ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1400181
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

鋸山〜観月台の遺跡?とPizza GONZOのハマカナーヤ〜

2018年03月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
machasun その他1人
GPS
05:16
距離
5.6km
登り
389m
下り
374m

コースタイム

日帰り
山行
3:41
休憩
2:35
合計
6:16
7:58
8:16
13
8:37
3
8:40
8:42
47
9:29
9:43
27
10:10
10:22
46
11:08
11:47
36
12:23
21
12:56
14:06
7
Pizza GONZO
14:13
金谷海浜プール
天候 晴れ、午後から風強し
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
館山自動車道・富津館山道路 富津金谷インター→県道237号線→国道127号線→東京湾フェリー入口→金谷海浜公園駐車場
コース状況/
危険箇所等
※道の状況
・往路車力道の入口(館山道沿い)まではアスファルト舗装です。
・車力道は石を敷いてある部分と自然のままの道で湿気があり苔も生えておりますので滑りやすい。
・往路上部の自然歩道-車力道分岐から左方向の鋸山山頂、東京湾を望む展望台方面は急な階段で足元注意。
・東京湾を望む展望台から鋸山山頂方面は上り下りのこう配の連続で滑りやすい石あり。
・千葉テレビ中継所裏側の道は少々難路で滑りやすい&枝のトゲに注意。
・日本寺に立ち寄るならは拝観料が必要です 大人¥600− 小人¥400−
・復路のあじさい広場・観月台方面下り坂は比較的歩きやすい道もありますが、泥濘箇所あり。
・観月台から下部の車力道、自然歩道分岐にかけては比較的足幅の狭い階段が続きます。
※トイレ情報
金谷海浜公園駐車場(施錠されている可能性あり)
浜金谷駅(入場券が必要です…念のため駅員さんにも声をかけてみてください。)
あじさい広場付近
今回コース外でしたが鋸山ロープウェイ山頂駅にもあると思われます。
その他周辺情報 ※飲食情報
・Pizza Gonzo 千葉県富津市金谷3869−2
 http://pizzagonzo.jp/
 電話090-1439-5030
 営業時間11:00〜15:00ラストオーダー15:30閉店
 
・見波亭(のこぎり山バウムクーヘン)千葉県富津市金谷2288
 ザ・フィッシュ(東京湾フェリー金谷港となり)
  http://thefish.co.jp/ 
 営業時間9:00〜18:00

・天然温泉海辺の湯 千葉県富津市金谷525-17
 http://www.umibe-4126.com/spa/
 営業時間 平日:10:00〜20:30(20:00受付終了) 
      土日祝: 9:00〜21:00(20:30受付終了) 
 入浴料金 平日:大人¥750− 小学生¥350− 幼児¥200−
     土日祝:大人¥850− 小学生¥400− 幼児¥200−
※JAF会員割引あり
金谷海浜公園駐車場に愛車フォレスターを駐車。
2018年03月11日 07:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/11 7:53
金谷海浜公園駐車場に愛車フォレスターを駐車。
7:57スタート。
2018年03月11日 07:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 7:56
7:57スタート。
国道127号線へ出ます。
2018年03月11日 07:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 7:56
国道127号線へ出ます。
近くの横断歩道よりJR内房線の浜金谷駅へ向かいます。
2018年03月11日 07:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 7:56
近くの横断歩道よりJR内房線の浜金谷駅へ向かいます。
浜金谷駅への通り。
2018年03月11日 07:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 7:57
浜金谷駅への通り。
7:58JR内房線浜金谷駅。
2018年03月11日 07:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 7:58
7:58JR内房線浜金谷駅。
こちらでトイレを借ります。(「原則」入場券必要、有人窓口なので入場券購入する際、駅員さんにお声掛け下さい)
2018年03月11日 07:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 7:58
こちらでトイレを借ります。(「原則」入場券必要、有人窓口なので入場券購入する際、駅員さんにお声掛け下さい)
浜金谷駅構内から眺めた鋸山。
2018年03月11日 08:01撮影 by  601SO, Sony
3/11 8:01
浜金谷駅構内から眺めた鋸山。
東京湾フェリー乗船場の玄関口でもある浜金谷駅です。
2018年03月11日 08:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 8:09
東京湾フェリー乗船場の玄関口でもある浜金谷駅です。
8:16浜金谷駅出発。
2018年03月11日 08:16撮影 by  601SO, Sony
3/11 8:16
8:16浜金谷駅出発。
駅から真っすぐ進んで来ると、案内板のある十字路に遭遇するので左折。
観月台、石切場跡方面へ。
2018年03月11日 08:16撮影 by  601SO, Sony
3/11 8:16
駅から真っすぐ進んで来ると、案内板のある十字路に遭遇するので左折。
観月台、石切場跡方面へ。
浜金谷の街並みを眺めつつ…。
2018年03月11日 08:17撮影 by  601SO, Sony
3/11 8:17
浜金谷の街並みを眺めつつ…。
金谷郵便局で咲いていた水仙の花。
2018年03月11日 08:18撮影 by  601SO, Sony
3/11 8:18
金谷郵便局で咲いていた水仙の花。
金谷川に架かる富士見橋と鋸山。
2018年03月11日 08:21撮影 by  601SO, Sony
3/11 8:21
金谷川に架かる富士見橋と鋸山。
Pizza GONZOさん兼、観光案内所「石の舎」
帰りに立ち寄る予定。
2018年03月11日 08:21撮影 by  601SO, Sony
3/11 8:21
Pizza GONZOさん兼、観光案内所「石の舎」
帰りに立ち寄る予定。
オレンジ色テントの肉屋さんとテンゴク堂薬局の間の道を入って行きます。
2018年03月11日 08:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 8:21
オレンジ色テントの肉屋さんとテンゴク堂薬局の間の道を入って行きます。
住宅街を進んで行きます。
2018年03月11日 08:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 8:21
住宅街を進んで行きます。
途中視線を右にやると神社を見かけました。
2018年03月11日 08:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 8:23
途中視線を右にやると神社を見かけました。
地元の神社で安全祈願。
2018年03月11日 08:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 8:23
地元の神社で安全祈願。
8:24JR内房線の天王川ガードをくぐります。
2018年03月11日 08:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 8:24
8:24JR内房線の天王川ガードをくぐります。
8:26車力道と安兵衛・沢コースの分岐です。
2018年03月11日 08:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 8:26
8:26車力道と安兵衛・沢コースの分岐です。
「各国語対応」です。
2018年03月11日 08:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 8:26
「各国語対応」です。
安兵衛・沢コースは崩落のため通行止めでした。
(2018年3月11日現在)
2018年03月11日 08:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 8:26
安兵衛・沢コースは崩落のため通行止めでした。
(2018年3月11日現在)
8:29観月台と車力道の分岐。
2018年03月11日 08:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 8:29
8:29観月台と車力道の分岐。
車力道へ向かいます。
2018年03月11日 08:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 8:29
車力道へ向かいます。
まだアスファルト舗装路です。
2018年03月11日 08:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 8:29
まだアスファルト舗装路です。
うん?何か気になる洞穴…。
2018年03月11日 08:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 8:32
うん?何か気になる洞穴…。
「ヒカリモ発生地」ですか…。
2018年03月11日 08:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 8:32
「ヒカリモ発生地」ですか…。
ちょいと解りにくいかな?
2018年03月11日 08:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 8:32
ちょいと解りにくいかな?
8:32富津館山道路をくぐります。
2018年03月11日 08:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 8:32
8:32富津館山道路をくぐります。
富津館山道路の側道を歩いて行きます。
2018年03月11日 08:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 8:35
富津館山道路の側道を歩いて行きます。
正面には鋸山の石切場が見えます
2018年03月11日 08:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 8:35
正面には鋸山の石切場が見えます
「とりあえず」良い天候かな?午後から風が強くなる予報。
2018年03月11日 08:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 8:36
「とりあえず」良い天候かな?午後から風が強くなる予報。
8:37富津館山道路をくぐるトンネルの所を左折。
2018年03月11日 08:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 8:37
8:37富津館山道路をくぐるトンネルの所を左折。
標識通りに進みます。
2018年03月11日 08:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 8:37
標識通りに進みます。
椿の花発見。
2018年03月11日 08:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 8:39
椿の花発見。
椿の花をアップで撮影。
2018年03月11日 08:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 8:40
椿の花をアップで撮影。
8:42しばらく進むと休憩場所が現れます。
2018年03月11日 08:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 8:42
8:42しばらく進むと休憩場所が現れます。
ベンチ奥にあった車力道の案内板。
2018年03月11日 08:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 8:42
ベンチ奥にあった車力道の案内板。
石畳の車力道を進んで行きます。
2018年03月11日 08:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/11 8:43
石畳の車力道を進んで行きます。
途中沢の水が道を渡っています。
2018年03月11日 08:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 8:45
途中沢の水が道を渡っています。
岩を削った切通。
2018年03月11日 08:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/11 8:51
岩を削った切通。
勾配ある石畳の道。
2018年03月11日 08:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/11 8:53
勾配ある石畳の道。
車力道の石畳は登山道の雰囲気をよく醸し出してくれます。
2018年03月11日 08:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 8:54
車力道の石畳は登山道の雰囲気をよく醸し出してくれます。
9:00左手に案内板
2018年03月11日 09:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 9:00
9:00左手に案内板
ここも小さな休憩スペース。
2018年03月11日 09:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 9:00
ここも小さな休憩スペース。
9:04少し進んで右手にも休憩スペース。
2018年03月11日 09:04撮影 by  601SO, Sony
3/11 9:04
9:04少し進んで右手にも休憩スペース。
東京湾の眺望が見えます。
2018年03月11日 09:05撮影 by  601SO, Sony
3/11 9:05
東京湾の眺望が見えます。
対岸の神奈川県横須賀市久里浜方面。
2018年03月11日 09:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/11 9:05
対岸の神奈川県横須賀市久里浜方面。
9:14石切り場跡・日本寺方面と東京湾を望む展望台と鋸山山頂方面の分岐です。
2018年03月11日 09:14撮影 by  601SO, Sony
3/11 9:14
9:14石切り場跡・日本寺方面と東京湾を望む展望台と鋸山山頂方面の分岐です。
はじめ緩めの階段が…。
2018年03月11日 09:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 9:19
はじめ緩めの階段が…。
やがて急こう配の石段に…。
2018年03月11日 09:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/11 9:23
やがて急こう配の石段に…。
急こう配を登りきると分岐が見えて来ます。
2018年03月11日 09:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 9:27
急こう配を登りきると分岐が見えて来ます。
東京湾を望む展望台まで0.05km…50mですね(笑)
2018年03月11日 09:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/11 9:27
東京湾を望む展望台まで0.05km…50mですね(笑)
50m位の階段を登ると…
2018年03月11日 09:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 9:27
50m位の階段を登ると…
9:29東京湾を望む展望台到着。
2018年03月11日 09:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 9:29
9:29東京湾を望む展望台到着。
富津市浜金谷の街並み
2018年03月11日 09:32撮影 by  601SO, Sony
3/11 9:32
富津市浜金谷の街並み
図解ではこんな感じです。
2018年03月11日 09:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/11 9:33
図解ではこんな感じです。
鋸南町保田の街並み
2018年03月11日 09:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/11 9:32
鋸南町保田の街並み
図解ではこんな感じです。
2018年03月11日 09:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 9:33
図解ではこんな感じです。
右側に双耳峰の富山、左側に絶壁の伊予ヶ岳。
2018年03月11日 09:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 9:32
右側に双耳峰の富山、左側に絶壁の伊予ヶ岳。
鋸山ロープウェイの山頂駅です。
2018年03月11日 09:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/11 9:33
鋸山ロープウェイの山頂駅です。
東京湾を望む展望台…でも地図では地球が丸く見える展望台と記されております。
どっちが本当?
2018年03月11日 09:36撮影 by  601SO, Sony
3/11 9:36
東京湾を望む展望台…でも地図では地球が丸く見える展望台と記されております。
どっちが本当?
9:43東京湾を望む展望台を出発
2018年03月11日 09:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 9:43
9:43東京湾を望む展望台を出発
鋸山山頂へ。
2018年03月11日 09:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 9:44
鋸山山頂へ。
階段を降り切り鋸山山頂方面へ。
2018年03月11日 09:45撮影 by  601SO, Sony
3/11 9:45
階段を降り切り鋸山山頂方面へ。
アップダウンの続く登山道。
この登山道の景色が私は好み。
2018年03月11日 09:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/11 9:53
アップダウンの続く登山道。
この登山道の景色が私は好み。
立ち木が伐採され登山道が明るくなってます。
2018年03月11日 09:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 9:59
立ち木が伐採され登山道が明るくなってます。
千葉テレビの中継所が見えて来ました。
2018年03月11日 10:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 10:00
千葉テレビの中継所が見えて来ました。
階段を登って行くと
2018年03月11日 10:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 10:10
階段を登って行くと
10:10鋸山山頂への到着です。
2018年03月11日 10:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 10:10
10:10鋸山山頂への到着です。
恒例の三角点タッチ。
2018年03月11日 10:12撮影 by  601SO, Sony
3/11 10:12
恒例の三角点タッチ。
国土地理院の「菱形基準測点」
2018年03月11日 10:13撮影 by  601SO, Sony
3/11 10:13
国土地理院の「菱形基準測点」
いつの間にか小さな山頂標が…「房州低名山 鋸山329.5m」
2018年03月11日 10:13撮影 by  601SO, Sony
1
3/11 10:13
いつの間にか小さな山頂標が…「房州低名山 鋸山329.5m」
「千葉県で12番目の高さ」
2018年03月11日 10:13撮影 by  601SO, Sony
3/11 10:13
「千葉県で12番目の高さ」
鋸山山頂からの景色、東京湾も望めます。
2018年03月11日 10:14撮影 by  601SO, Sony
3/11 10:14
鋸山山頂からの景色、東京湾も望めます。
鋸山の一等三角点。
2018年03月11日 10:17撮影 by  601SO, Sony
3/11 10:17
鋸山の一等三角点。
10:22鋸山山頂を出発。
2018年03月11日 10:22撮影 by  601SO, Sony
3/11 10:22
10:22鋸山山頂を出発。
山頂から千葉テレビ中継所間にある少々難所地点。
滑りやすいです。
2018年03月11日 10:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/11 10:24
山頂から千葉テレビ中継所間にある少々難所地点。
滑りやすいです。
それを避けよう私はこちらに来ましたが、倒れた木の幹を伝って歩かないと、はまりやすいです。
それとトゲが指にささりました…イテテテ☆
これは通った道を振り返った画像。
2018年03月11日 10:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 10:24
それを避けよう私はこちらに来ましたが、倒れた木の幹を伝って歩かないと、はまりやすいです。
それとトゲが指にささりました…イテテテ☆
これは通った道を振り返った画像。
正面剥いてもう一度滑りやすい箇所。
2018年03月11日 10:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 10:24
正面剥いてもう一度滑りやすい箇所。
10:27千葉テレビ中継所、悔いが打ってありいかにも立ち入り禁止なので右手に迂回します。
2018年03月11日 10:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 10:27
10:27千葉テレビ中継所、悔いが打ってありいかにも立ち入り禁止なので右手に迂回します。
10:41東京湾を望む展望台入口を通過
2018年03月11日 10:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 10:41
10:41東京湾を望む展望台入口を通過
東京湾と浜金谷の街並みを眺めながら急勾配の階段を降りて行きます。
2018年03月11日 10:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 10:45
東京湾と浜金谷の街並みを眺めながら急勾配の階段を降りて行きます。
石切場跡の吹抜洞窟
2018年03月11日 10:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/11 10:50
石切場跡の吹抜洞窟
10:52車力道への分岐です。
2018年03月11日 10:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 10:52
10:52車力道への分岐です。
石切場跡の岩舞台へ向かいます。
2018年03月11日 10:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 10:52
石切場跡の岩舞台へ向かいます。
10:54石切場の岩の回廊にやって来ました。
石切の跡に苔の生え方がきれい。
2018年03月11日 10:54撮影 by  601SO, Sony
1
3/11 10:54
10:54石切場の岩の回廊にやって来ました。
石切の跡に苔の生え方がきれい。
見事な切通です。
2018年03月11日 10:56撮影 by  601SO, Sony
1
3/11 10:56
見事な切通です。
岩の回廊から眺めた石切跡。
2018年03月11日 10:58撮影 by  601SO, Sony
1
3/11 10:58
岩の回廊から眺めた石切跡。
11:01石切場の観音洞窟
2018年03月11日 11:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/11 11:01
11:01石切場の観音洞窟
この掘り方を「垣根掘り」と言うそうです。
2018年03月11日 11:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 11:02
この掘り方を「垣根掘り」と言うそうです。
「垣根掘り」の説明。
2018年03月11日 11:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 11:02
「垣根掘り」の説明。
石切場跡の岩舞台へ向かいます。
2018年03月11日 11:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 11:06
石切場跡の岩舞台へ向かいます。
11:08石切場の岩舞台へ到着。
2018年03月11日 11:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 11:08
11:08石切場の岩舞台へ到着。
岩舞台の説明。
2018年03月11日 11:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 11:08
岩舞台の説明。
それにしても迫力があります。
2018年03月11日 11:09撮影 by  601SO, Sony
1
3/11 11:09
それにしても迫力があります。
「安全第一」
2018年03月11日 11:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 11:09
「安全第一」
「安全第一」発見◎
2018年03月11日 11:10撮影 by  601SO, Sony
1
3/11 11:10
「安全第一」発見◎
石切場跡の岩舞台で「もぐもぐタイム」にします。
2018年03月11日 11:17撮影 by  601SO, Sony
3/11 11:17
石切場跡の岩舞台で「もぐもぐタイム」にします。
とりあえず紅茶を入れて◎
2018年03月11日 11:18撮影 by  601SO, Sony
3/11 11:18
とりあえず紅茶を入れて◎
カミさんの手作りマドレーヌともらい物クッキー☆
2018年03月11日 11:18撮影 by  601SO, Sony
2
3/11 11:18
カミさんの手作りマドレーヌともらい物クッキー☆
「鈴木ともこ」さんの手ぬぐいをマットの代わりに☆
2018年03月11日 11:18撮影 by  601SO, Sony
3/11 11:18
「鈴木ともこ」さんの手ぬぐいをマットの代わりに☆
恒例、登頂記念「赤飯おにぎり乾杯」
2018年03月11日 11:21撮影 by  601SO, Sony
1
3/11 11:21
恒例、登頂記念「赤飯おにぎり乾杯」
マドレーヌもいただきます。
2018年03月11日 11:24撮影 by  601SO, Sony
1
3/11 11:24
マドレーヌもいただきます。
どうしても眺めてしまう「安全第一」
2018年03月11日 11:26撮影 by  601SO, Sony
3/11 11:26
どうしても眺めてしまう「安全第一」
それにしてもここは「遺跡感」がたっぷり◎
2018年03月11日 11:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 11:45
それにしてもここは「遺跡感」がたっぷり◎
11:47麓に向けて出発です。
2018年03月11日 11:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 11:47
11:47麓に向けて出発です。
観月台方面へ向かいます。
2018年03月11日 11:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 11:49
観月台方面へ向かいます。
降りて行く際、富津館山道路が見えました。
2018年03月11日 11:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 11:50
降りて行く際、富津館山道路が見えました。
11:53日本寺方面への分岐。
観月台へ向かいます。
2018年03月11日 11:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 11:53
11:53日本寺方面への分岐。
観月台へ向かいます。
観月台へ向かう途中の登山道に生える苔が良い感じ。
2018年03月11日 11:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 11:55
観月台へ向かう途中の登山道に生える苔が良い感じ。
樋道跡(とおいみちあと)付近の難所、泥濘でズブズブ…気を付けて歩きましょう。
2018年03月11日 12:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 12:05
樋道跡(とおいみちあと)付近の難所、泥濘でズブズブ…気を付けて歩きましょう。
12:09標高150m地点。
2018年03月11日 12:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 12:09
12:09標高150m地点。
12:11あじさい広場に到着、ここでトイレ小休止。
12:19出発。
2018年03月11日 12:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 12:11
12:11あじさい広場に到着、ここでトイレ小休止。
12:19出発。
JR浜金谷駅方面へ
2018年03月11日 12:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 12:20
JR浜金谷駅方面へ
登る階段の途中から歩いてきた道と共に鋸山を眺めます。
2018年03月11日 12:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 12:22
登る階段の途中から歩いてきた道と共に鋸山を眺めます。
12:23観月台到着。
2018年03月11日 12:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 12:23
12:23観月台到着。
昔は屋根が付いていたが撤去されたそうで…
2018年03月11日 12:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 12:23
昔は屋根が付いていたが撤去されたそうで…
ベンチに座りながら鋸山を眺めることが出来たそうですが、今は木々が生えていて鋸山を眺めることは難しいです。
2018年03月11日 12:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 12:24
ベンチに座りながら鋸山を眺めることが出来たそうですが、今は木々が生えていて鋸山を眺めることは難しいです。
昭和27年に観光立村を目指した当時の金谷村と京浜急行が組み、この地に「京浜急行グラウンド」として施設を開園。
2018年03月11日 12:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 12:24
昭和27年に観光立村を目指した当時の金谷村と京浜急行が組み、この地に「京浜急行グラウンド」として施設を開園。
「京浜急行グラウンド」
2018年03月11日 12:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 12:25
「京浜急行グラウンド」
この石碑は鋸山をイメージしたもの。
2018年03月11日 12:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 12:25
この石碑は鋸山をイメージしたもの。
真新しい「観月台(かんげつだい)」の看板。
少しだけ違和感を感じるのは私だけ?
2018年03月11日 12:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 12:26
真新しい「観月台(かんげつだい)」の看板。
少しだけ違和感を感じるのは私だけ?
その先に見える風景は…。
2018年03月11日 12:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 12:26
その先に見える風景は…。
浜金谷の街並みと東京湾、三浦半島の姿でした。
2018年03月11日 12:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/11 12:26
浜金谷の街並みと東京湾、三浦半島の姿でした。
かつては売店施設もあったのだが、昭和37年に鋸山ロープウェイが開業すると往来する人々が減り、観光施設としては閉園してしまったのだ。
この観月台にどこか寂しさを感じるのは私だけかな?
12:36観月台を出発。
2018年03月11日 12:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 12:31
かつては売店施設もあったのだが、昭和37年に鋸山ロープウェイが開業すると往来する人々が減り、観光施設としては閉園してしまったのだ。
この観月台にどこか寂しさを感じるのは私だけかな?
12:36観月台を出発。
浜金谷の街並みが大きくなってきます。
2018年03月11日 12:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 12:40
浜金谷の街並みが大きくなってきます。
その石段を降りた先には
2018年03月11日 12:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 12:41
その石段を降りた先には
麓が見えて来ました。
2018年03月11日 12:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 12:44
麓が見えて来ました。
12:44車力道との分岐に戻って来ました。
2018年03月11日 12:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 12:44
12:44車力道との分岐に戻って来ました。
JR内房線を眺めながら歩いて行きます。
最近の内房線は高速道路やバスに押されて大苦戦。
特急列車「さざなみ」も君津以南は土日祝日しか運行しない状況どころか、千葉駅直通の普通列車も木更津駅止まりに変更される列車が多くなった。
2018年03月11日 12:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 12:45
JR内房線を眺めながら歩いて行きます。
最近の内房線は高速道路やバスに押されて大苦戦。
特急列車「さざなみ」も君津以南は土日祝日しか運行しない状況どころか、千葉駅直通の普通列車も木更津駅止まりに変更される列車が多くなった。
12:51天王川ガードをくぐります。
2018年03月11日 12:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 12:51
12:51天王川ガードをくぐります。
ちなみにここ一帯のテレビアンテナは中継所がある鋸山へ向いてます。
2018年03月11日 12:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 12:54
ちなみにここ一帯のテレビアンテナは中継所がある鋸山へ向いてます。
朝通った肉屋さんと薬局を右折。
2018年03月11日 12:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 12:55
朝通った肉屋さんと薬局を右折。
12:56Pizza GONZOさんに到着。
2018年03月11日 12:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 12:56
12:56Pizza GONZOさんに到着。
こちらがピザを焼く石釜。
2018年03月11日 12:58撮影 by  601SO, Sony
3/11 12:58
こちらがピザを焼く石釜。
店内の風景です。
2018年03月11日 13:03撮影 by  601SO, Sony
3/11 13:03
店内の風景です。
ハマカナーヤ(笑)
2018年03月11日 13:05撮影 by  601SO, Sony
3/11 13:05
ハマカナーヤ(笑)
ナマノリータ(笑)
2018年03月11日 13:05撮影 by  601SO, Sony
3/11 13:05
ナマノリータ(笑)
まずは車の運転なのでノンアルコールビールで乾杯!
2018年03月11日 13:06撮影 by  601SO, Sony
3/11 13:06
まずは車の運転なのでノンアルコールビールで乾杯!
地だこのピザ「ハマカナーヤ」Sサイズです◎
2018年03月11日 13:12撮影 by  601SO, Sony
2
3/11 13:12
地だこのピザ「ハマカナーヤ」Sサイズです◎
ノンアルコールビール(泣)にメチャ会いますぜ♪
2018年03月11日 13:12撮影 by  601SO, Sony
3/11 13:12
ノンアルコールビール(泣)にメチャ会いますぜ♪
生海苔としそが乗っている期間限定の「ナマノリータ」Sサイズ。
2018年03月11日 13:17撮影 by  601SO, Sony
1
3/11 13:17
生海苔としそが乗っている期間限定の「ナマノリータ」Sサイズ。
わさびを付けると…これがまた合う事♪
2018年03月11日 13:23撮影 by  601SO, Sony
3/11 13:23
わさびを付けると…これがまた合う事♪
カミさんがFacebookでPizzaGONZOさんをシェアしたお礼にいただいた、黒みつときな粉のデザートピザ◎
2018年03月11日 13:34撮影 by  601SO, Sony
3/11 13:34
カミさんがFacebookでPizzaGONZOさんをシェアしたお礼にいただいた、黒みつときな粉のデザートピザ◎
バニラアイスとの相性バッチリです。
2018年03月11日 13:35撮影 by  601SO, Sony
3/11 13:35
バニラアイスとの相性バッチリです。
14:06PizzaGONZOさんを出発します。
2018年03月11日 14:06撮影 by  601SO, Sony
3/11 14:06
14:06PizzaGONZOさんを出発します。
富士見橋を渡り
2018年03月11日 14:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 14:07
富士見橋を渡り
左折して金谷川沿いを歩いて行きます。
2018年03月11日 14:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 14:07
左折して金谷川沿いを歩いて行きます。
ただいま!フォレスター!
金谷海浜公園駐車場に戻って来ました。
2018年03月11日 14:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 14:12
ただいま!フォレスター!
金谷海浜公園駐車場に戻って来ました。
14:13ゴールです。
2018年03月11日 14:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/11 14:12
14:13ゴールです。
お土産購入のために「ザ・フィッシュ見波亭」に立ち寄りました。
2018年03月11日 14:29撮影 by  601SO, Sony
3/11 14:29
お土産購入のために「ザ・フィッシュ見波亭」に立ち寄りました。
目的は「のこぎり山バームクーヘン」
2018年03月11日 14:30撮影 by  601SO, Sony
3/11 14:30
目的は「のこぎり山バームクーヘン」
もちろん試食もいただきます♪
2018年03月11日 14:30撮影 by  601SO, Sony
1
3/11 14:30
もちろん試食もいただきます♪
のこぎりパイも購入しようかと…。
2018年03月11日 14:31撮影 by  601SO, Sony
3/11 14:31
のこぎりパイも購入しようかと…。
こちらが「のこぎり山バームクーヘン」の一株サイズ。
2018年03月11日 15:00撮影 by  601SO, Sony
3/11 15:00
こちらが「のこぎり山バームクーヘン」の一株サイズ。
「のこぎり山バームクーヘン」定番の三株サイズ。
2018年03月11日 15:01撮影 by  601SO, Sony
3/11 15:01
「のこぎり山バームクーヘン」定番の三株サイズ。
ザ・フィッシュから眺めた鋸山。
2018年03月11日 15:06撮影 by  601SO, Sony
3/11 15:06
ザ・フィッシュから眺めた鋸山。
汗流しに「海辺の湯」に立ち寄りました。
2018年03月11日 15:18撮影 by  601SO, Sony
3/11 15:18
汗流しに「海辺の湯」に立ち寄りました。
東京湾の日射しを眺めてみました。
2018年03月11日 15:19撮影 by  601SO, Sony
1
3/11 15:19
東京湾の日射しを眺めてみました。
三浦半島横須賀久里浜方面も眺めてみました。
2018年03月11日 15:19撮影 by  601SO, Sony
2
3/11 15:19
三浦半島横須賀久里浜方面も眺めてみました。
入浴後ノンアルコールビールで打ち上げ乾杯♪
無事鋸山山行終了です(^_^)
2018年03月11日 16:26撮影 by  601SO, Sony
1
3/11 16:26
入浴後ノンアルコールビールで打ち上げ乾杯♪
無事鋸山山行終了です(^_^)
撮影機器:

装備

共同装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 雨具 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

4年ぶりの鋸山、東京湾を望む展望台からの景色は◎石切場跡や岩の回廊、昭和の遺跡?観月台・京浜急行グラウンド跡、PizzaGONZOさんで食べたユニークながら美味しいピザ、風景や歴史と味に満喫の鋸山山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1346人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら