北八ヶ岳 北横岳・縞枯山

- GPS
 - 04:38
 - 距離
 - 6.7km
 - 登り
 - 453m
 - 下り
 - 451m
 
コースタイム
- 山行
 - 2:52
 - 休憩
 - 1:43
 - 合計
 - 4:35
 
| 天候 | 晴れ・強風 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
										ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)																																						 
						【ロープウェイ】HP上は休日始発9時。だが当日は9時前より運行開始してくれてました。  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					一部夏道出始めてました。 tos軽アイゼンとストック使用。tyarihノーアイゼン。 そのほか12本爪アイゼン、スノーシュー、チェーンスパイク三者三様。  | 
			
| その他周辺情報 | 小斉の湯 ピラタスからクルマで15分程度 700円 | 
写真
感想
					11月の思わぬ厳冬体験からほぼ4ヶ月、やっと実行できた2018初登山は、お手軽?老若男女集う人気の北横岳へ。
もう若くない?積雪期の山行は車中泊より宿泊が定番化。去年もお世話になった白樺湖沿いの激安宿で優雅な晩餐を愉しみ、ロープウェイの始発に合わせてゆっくり起床。
ロープウェイ着地からは標高差200?多くの登山者に合わせてゆっくりめのペースで難なく北横ヒュッテまで。登山道は全面積雪、多くの人がアイゼンつけてたが、自分はノーアイゼンで。縞枯まで含め終始カチコチのところはなく結果オーライ。
ヒュッテからはひと登りで北横山頂、多くの人で賑わう。樹林帯は風が和らいでいたもののやはり山頂はそれなりの風、かといって耐えられないほどではなく北峰・南峰それぞれ写真タイムを楽しんで下山。
坪庭まで降りて次の縞枯を目指す。早い雲が時折不安を抱かせるが、昼の一献をはさんで直登を乗り切る。
北横に比べこちらはぐっと人も減り、なるほど展望も北横ほどではない。
あわよくば茶臼までとも考えていたが、風強く遠望もないためここまでとし、早々に下山。
いやぁ、天気ヨシで何よりの山行でした。春霞?雲もかかり南ア、浅間四阿までがやっとの展望で北アや富士山が見えなかったのは残念。
山行間隔空き過ぎて毎回リハビリ登山になってしまっているのは反省…最低月イチ?もう少し頻度を上げていろんな山行きたいなぁ…。
					
					冬期に一度は行ってみたかった北横岳。
2月にも計画したが天気悪く延期し、このたびようやく実現。
風強し。
一部夏道が出始め、木々から雪は落ちて春間近と言った景色。縞枯山荘近辺は下笹の面積の方が多いくらい。
縞枯山の直登は登りがいがあった。
結構混雑していて、団体さんも多かった。
厳冬期の樹氷で真っ白な時期にも来てみたい。
					
								tos
			
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
										
							
										
										
										
										
										
										
										
										










					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する