ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1397830
全員に公開
ハイキング
近畿

霧氷の花咲く大庭園、フトウが峰→段が峰(生野)へ2018/03/10(土)快晴 単独

2018年03月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:42
距離
20.3km
登り
1,248m
下り
1,231m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:03
休憩
0:38
合計
7:41
距離 20.3km 登り 1,248m 下り 1,250m
7:56
44
スタート地点
8:40
23
9:03
9:09
50
9:59
10:00
42
10:42
37
11:19
11:20
40
12:00
12:23
36
12:59
23
13:22
43
14:05
14:06
30
14:36
14:42
15
14:57
40
15:37
大雪でとても厳しかった、去年2017/02/15の記録も参照してください。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1065937.html

天気予報では前日に寒気の吹き出しで雪の予報だったので、ひょっとして霧氷くらいはあるかもと思い、出かけてみることにしました。
去年の段が峰は大雪に難渋して足がつったりして時間がかかったので、その後発症した椎間板ヘルニアから何とか戻ってきたとは言うものの、とても不安でしたが、せめてフトウが峰まででもと決めていました。
天候 快晴 寒気で風冷たい
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR播但線 生野駅着発
補追:アクセス方法は『電車』しかないのですが、非電化区間もあるので『鉄道』にして欲しいですね。
コース状況/
危険箇所等
前日から夜明けにかけて雪が降ったとのこと、全体的に霜柱が多く帰路の下りが気になりましたが、フトウガ峰から最低コルへの下りが最悪で、いつもドロドロになるダルマガ岑からの急坂は乾燥していたので問題ありませんでした。
フトウガ峰〜段が峰の稜線部が雪・水たまりの氷結で、時間が経つほどにびちゃびちゃ・ドロドロにになっていて、非常に歩きづらくなっていました。

スーパーかんじき・アイゼンを持って行っていましたが、全く使いませんでした。
生野まで所要約2時間で約1時間半に普通が1本、京都まで1680円で70分で15分ごとに新快速と快速、便利すぎる?!
2018年03月10日 07:27撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 7:27
生野まで所要約2時間で約1時間半に普通が1本、京都まで1680円で70分で15分ごとに新快速と快速、便利すぎる?!
ここで電車からディーゼルカーに乗り換え。
2018年03月10日 07:30撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 7:30
ここで電車からディーゼルカーに乗り換え。
長谷・生野まで20分。帰路は15分、上りなのに下り(坂)で、長谷からは完全に惰力走行。
2018年03月10日 07:59撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 7:59
長谷・生野まで20分。帰路は15分、上りなのに下り(坂)で、長谷からは完全に惰力走行。
生野駅前
2018年03月10日 08:05撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 8:05
生野駅前
生野IC下から栃原トンネルではなく、旧道の峠道を行きます。
2018年03月10日 08:11撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 8:11
生野IC下から栃原トンネルではなく、旧道の峠道を行きます。
峠のお地蔵さんに今日の無事帰還をお願いしました。
去年は深い雪の中でしたが、今年は雪が全くありませんでした。
2018年03月10日 08:34撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 8:34
峠のお地蔵さんに今日の無事帰還をお願いしました。
去年は深い雪の中でしたが、今年は雪が全くありませんでした。
達磨が峰の肩が見えましたが、雪は全くありません。
2018年03月10日 08:38撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 8:38
達磨が峰の肩が見えましたが、雪は全くありません。
少し進んで向かいの山、たぶん900mくらい、やっと雪が見えました。
2018年03月10日 08:42撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 8:42
少し進んで向かいの山、たぶん900mくらい、やっと雪が見えました。
生野高原カントリークラブへの上り坂、恒例自分撮りですが、ここにも雪はありません。
2018年03月10日 08:58撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 8:58
生野高原カントリークラブへの上り坂、恒例自分撮りですが、ここにも雪はありません。
雪どころか、すでに三椏ミツマタが咲いていました。
2018年03月10日 08:59撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 8:59
雪どころか、すでに三椏ミツマタが咲いていました。
雪はありませんが、気温が低いので斜面からつららが。
2018年03月10日 09:01撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 9:01
雪はありませんが、気温が低いので斜面からつららが。
アセビも咲き始めていました。
2018年03月10日 09:06撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 9:06
アセビも咲き始めていました。
ようやく登山口。春の山の雰囲気です。
2018年03月10日 09:15撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 9:15
ようやく登山口。春の山の雰囲気です。
山案内板
2018年03月10日 09:15撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 9:15
山案内板
達磨が峰の肩までやってきました。背中に太陽が照りつけて、気温は低いのですが汗だく、一休みします。
2018年03月10日 09:51撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 9:51
達磨が峰の肩までやってきました。背中に太陽が照りつけて、気温は低いのですが汗だく、一休みします。
これで果たして雪はあるのでしょうか、心は春山(ハルヤマではありません)でも良い、と諦めかけていました。
2018年03月10日 09:51撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 9:51
これで果たして雪はあるのでしょうか、心は春山(ハルヤマではありません)でも良い、と諦めかけていました。
いつもならここは雪庇を乗り越えるところですが・・・・@達磨が峰
2018年03月10日 10:10撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 10:10
いつもならここは雪庇を乗り越えるところですが・・・・@達磨が峰
真冬には右からの強風で左側へ大きな雪庇が育つ稜線ですが・・・・。
2018年03月10日 10:11撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 10:11
真冬には右からの強風で左側へ大きな雪庇が育つ稜線ですが・・・・。
でも、足下にはようやく白いものが出てきました。
2018年03月10日 10:12撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 10:12
でも、足下にはようやく白いものが出てきました。
目を上げるとフトウガ峰〜段が峰の展望が。何となく白っぽい、でもまだ薄い・・・・。
2018年03月10日 10:14撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 10:14
目を上げるとフトウガ峰〜段が峰の展望が。何となく白っぽい、でもまだ薄い・・・・。
望遠で除くと霧氷っぽいものが、急がなくては。
2018年03月10日 10:14撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 10:14
望遠で除くと霧氷っぽいものが、急がなくては。
目の前に目的地が見える、でも、アップダウンも分かってしまう、良いのか良くないのか。
2018年03月10日 10:15撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 10:15
目の前に目的地が見える、でも、アップダウンも分かってしまう、良いのか良くないのか。
フトウガ峰への登山道付近に霧氷が着いているようです。
2018年03月10日 10:15撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 10:15
フトウガ峰への登山道付近に霧氷が着いているようです。
アップで。
2018年03月10日 10:27撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 10:27
アップで。
以前の台風で倒木地帯になっていたのが、去年またまた倒木が増えているようでした@最低鞍部手前
2018年03月10日 10:41撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 10:41
以前の台風で倒木地帯になっていたのが、去年またまた倒木が増えているようでした@最低鞍部手前
ここまで来ると霧氷を完全にとらえました。
2018年03月10日 10:49撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 10:49
ここまで来ると霧氷を完全にとらえました。
最低鞍部
2018年03月10日 10:52撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 10:52
最低鞍部
雪の時だけのルートでフトウが峰へ直登します。
2018年03月10日 11:15撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 11:15
雪の時だけのルートでフトウが峰へ直登します。
風がきついのできれいに着いています。
2018年03月10日 11:20撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 11:20
風がきついのできれいに着いています。
展望も良くて上から見るのも良いです。
2018年03月10日 11:21撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 11:21
展望も良くて上から見るのも良いです。
段が峰への稜線部にはきれいな霧氷が。
2018年03月10日 11:23撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 11:23
段が峰への稜線部にはきれいな霧氷が。
インディアン岩が庭園の風情を醸し出しています。
2018年03月10日 11:23撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 11:23
インディアン岩が庭園の風情を醸し出しています。
別角度からも。
2018年03月10日 11:23撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 11:23
別角度からも。
こちらも良いです。
2018年03月10日 11:23撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/10 11:23
こちらも良いです。
氷ノ山は、この時刻には頂上部が雲に隠れていました。
2018年03月10日 11:29撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 11:29
氷ノ山は、この時刻には頂上部が雲に隠れていました。
2018年03月10日 11:30撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 11:30
2018年03月10日 11:30撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 11:30
フトウが峰山頂、山名看板がもげてしまいました。
2018年03月10日 11:30撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 11:30
フトウが峰山頂、山名看板がもげてしまいました。
三室山方面
2018年03月10日 11:31撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 11:31
三室山方面
2018年03月10日 11:31撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 11:31
鉢伏方面
2018年03月10日 11:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 11:32
鉢伏方面
久しぶりにきれいな霧氷を見たので、ちょっと撮りすぎましたが・・・・。
2018年03月10日 11:38撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 11:38
久しぶりにきれいな霧氷を見たので、ちょっと撮りすぎましたが・・・・。
2018年03月10日 11:51撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 11:51
2018年03月10日 11:51撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 11:51
2018年03月10日 11:55撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 11:55
2018年03月10日 11:56撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 11:56
2018年03月10日 11:59撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 11:59
2018年03月10日 12:04撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 12:04
2018年03月10日 12:06撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 12:06
三角点付近@段が峰
2018年03月10日 12:10撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 12:10
三角点付近@段が峰
氷ノ山方面をバックに、最高地点@段が峰
風も弱かったので、ここでパンの昼食休憩。
2018年03月10日 12:14撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 12:14
氷ノ山方面をバックに、最高地点@段が峰
風も弱かったので、ここでパンの昼食休憩。
2018年03月10日 12:14撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 12:14
真っ白のきれいな三角錐の三室山
2018年03月10日 12:14撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/10 12:14
真っ白のきれいな三角錐の三室山
2018年03月10日 12:14撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 12:14
山頂にあった松は、何年か前から枯れた幹だけになっています。
2018年03月10日 12:15撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 12:15
山頂にあった松は、何年か前から枯れた幹だけになっています。
2018年03月10日 12:16撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 12:16
帰路で竹田城跡を見下ろしました@フトウが峰
2018年03月10日 13:11撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 13:11
帰路で竹田城跡を見下ろしました@フトウが峰
広角で
2018年03月10日 13:11撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 13:11
広角で
2018年03月10日 13:11撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 13:11
下山しました。
2018年03月10日 14:50撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 14:50
下山しました。
雪解け水で増水したきれいな流れの栃原川。トンネル経由ではなく、往路を戻りました。
2018年03月10日 15:10撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 15:10
雪解け水で増水したきれいな流れの栃原川。トンネル経由ではなく、往路を戻りました。
生野駅
2018年03月10日 16:34撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 16:34
生野駅
この週末3/16に行く予定の七種槍@甘地駅付近
2018年03月10日 17:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 17:07
この週末3/16に行く予定の七種槍@甘地駅付近
撮影機器:

感想

栃原に入っても雪が全く見えないので、期待外れだったかと半ば諦めながらの歩きでしたが、達磨が峰を過ぎてから少しずつ地面が白くなってきて、また、フトウガ峰〜先には霧氷が着いている様子が見え始めたのでテンションはずいぶん上がり、風の冷たさも気にならなくなるくらいでした。

雪で真っ白になった段が峰は定番で、それがないのはつまらないと思っていましたが、霧氷がそこかしこに見える白い花の咲いた庭園のような風景は初めてだったのでとても新鮮で気持ちの良い段が峰になりました。

椎間板ヘルニアの後遺症は、歩く速度に気を付けたことや、休憩も取りながら歩いたので、今回は発症しなかったのでこちらも良い結果になりました。
ただ、筋力が落ちているせいで、筋肉痛が残ったのは予想の範囲内とはいえ、これからも山行きをしながら筋力アップしていかなければならないと痛感しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:529人

コメント

凄いです〜
20キロも、よく歩きはりましたね〜
それに、歩く速度に気を付けて、というか。。早いです
ヘルニアは完治の方向に向かってはるようで、安心しました。

スーパーカンジキLoveの会、今年は出番あんまりなくて。。
同じ日、私もスーパーカンジキ持って、大峰の弥山方面行きましたが、SK履かずにイケちゃいました。
来年は、SKL、メンバーみんなで歩きたいですね (*^_^*)
2018/3/12 22:18
Re: 凄いです〜
nara7さん、お褒めの言葉、ありがとうございます。
去年のリポートを見ていただいたらおわかりになると思いますが、今回の段が峰は雪こそ少なかったものの、霧氷付きの展望・ヘルニアの後遺症が出ないなど、とても充実したものになりました。

スーパーかんじきの件、しっかり歩けるようにトレー忍苦を続けたいと思っていますので、こちらこそよろしくお願いします。
2018/3/13 12:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら