10 11:09
榎窪山 420m(展望は無い)
ふれあい休憩所から 城山湖
2018年03月10日 11:13撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/10 11:13
ふれあい休憩所から 城山湖
草戸山の展望台 多くのちびっ子が元気に走り回っていた
2018年03月10日 11:28撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/10 11:28
草戸山の展望台 多くのちびっ子が元気に走り回っていた
草戸山頂(ここを目ざしてくる方も多いようだ…町田市の最高峰)
2018年03月10日 11:29撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/10 11:29
草戸山頂(ここを目ざしてくる方も多いようだ…町田市の最高峰)
山ノ神(町田市 相原町山野の安全と豊穣を祈願して 草戸山頂に遷座されたそうな)
2018年03月10日 11:30撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/10 11:30
山ノ神(町田市 相原町山野の安全と豊穣を祈願して 草戸山頂に遷座されたそうな)
昼食後 四辻へ向けて下る(梅ノ木平の分岐)
2018年03月10日 12:18撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/10 12:18
昼食後 四辻へ向けて下る(梅ノ木平の分岐)
雑木林で 明るい雰囲気に
2018年03月10日 12:27撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/10 12:27
雑木林で 明るい雰囲気に
高尾山かな
2018年03月10日 12:29撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/10 12:29
高尾山かな
急な上り下りもあった
2018年03月10日 12:35撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/10 12:35
急な上り下りもあった
アブラチャン 開花目前
2018年03月10日 12:41撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/10 12:41
アブラチャン 開花目前
四辻 左へ下る
2018年03月10日 12:58撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/10 12:58
四辻 左へ下る
ヒカンザクラかな
2018年03月10日 13:04撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/10 13:04
ヒカンザクラかな
前回の帰りより 人は多かった
2018年03月10日 13:08撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/10 13:08
前回の帰りより 人は多かった
本日のゴール のんびり湯に浸かって…
2018年03月10日 13:12撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/10 13:12
本日のゴール のんびり湯に浸かって…
撮影機器:

感想

津久井湖観光センターから城山 峯の薬師
 観光センターは広く 屋根もあるので雨もしのげ 山行の出発・到着場所に良いと思う(どこの山かが問題?)営業前だからなのか トイレを利用するドライバーくらいで ほとんど人はいなかった(城山へのハイカーも他にいない…サクラやツツジの季節はにぎわいそうだが)
 城山へは急坂で鎖場もあるが それほど難易度ではなく よく整備されている。途中展望の利く所もあるが 山頂からはあまりなし(葉が茂ると なお周囲は覗けなくなるだろう)トイレもあって 広々としているが 曇天のためちょっと寂しい感じの山頂だった。
 男坂から湖畔展望路へ出ると舗装路で 地図を頼りに三井橋を目ざすが ”峯の薬師”への案内表示はなかった(橋の中ほどで 湖面の丸い波紋で 弱い雨が降っていることに気づいた)橋を渡ってからも何となく鉄塔のある山方向を目標に 住宅街を進む。”徳本の碑”を過ぎて 南側に丹沢方向が見える空き地に出るが 雲って見えず 残念。すぐに県道を渡るとすぐに薬師への上り口。参道を20分弱で峯の薬師に着いた(標高≒333m)姿三四郎決闘の場の碑や「鐘三つ撞いたら10円」の梵鐘があったり とうがらし地蔵がいらしたりと なかなか興味深い所だった。薬師堂の横の展望では 津久井湖 城山 小倉山の左から千葉の山々も見えていた(山名はさっぱり分からない)
奥の院から草戸山 高尾山口駅
 薬師堂からすぐに奥の院だが それらしい雰囲気は感じない 建物だった。その後も歩きやすい道を上がって 榎窪山の4つの無線中継鉄塔を見上げながら三沢峠に到着。ここから下り気味の尾根道で 草戸山へ。階段の上がり下がりを2・3度繰り返して山頂。多くの園児くらいの子どもたちが 賑やかに走り回っていた(下見も兼ねて はなさき休憩所の方へ行ってみるが 分岐からかなり下りそうなので引き返す)山頂に戻って 子どもたちも出発するようなので 昼食休憩とした。
 昼食後 何度かの上がり下りを繰り返して四辻へ(子どもたちが休憩をしていた…元気にここまで来られたのは◎)上がって来られる多くの方とすれ違ったが 時間的に草戸山の往復だろうか ちょっと気になった。
 予定よりちょっと早く 極楽湯に到着。その分ゆったりと風呂と一人反省会を楽しむことができた。
 花は少なかったが 津久井城山 峯の薬師などに行けたことが良かった!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:354人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら