春まだ遠く 津久井城山から草戸山 高尾山口駅へ


- GPS
- 05:06
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 647m
- 下り
- 590m
コースタイム
- 山行
- 3:57
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 5:06
天候 | 曇りから晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
(乗客6・7人 観光センター前下車は 一人だけ) |
コース状況/ 危険箇所等 |
昨日までの大雨で泥濘でいるが よく整備されたコースで ズボンが汚れることはなかった(スパッツも不要 当然雪もなし) |
その他周辺情報 | 極楽湯 それなりに混んでいた(駐車場は満車に近かった) |
写真
感想
津久井湖観光センターから城山 峯の薬師
観光センターは広く 屋根もあるので雨もしのげ 山行の出発・到着場所に良いと思う(どこの山かが問題?)営業前だからなのか トイレを利用するドライバーくらいで ほとんど人はいなかった(城山へのハイカーも他にいない…サクラやツツジの季節はにぎわいそうだが)
城山へは急坂で鎖場もあるが それほど難易度ではなく よく整備されている。途中展望の利く所もあるが 山頂からはあまりなし(葉が茂ると なお周囲は覗けなくなるだろう)トイレもあって 広々としているが 曇天のためちょっと寂しい感じの山頂だった。
男坂から湖畔展望路へ出ると舗装路で 地図を頼りに三井橋を目ざすが ”峯の薬師”への案内表示はなかった(橋の中ほどで 湖面の丸い波紋で 弱い雨が降っていることに気づいた)橋を渡ってからも何となく鉄塔のある山方向を目標に 住宅街を進む。”徳本の碑”を過ぎて 南側に丹沢方向が見える空き地に出るが 雲って見えず 残念。すぐに県道を渡るとすぐに薬師への上り口。参道を20分弱で峯の薬師に着いた(標高≒333m)姿三四郎決闘の場の碑や「鐘三つ撞いたら10円」の梵鐘があったり とうがらし地蔵がいらしたりと なかなか興味深い所だった。薬師堂の横の展望では 津久井湖 城山 小倉山の左から千葉の山々も見えていた(山名はさっぱり分からない)
奥の院から草戸山 高尾山口駅
薬師堂からすぐに奥の院だが それらしい雰囲気は感じない 建物だった。その後も歩きやすい道を上がって 榎窪山の4つの無線中継鉄塔を見上げながら三沢峠に到着。ここから下り気味の尾根道で 草戸山へ。階段の上がり下がりを2・3度繰り返して山頂。多くの園児くらいの子どもたちが 賑やかに走り回っていた(下見も兼ねて はなさき休憩所の方へ行ってみるが 分岐からかなり下りそうなので引き返す)山頂に戻って 子どもたちも出発するようなので 昼食休憩とした。
昼食後 何度かの上がり下りを繰り返して四辻へ(子どもたちが休憩をしていた…元気にここまで来られたのは◎)上がって来られる多くの方とすれ違ったが 時間的に草戸山の往復だろうか ちょっと気になった。
予定よりちょっと早く 極楽湯に到着。その分ゆったりと風呂と一人反省会を楽しむことができた。
花は少なかったが 津久井城山 峯の薬師などに行けたことが良かった!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する