ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1400641
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

入笠山でヒップそり三昧♪(4年生)子連れ

2018年03月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
05:19
距離
5.7km
登り
315m
下り
313m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:51
休憩
1:25
合計
5:16
距離 5.7km 登り 321m 下り 317m
10:06
10:07
16
10:23
3
10:26
10:38
17
10:55
3
10:58
26
11:24
11:49
19
12:08
12:09
64
13:13
13:50
39
14:29
14:32
10
14:42
14:47
30
15:17
15:18
2
15:20
ゴール地点
今回、初チェーンスパイクの感想を息子に聞いてみたところ、
去年のスノーシューよりも全然楽で歩きやすかったとの事でした。

入笠山の登山道以外では、道のコンディションは去年とさほど変わらない感じでしたが、息子の歩くスピードと疲労具合が全然違いました。
去年も今年も、雪が降りたてのフカフカ道ではなく、ある程度踏まれている道だったので、
やっぱりそうなるとスノーシューよりもチェーンスパイクなんでしょうね。

他の方々の足元は、アイゼン、チェーンスパイクの方が殆どで、スノーシューの方のほうが少ない印象でした。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
富士見パノラマリゾート駐車場利用。
ゴンドラ往復チケット購入(割引あり♪)
http://www.fujimipanorama.com/snow/campaign/
コース状況/
危険箇所等
*山頂直下の道はだいぶ雪が溶け、びしゃびしゃのみぞれ状態で、
下山時は滑りやすかったです。

*山頂は殆ど雪が無く泥濘が酷かったので、ゲイター着用が良いかと思います。

*入笠湿原も雪解けが進んでおり、所々土の地面が露出し、沢の水も流れていました。

今年もやって参りました、雪の入笠山。
チェーンスパイクをやっと購入でき、雪解け前に間に合いました!
今年もゲレンデでは気合の入ったスキーヤーの皆様がたくさん。
2018年03月11日 09:50撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6
3/11 9:50
今年もやって参りました、雪の入笠山。
チェーンスパイクをやっと購入でき、雪解け前に間に合いました!
今年もゲレンデでは気合の入ったスキーヤーの皆様がたくさん。
ゴンドラ山頂駅では気温約5℃。
2018年03月11日 10:00撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
3/11 10:00
ゴンドラ山頂駅では気温約5℃。
さて、コースを確認して出発です。
2018年03月11日 10:06撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
3/11 10:06
さて、コースを確認して出発です。
木々の上のほうだけ樹氷がついていて綺麗。
風に吹かれてこの氷が時折降ってきます。
・・・白い恋人のパッケージみたいだ(*´▽`*)
2018年03月11日 10:07撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
3/11 10:07
木々の上のほうだけ樹氷がついていて綺麗。
風に吹かれてこの氷が時折降ってきます。
・・・白い恋人のパッケージみたいだ(*´▽`*)
間もなく入笠湿原に到着。
2018年03月11日 10:10撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
3/11 10:10
間もなく入笠湿原に到着。
では早速♪
2018年03月11日 10:16撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
3/11 10:16
では早速♪
下の方は所々土の地面が見えてますね。
雪解けが進んできてます。
2018年03月11日 10:16撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
3/11 10:16
下の方は所々土の地面が見えてますね。
雪解けが進んできてます。
このトロロ昆布みたいな植物が気になります。
2018年03月11日 10:43撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
3/11 10:43
このトロロ昆布みたいな植物が気になります。
歩き始めると暑くて、スキーウェアの上着は脱ぎました。
風が無く、日差しを浴びると5℃でも汗ばみますね。
前を歩くお姉さん達も上着を脱いでました。

マナスル山荘前のゲレンデが見えます。
首切り清水経由、大阿原湿原方面とマナスル山荘方面への分岐。
ハイキング案内板があるところです。
2018年03月11日 10:50撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
3/11 10:50
歩き始めると暑くて、スキーウェアの上着は脱ぎました。
風が無く、日差しを浴びると5℃でも汗ばみますね。
前を歩くお姉さん達も上着を脱いでました。

マナスル山荘前のゲレンデが見えます。
首切り清水経由、大阿原湿原方面とマナスル山荘方面への分岐。
ハイキング案内板があるところです。
マナスル山荘前の登山口から入笠山山頂へ。
2018年03月11日 10:55撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
3/11 10:55
マナスル山荘前の登山口から入笠山山頂へ。
左手のゲレンデの向こうには八ヶ岳が綺麗に見えます。
2018年03月11日 10:57撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
3/11 10:57
左手のゲレンデの向こうには八ヶ岳が綺麗に見えます。
右に行くと直登の岩場コース。
我々は左の巻道を行きます。
2018年03月11日 11:08撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
3/11 11:08
右に行くと直登の岩場コース。
我々は左の巻道を行きます。
木の芽に雪玉。
2018年03月11日 11:12撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
3/11 11:12
木の芽に雪玉。
もうすぐ山頂♪
なんだけど、この辺から雪がみぞれ状になってびしゃびしゃ。
下山してくる方で、足を滑らせて尻もちついてしまった方がいらっしゃいました。
2018年03月11日 11:24撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
3/11 11:24
もうすぐ山頂♪
なんだけど、この辺から雪がみぞれ状になってびしゃびしゃ。
下山してくる方で、足を滑らせて尻もちついてしまった方がいらっしゃいました。
山頂〜♪
この山頂標は親切に裏表あります。
お好みによって八ヶ岳バックと、アルプスバックで撮れます。
これは八ヶ岳バックバージョン。
2018年03月11日 11:35撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8
3/11 11:35
山頂〜♪
この山頂標は親切に裏表あります。
お好みによって八ヶ岳バックと、アルプスバックで撮れます。
これは八ヶ岳バックバージョン。
望遠レンズで八ヶ岳。
2018年03月11日 11:38撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6
3/11 11:38
望遠レンズで八ヶ岳。
望遠レンズで・・・甲斐駒でしょうか?
2018年03月11日 11:39撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
3/11 11:39
望遠レンズで・・・甲斐駒でしょうか?
望遠レンズで諏訪湖。
2018年03月11日 11:39撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
3/11 11:39
望遠レンズで諏訪湖。
望遠レンズで・・・仙丈ヶ岳でしょうか?
2018年03月11日 11:40撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6
3/11 11:40
望遠レンズで・・・仙丈ヶ岳でしょうか?
山頂は雪が殆どとけちゃってましたが、霜柱がたくさんありました。
2018年03月11日 11:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/11 11:35
山頂は雪が殆どとけちゃってましたが、霜柱がたくさんありました。
山頂はちょっと気温下がって2.5℃くらい。
ですが、風が急に出てきてかなり寒くなりました。
2018年03月11日 11:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/11 11:48
山頂はちょっと気温下がって2.5℃くらい。
ですが、風が急に出てきてかなり寒くなりました。
寒いので早々に下山開始。
2018年03月11日 11:48撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
3/11 11:48
寒いので早々に下山開始。
首切り清水登山口方面へ下山してみます。
2018年03月11日 11:52撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
3/11 11:52
首切り清水登山口方面へ下山してみます。
道の脇の雪深い所に足がハマってコケるも、なぜか大喜び。
2018年03月11日 12:04撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7
3/11 12:04
道の脇の雪深い所に足がハマってコケるも、なぜか大喜び。
必要以上に転げまわる小4男子。
・・・シャンシャンか!www
2018年03月11日 12:04撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7
3/11 12:04
必要以上に転げまわる小4男子。
・・・シャンシャンか!www
首切り清水登山口まで下りて来ました。
去年はこの車道を往復して大阿原湿原まで行ってきたのでしたね。
2018年03月11日 12:04撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
3/11 12:04
首切り清水登山口まで下りて来ました。
去年はこの車道を往復して大阿原湿原まで行ってきたのでしたね。
雪を食べているそうです。
2018年03月11日 12:12撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
3/11 12:12
雪を食べているそうです。
2018年03月11日 12:19撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
3/11 12:19
八ヶ岳ビューポイントにて八ヶ岳を鑑賞。
ちょっと雲が出て来ちゃったな。
2018年03月11日 12:31撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
3/11 12:31
八ヶ岳ビューポイントにて八ヶ岳を鑑賞。
ちょっと雲が出て来ちゃったな。
マナスル山荘前のゲレンデまで戻ってきて、
昼食も食べずにヒップそり。
ここでも必要以上に転げ回る。
2018年03月11日 13:10撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5
3/11 13:10
マナスル山荘前のゲレンデまで戻ってきて、
昼食も食べずにヒップそり。
ここでも必要以上に転げ回る。
母子シリセード対決。
私はウェアが傷むと嫌なので牛乳パックを開いた物を尻に敷いて使用。
息子は素で。
2018年03月11日 14:05撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5
3/11 14:05
母子シリセード対決。
私はウェアが傷むと嫌なので牛乳パックを開いた物を尻に敷いて使用。
息子は素で。
su太郎が意外と上手いのだ。さすが小学生。
母のほうは、牛乳パックが意外と滑りが良く、バランスを失い転倒。
牛乳パック、なかなか楽しいぞい(≧▽≦)
2018年03月11日 14:05撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7
3/11 14:05
su太郎が意外と上手いのだ。さすが小学生。
母のほうは、牛乳パックが意外と滑りが良く、バランスを失い転倒。
牛乳パック、なかなか楽しいぞい(≧▽≦)
一時間近くマナスル山荘前のゲレンデで遊んでました。
さて、やっと入笠湿原まで戻って参りましたが、
ここでもまだヒップそりやるというので。。。(;´∀`)
2018年03月11日 14:46撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
3/11 14:46
一時間近くマナスル山荘前のゲレンデで遊んでました。
さて、やっと入笠湿原まで戻って参りましたが、
ここでもまだヒップそりやるというので。。。(;´∀`)
面白い氷のでき方。
2018年03月11日 14:57撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
3/11 14:57
面白い氷のでき方。
もうすぐゴール。
2018年03月11日 15:15撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
3/11 15:15
もうすぐゴール。
ゴール♪
で、ここでも雪を食べている(;´∀`)
喉乾いたのかい?
2018年03月11日 15:17撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5
3/11 15:17
ゴール♪
で、ここでも雪を食べている(;´∀`)
喉乾いたのかい?
初チェーンスパイクは、とっても快適でした♪
なんでもっと早く買わなかったんだろう。
2018年03月11日 15:21撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5
3/11 15:21
初チェーンスパイクは、とっても快適でした♪
なんでもっと早く買わなかったんだろう。
では、ゴンドラで下界へ戻りましょう。
2018年03月11日 15:24撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
3/11 15:24
では、ゴンドラで下界へ戻りましょう。
山頂ではお顔を見せて貰えなかった富士子ちゃんが今頃チラりと。
ゴンドラの車窓から。
2018年03月11日 15:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
3/11 15:30
山頂ではお顔を見せて貰えなかった富士子ちゃんが今頃チラりと。
ゴンドラの車窓から。
入笠山バッヂ、ゲットだぜ!
2018年03月11日 20:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
3/11 20:16
入笠山バッヂ、ゲットだぜ!

感想

12月の都市部大雪前、チェーンスパイクをポチるのを一瞬ためらってしまったため、入笠山スノートレッキングのベストシーズンを逃してしまった我が家でした。

在庫回復してやっと購入&着荷、今シーズンはもう諦めていたのですが、
珍しく雨男の夫が「明日、入笠山行こうよ!」とハリキッている。
何しろ雨男がハリキると必ず雨になるので、これは乗るべきかどうか迷いに迷ったが、晴天率80%に賭けてみることに・・・→正解でした(笑)

su太郎もヒップそりができるというので、珍しく嫌がらずの参加でした。
新しいアイテム、チェーンスパイクを履けるのも楽しみだったようです。
やはり男子というのは、ああいうイカツい感じのギアが好きなんですかね?
チェーンにトゲトゲ付いてるんだもんね〜、なんか強そうだよね〜(笑)

入笠山 - Spherical Image - RICOH THETA
入笠湿原 - Spherical Image - RICOH THETA
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:584人

コメント

チェーンスパイク人数分♪
suekさん、おはようございます。

入笠山、山頂は風で雪が無かったとはいえ、ヒップソリやチェーンスパイクを満喫出来て楽しそうです。
シャンシャンのように転げまわるsu太郎くんが面白い😆
今年は雪が早く融けてしまいそうですが、まだ行き足りないのでまだ残ってて〜と願ってます。
チェーンスパイクを家族分準備されたとのことで、これから安心ですね〜
それにしても晴れて良かった☀️ お疲れ様でした。
2018/3/13 8:02
Re: チェーンスパイク人数分♪
hoshinoさん、こんにちは♪
まいどでーす( ̄▽ ̄)

おかげさまで、雪の入笠山に間に合いましたよ!
山頂の雪の無さにはびっくりしたのですが、ヒップそりができる場所はまだまだ大丈夫そうでした。
他のお山も雪解け進んでるのでしょうかね???

チェーンスパイク購入に関しては、最初は夫はそれほど欲しいと思っていなかったようで、
私が買おうかと話してみたら「(・∀・)???」みたいな顔をしてたので、
ポチるのをためらってしまった次第でして。
結局、買ったら真っ先に試し歩きしたがったのは夫だったんですけどね〜(;´∀`)
これで冬の低山も安心です♪
2018/3/13 15:04
ワクワクするニューアイテムですね!
suekさん、こんばんは。

入笠山で雪遊びとはなんともいいですね〜。
広い山頂からの眺め、素敵すぎますよ
八ヶ岳や南アルプスを間近で見てみたい

おもいっきり雪を楽しみましたね。
はまって笑けてくる感じ、分かります。
もうすっ転んでも楽しいぐらいです。

チェーンスパイク、雪上が苦手な我が家の息子たちにも用意しようかしらと思う今日この頃です。新アイテムはいいですね〜。ドキドキワクワクします
スノートレッキングお疲れ様でした
2018/3/13 23:22
Re: ワクワクするニューアイテムですね!
Yama3tochiさん、こんにちは♪
いつもありがとうございます(*´▽`*)

山頂のほうは初めて行ったのですけど、この360℃の眺めは感動しました。
もっとコンディションが良ければホントに名峰全部見えらしいですね。

我が家は今のところ、本格的な雪山登山は行けない感じなので私はまだアイゼンも持っていないのですが、このチェーンスパイクを履いた時の感動ったら!
すごいですね、あのトゲトゲの威力。
普通に歩けるのも楽で良いですね
su太郎もこの通りでしたので、絶対Yama3tochi家の息子さんも大喜び必至だと思います
着脱の時に少し力がいるので親の助けがまだ必要な感じでしたが、
コツをつかめば一人でも着脱できるようになるかな?と思います。
2018/3/14 8:10
こけようにもこけられない
suekさん、こんばんは。

雪まみれの一日、とっても楽しそうです!
チェーンスパイク、はじめて履いた時は感動ものですよね。
息子がこけようにもこけられない!と吠えていました。
ま、その後にすぐこけてたんですけど笑

あと前回も登場した360度カメラ良いですね〜
平面的な一枚絵とは、また別の楽しさがありますね。
我が家も導入したいのですが、いかんせん財力が…笑

words
2018/3/15 1:28
Re: こけようにもこけられない
wordsさん、こんにちは♪

こけようにもこけられない!って、まさにそんな感じでした!
でも直後にこけちゃったんですね息子くん!天才!!
そういう私も、スパイク脱いだ事忘れて麓のゲレンデの端っこを歩いたら即コケました(笑)

THETA、楽しいです!
夫がこれを友人家族とのキャンプに持参したら、その後その友人もTHETAゲットしてましたヨ・・・・某ふるさと納税でゲットしたそうです
我が家もここのところ、テン泊に向けて物凄い設備投資しちゃっているので、
来年度の財政が心配です。。。(;´∀`)
2018/3/15 16:48
いい笑顔だ^_^
suekさん

こんばんは。
なんていい顔してるのでしょう(o^^o)
ヒップそり最高〜!
入笠山からの眺めめ素晴らしい!

チェーンスパイク家族分ゲットとなったら、
来シーズンはいろんなところに行けますね♪

レコに元気もらいました!
お疲れ様でした。

con
2018/3/15 19:07
Re: いい笑顔だ^_^
conさん、こんばんは♪
いつもありがとうございます(*´▽`*)

以前入笠山のお誘い頂いた時に行けなくて、それでもやっぱり今年も雪の原っぱを歩きたかったなぁと思っていたのでした。
どうやら夫も本当は行きたかったようでした。
チェーンスパイク買ったので、これで来年は安心です
ヒップそりはやっぱり大人も子供も楽しいですよね!
私もsu太郎に負けずに雪まみれになりました
2018/3/16 21:40
シャンシャン笑
suekさん、こんばんは!

シャンシャンか!で一人笑ってしまいましたよ
雪の上で必要以上に転げまわる小学生、全く正しい男子の姿です^^

旦那さん、雨男ですか?
入笠山の晴天率はさすがですね〜。
これで雨男の汚名返上、これからはりきった時はきっと晴れますね

お疲れ様でした!
2018/3/15 20:11
Re: シャンシャン笑
mmkkさん、こんばんは♪
いつもありがとうございますヽ(^o^)丿

雪の降らない土地の子供は、やっぱり雪を見るとテンション上がりっぱなしですよねー。
まずは、雪だまりに足を突っ込み早々に靴の中まで雪まみれ。
コケたら、シャンシャンのように(笑)必要以上に転げまわり、全身雪まみれ。
そして親の目を盗んでは雪を食べる(笑)
まあ、ここまで雪を楽しんでもらえれば、もう言う事ないですね

夫は自他認める雨男です〜
su太郎が生まれる前はよく二人でキャンプに行ったりしていたのですけど、
富士山を見に行っても富士山が見えたことがなく、
激しい雷雨になりテントに居られず車中泊したり、
帰り道ではよく虹が見えていました(笑)

入笠山の晴天率効果で今後汚名返上できるといいな!
2018/3/16 21:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら