ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 140182
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

やっと実行、、、谷川岳馬蹄形縦走(日帰)

2011年10月09日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
13:43
距離
24.6km
登り
2,505m
下り
2,506m

コースタイム

土合駅2:17-土合橋登山口2:28-4:08松ノ木沢の頭-5:02白毛門山頂5:30-6:07笠ケ岳-6:58朝日岳-7:14ジャンクションピーク-8:13清水峠8:24-9:06七つ小屋山-9:38蓬峠9:45-10:27武能岳-11:54茂倉岳-12:11一ノ倉岳12:18-13:04オキノミミ-13:20トマノミミ-14:11西黒尾根ガレ沢の頭(ラクダのコル)-15:26西黒尾根登山口-16:00土合駅
天候 晴れ午後ガス
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
土合駅前駐車場:無料 きちんと置けば30台は確実。
土合駅:駅無人 ビバーク可(10名ぐらい寝袋で寝てました) トイレ・水あり。
・・・数年前のトイレと違ってすんごく綺麗に改装されてます。
登山者カード備え付けあり。今回届け出ここで出しました。下山後も下山届け。

土合橋駐車場:50-60台可 無料

■コンビニ
関越降りたら5-6分走った水上温泉手前の1箇所しかありません。
コース状況/
危険箇所等
■土合橋登山口(土合橋駐車場の奥)〜白毛門山頂
 暗闇でしたので・・・
東黒沢を渡ります。
始めブナ林でしょうか、次に針葉樹林の太い立派な木が覆っています。
根っこに悩まされながらのきつい登りです。

注)明るければ迷うことは無いと思いますが、松ノ木沢の頭から30分くらい登ったあたり、笹が増えて来るあたりで(白毛門山頂直下あたり、明るいと大丈夫ですが)ルート取り違えて迷いました(ロス15-20分)。

■白毛門〜笠ケ岳
さほど高低差のあるアップダウンはありません。
谷川岳を左手に堪能しながら歩けます。

■笠ケ岳〜朝日岳
笠ケ岳直下に避難小屋があります。
ここも眺めが良い尾根沿いです。
昇り降りを何回も繰り返しますのでけっこう疲労。
また、岩や石がけっこうありますので、眺めに気を取られないよう気をつけてください。

■朝日岳〜ジャンクションP〜清水峠
ジャンクションPまでさほど苦になるアップダウンはありません。
また、木道が趣きを添え(霜が降りていました)。池塘が点在していてシーズンは素晴らしいお花畑だと思います。
ジャンクションPからはがっつり下ります。ここも石で歩きにくい箇所が何箇所も。

■清水峠〜蓬峠
6時間歩いているのでそろそろくたびれ始めるころです。
蓬峠から先もありますので、「まだあそこまで登るのか、歩くのか」の夫々のピークやこれからのコースが丸見えです。
「うはっ」ってな感じですが、気合の入れどころです。
笹原がほとんどですから、目の前の大源太を始め、谷川岳、遠く越後湯沢や巻機な等等、遠望が利きますのでここでも眺望堪能です。
七つ小屋山からはなだらかな尾根沿いです。

■蓬峠〜武能岳〜茂倉岳
自分としてはこのコースのハイライトだと臨みました。
何しろ茂倉まで来れば何とか完歩の目処が。
笹原の稜線、続くアップダウン、どっしりした容量の武能何れも疲れた身体に激をくれます。

注)蛇紋岩が多くなってくるルートとなります。足の置き場所を間違えると滑って怪我をしますので、慎重にスタンスを決めて歩きたいところです。
この蛇紋岩はオキ・トマノミミ、西黒尾根の途中まで続きますので、疲労している場合かなり注意です。

■茂倉岳〜オキ・トマのミミ
↑の通り蛇紋岩のルート。距離がありませんのでゆっくり慎重に歩けば大丈夫です。
濡れている際はさらに慎重に。
一野倉はピークといった雰囲気ではありません。
20〜30名くらいが休憩できる広さです。
避難小屋(写真参考)汚いです。
ノゾキは高度感すごいです。
オキ・トマともに連休で混雑していました(ショエーするのに順番待ち)。

■西黒尾根
降り始めはガレです。
全体的にガレと蛇紋岩。
滑りますので極めて慎重に(何人か滑ってお尻を打っていました:痛そう)。
終盤はさほど急ではないのですが石に苔も生えて歩きにくい状況です。
鎖場3箇所ほど。高度さあまりありません。
土合駅早朝:電気明るいです。そんな中何人も寝ています。

ホームからはあの有名なタイムトンネルでここまで。

2011年10月09日 02:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/9 2:17
土合駅早朝:電気明るいです。そんな中何人も寝ています。

ホームからはあの有名なタイムトンネルでここまで。

土合橋駐車場奥に白毛門・朝日岳登山口があります。
2011年10月09日 02:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/9 2:28
土合橋駐車場奥に白毛門・朝日岳登山口があります。
木の根が、、、、、
2011年10月09日 02:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/9 2:53
木の根が、、、、、
松ノ木沢の頭です。
ここまでで大汗かいてます。
2011年10月09日 04:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/9 4:08
松ノ木沢の頭です。
ここまでで大汗かいてます。
白毛門山頂のプレート(ピッケルヘッドが置いてあります)
2011年10月09日 05:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/9 5:03
白毛門山頂のプレート(ピッケルヘッドが置いてあります)
5:04分 まだまだ暗いです。
2011年10月09日 05:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/9 5:04
5:04分 まだまだ暗いです。
5:18分 ようやく明るく。谷川岳のシルエットジャマイカ!!
2011年10月09日 05:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/9 5:18
5:18分 ようやく明るく。谷川岳のシルエットジャマイカ!!
5:26 写真では明るいですが実際は薄暗い状態。

谷川岳全貌がようやく拝めました。
2011年10月09日 05:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
10/9 5:26
5:26 写真では明るいですが実際は薄暗い状態。

谷川岳全貌がようやく拝めました。
5:26 東方面はこんな感じ。
2011年10月09日 05:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
10/9 5:26
5:26 東方面はこんな感じ。
今日の1発目

長袖着ていますが、、、なにか?
2011年10月09日 05:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5
10/9 5:27
今日の1発目

長袖着ていますが、、、なにか?
笠ケ岳と朝日岳です。
2011年10月09日 05:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
10/9 5:30
笠ケ岳と朝日岳です。
紅葉ジャマイカ!!
2011年10月09日 05:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/9 5:41
紅葉ジャマイカ!!
ようやく朝日が谷川岳に。
2011年10月09日 05:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
10/9 5:46
ようやく朝日が谷川岳に。
やっと日の出です。
2011年10月09日 05:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
10/9 5:54
やっと日の出です。
笠ケ岳から朝日岳。
2011年10月09日 06:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/9 6:07
笠ケ岳から朝日岳。
さらに日の光が谷川岳に!!

綺麗です。
2011年10月09日 06:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/9 6:07
さらに日の光が谷川岳に!!

綺麗です。
笠ケ岳にも朝日が当たりました。

おくには谷川岳。
2011年10月09日 06:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/9 6:09
笠ケ岳にも朝日が当たりました。

おくには谷川岳。
避難小屋。2人ほど寝ていました。
外にザックがあるのはいいのですが、、、、カバーもかぶせず放置。
2011年10月09日 06:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/9 6:09
避難小屋。2人ほど寝ていました。
外にザックがあるのはいいのですが、、、、カバーもかぶせず放置。
こんな感じで歩きにくいです。
2011年10月09日 06:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/9 6:12
こんな感じで歩きにくいです。
草原です。
2011年10月09日 06:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
10/9 6:14
草原です。
小刻みのアップダウンが足に響きます。
2011年10月09日 06:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/9 6:33
小刻みのアップダウンが足に響きます。
こんな感じののっ越も(嘘)。

巻き道があります。
2011年10月09日 06:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
10/9 6:44
こんな感じののっ越も(嘘)。

巻き道があります。
スッカッとします。
2011年10月09日 06:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/9 6:45
スッカッとします。
朝日岳山頂。
飾り気がなくて良い感じ。
2011年10月09日 06:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/9 6:58
朝日岳山頂。
飾り気がなくて良い感じ。
2発目。

標識上の部分欠けました。
2011年10月09日 06:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8
10/9 6:59
2発目。

標識上の部分欠けました。
木道に霜が。滑ります。
2011年10月09日 07:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
10/9 7:02
木道に霜が。滑ります。
スカッとします。
2011年10月09日 07:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/9 7:19
スカッとします。
紅葉。
2011年10月09日 07:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/9 7:40
紅葉。
紅葉。
2011年10月09日 07:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
10/9 7:40
紅葉。
ジャンクションピークから清水峠途中の紅葉のトンネル。
2011年10月09日 07:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/9 7:49
ジャンクションピークから清水峠途中の紅葉のトンネル。
池塘
2011年10月09日 07:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/9 7:58
池塘
清水峠が綺麗に見えます。
2011年10月09日 08:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
10/9 8:08
清水峠が綺麗に見えます。
白崩避難小屋。

中は複雑なつくりです。

裏に鳥居と神社があります。
お参りしました。
2011年10月09日 08:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/9 8:13
白崩避難小屋。

中は複雑なつくりです。

裏に鳥居と神社があります。
お参りしました。
送電線監視所が小屋と間違えます。
2011年10月09日 08:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/9 8:13
送電線監視所が小屋と間違えます。
風力発電機?
2011年10月09日 08:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/9 8:24
風力発電機?
七つ小屋の途中で大源太山。
とんがってます。
2011年10月09日 08:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/9 8:42
七つ小屋の途中で大源太山。
とんがってます。
ささで綺麗な稜線です。
日の光で輝いています。
2011年10月09日 09:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
10/9 9:09
ささで綺麗な稜線です。
日の光で輝いています。
こんな感じ見飽きません。
2011年10月09日 09:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
10/9 9:13
こんな感じ見飽きません。
蓬ヒュッテ。ビール600円。
さて、、飲んだでしょうか、我慢したでしょうか。
2011年10月09日 09:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/9 9:38
蓬ヒュッテ。ビール600円。
さて、、飲んだでしょうか、我慢したでしょうか。
こんな感じ。
2011年10月09日 09:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/9 9:57
こんな感じ。
うはっ!

きつそう。
2011年10月09日 10:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
10/9 10:58
うはっ!

きつそう。
3発目。
2011年10月09日 11:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4
10/9 11:55
3発目。
4発目。
2011年10月09日 11:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
10/9 11:56
4発目。
光と雲と稜線と。
まだまだあれをずずいずいと歩くのです(冷汗)。
2011年10月09日 10:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/9 10:58
光と雲と稜線と。
まだまだあれをずずいずいと歩くのです(冷汗)。
きったない!!
一の倉避難小屋。
でもあるだけでもありがたい。
2011年10月09日 12:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/9 12:18
きったない!!
一の倉避難小屋。
でもあるだけでもありがたい。
一の倉から谷川岳までの稜線。ナイフ。
2011年10月09日 12:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/9 12:26
一の倉から谷川岳までの稜線。ナイフ。
なに覗く?
2011年10月09日 12:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/9 12:38
なに覗く?
一の倉沢ジャマイカ。
吸い込まれそうです。
2011年10月09日 12:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
10/9 12:38
一の倉沢ジャマイカ。
吸い込まれそうです。
奥の院。
何故か富士山浅間神社。
2011年10月09日 12:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/9 12:59
奥の院。
何故か富士山浅間神社。
5発目。
2011年10月09日 13:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
10/9 13:05
5発目。
6発目。
2011年10月09日 13:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
10/9 13:21
6発目。
西黒尾根にはいりました。
完全にガスにまかれて。

左手に行きます。
2011年10月09日 13:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/9 13:24
西黒尾根にはいりました。
完全にガスにまかれて。

左手に行きます。
最初はこんなガレ。
2011年10月09日 13:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/9 13:30
最初はこんなガレ。
急坂が続きます。

湯檜曾川の蛇行も綺麗に見えます。
2011年10月09日 13:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/9 13:33
急坂が続きます。

湯檜曾川の蛇行も綺麗に見えます。
すごいです。
2011年10月09日 13:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/9 13:38
すごいです。
濡れるとツルツル。
蛇紋岩。
2011年10月09日 13:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
10/9 13:41
濡れるとツルツル。
蛇紋岩。
すごいです。
2011年10月09日 13:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/9 13:53
すごいです。
巌剛新道分岐。
2011年10月09日 14:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/9 14:11
巌剛新道分岐。
鎖場その1
2011年10月09日 14:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/9 14:26
鎖場その1
鎖場その2

渋滞20分。
2011年10月09日 14:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/9 14:37
鎖場その2

渋滞20分。
【番外】遭難碑

谷川来ると必ず寄る芋です。
この右手の碑に谷川遭難者の名前が全て彫り込まれています。
2011年10月09日 15:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
10/9 15:47
【番外】遭難碑

谷川来ると必ず寄る芋です。
この右手の碑に谷川遭難者の名前が全て彫り込まれています。
【番外編】土合駅トイレ
2011年10月09日 02:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/9 2:03
【番外編】土合駅トイレ
【番外編】ピーカンお札

蓬峠で撮影。今日もバッジも持参。
午後からガス。。。。。。

ま、半分以上ご利益あったので、、、、

次回もたのんます。

2011年10月09日 09:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
10/9 9:45
【番外編】ピーカンお札

蓬峠で撮影。今日もバッジも持参。
午後からガス。。。。。。

ま、半分以上ご利益あったので、、、、

次回もたのんます。

感想

今年の目標でした。
ようやく実行。

8日土曜日は家事手伝いで昼寝できずに夜9:30頃出発。
0:00過ぎに土合駅到着(20台ほど駐車)。
準備などして1時間半ほど車中仮眠。
2:00過ぎに起きて用足しして出発。

空は満天の星。

一人で真っ暗の中、土合橋駐車場の登山口からいざアタック開始。

・・・熊さん出ないでね(汗&恐)
で、
白毛門までの途中でルート間違ってあわてたり<寝ぼけ>。
白毛門で明るくなるまで約30分久しぶりに寒い思いしたり<赤く染まる谷川見たさ>。
3時に土合橋出発で同じルート日帰りの埼玉の男性の方と、付かず離れずで同時に下山したり<おつかれさまでした。またどこかで>。
多くの方に「兄ちゃんどッから?」と聞かれたり。<多くの方が時計回り1泊縦走なので逆回りが少ないためでしょう>
ロープウエイで登ってくる方がぎょうさんオキ・トマのミミで撮影していたり<撮影渋滞>。
ピーカンお札も午後からご利益薄れたり<お札に暗雲>。
ルート上でティッシュの残骸3箇所もみたり<どーしても我慢できずにするならコース上外してね、、、せ!>。

久しぶりに遭難碑にお参りいたしました。

・・・合掌。



完歩自信はあったのですが、足元のハードさとこれでもかこれでもかといったアップダウン。
そして全コースが見渡せる、先が見え過ぎるのも、、、気持ちが萎えると一気にリタイアの悪魔の手が。。。。。
全体的に「キ・ツ・イ」・・・


でも満足しました。
芋的には何回でも歩いてみたい。
来年は6月-7月かな?


追伸:ハードさは奥多摩馬蹄形が上手かも。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2653人

コメント

ニアミスでした
芋鉄人さま はじめまして。こんにちは

残念 鉄人さまが茂倉岳に着いた頃、私たちは下の避難小屋を出発した位でしょうか?
お会いしたかったです

昨日は谷川岳のあたりだけガスってましたが、北側は良い天気でよかったですよね

自分もこれからレコします
2011/10/10 13:29
馬蹄形
芋鉄人さま

予定通りやられましたね

馬蹄形、いい時期にいかれましたね
珍しく短パンでないのは・・・結構冷えましたか?

馬蹄形の全容がスッキリみえるのは凄く満足度高いのですが、確かに遠くまで見渡せてまだあんなに!という感じで・・・武能岳〜茂倉あたりへの登りは本当にきついですよね

あとshira-gaもんじゃなかった白毛門直下の笹のところは私もコースアウトして直登して怖い目にあいました

馬蹄形・・・谷川馬蹄形以外にも、奥多摩馬蹄形、丹沢馬蹄形。いろいろ馬蹄形ルート探すと面白そうジャマイカ
2011/10/10 14:57
さすがです!
芋さん

谷川馬蹄形お疲れ様でした。

良い天気の中、スカッと余裕の周回ですね。

これだけ展望が良いとこれから歩く道も見え、
良いのやら、悪いのやら・・・
茂倉岳への登り返しが辛いですね。

ポーズも、紅葉も良い感じです
2011/10/10 16:41
ひさしぶりの長距離お疲れ様でした
馬蹄形というより楕円形に見えますが、
2時発とはさすがです。
シェーは誰かに撮ってもらうのですよね?。
2011/10/10 17:42
あらま、残念!
niko さま

はじめまして
コメあざーーっす

sumikoさまつながり

谷川エリアお好きなようですね
青春の思い出があるエリアです。
同世代でしょうか?

昨日の谷川、白毛門までの登りでまだ暗いうちに、R291をたくさんの車が走っているのを見ながら 汗かいておりました(自分も車でしたが)。
新宿駅、ホームの階段で並んで出発待ち。
キスリング重ねてフラットに。。。。 酒飲んで熟睡(ティーンエイジジャマイカ )。
・・・楽しい思い出です。

ロープウエイですっごく便利に、、、お花もさまざま豊富なので尾瀬同様維持して欲しい山塊です。

朝日に映える谷川岳 、昔の山家(岩系)の羨望のビッグフェイス。

いつの間にか廃れたような、、、
三大壁といったら、、、谷川・北岳・剣 (詳細なルートは???ですが)。
時代の変遷を感じます。

何時までも大切に訪れたいっす。

どこかで見かけたら「芋っ」って声かけていただければ、、、「ショエー」ってかえします
2011/10/10 21:21
チャンスの神様っす!!
shira-ga さま

まいどです

うれしいジャマイカ
どM卒業なんつちゃって、、、馬蹄形ルート探すのが楽しみなんて いっているつーことは、、、 まだまだ卒業は早いということかしらん

尾瀬もアブナイこと確実と予想

で、このコース距離25-26km、累積標高2,300程度。
奥多摩馬蹄、、、35-36km、3,100

それ以上の馬蹄形歩いておられる方ぎょうさんいらはる

shira-gaさんもその中の御仁

やはりポM
2011/10/10 21:38
トマ・オキでは<????>の視線
kankoto さま

いつもありがとうございます。
今年遣り残しの一つ、谷川馬蹄形やってきました。

今回も水の補充をしない(出来ない)という前提で。
季節がら3.5Lで大丈夫だと計算。
結果2Lの残。
真夏だと無理でしょうか
担いでいると何故か安心です。

それにしてもご年配が多い山塊です(自分もそうですが )。
みなさま夫々に味わっていることがわかります。

私も10年、15年後も歩いていたいと、、、
やはり体力づくりは継続せねばと再認識させられました

で、視線がたくさんのオキ・トマ、、、なんら恥らうことなく、、、ショエー
これも「スッキリ」ジャマイカ
2011/10/10 21:55
サラブレッドの馬蹄ではあーりません
i_wata18 さま

まいどです。
やっと実行できました。
早朝出立は夕方暗くなる前に下山して、、、おぶ をもくろんでのことでございます。。。


shira-gaさんもコメで、、、馬蹄形、、、。
色々ルート見ながら夢想ジャマイカ

でも、芋は農耕馬の馬蹄でかましまへん(でかくて重いッす)。
とにかく馬力&長時間の安定度が欲しいっす

それも下山後のおぶ が堪能したいからジャマイカ

これでは山のぼらーつーより「おはらしょうすけ」さんスタイル、、芋的王道、、、今後も楽しめそう
2011/10/10 22:10
憧れの馬蹄形・・・じゃまいかっ!
こんちは 芋鉄人さま。。。

呑んべえヲヤジも歩いてみたいけど
きっと前日から歩き出さないと
を堪能できないだろうと思われます

さすが 鉄人さまです。。。
「おはらしょうすけ」さん、イイッスねっ
2011/10/11 8:45
まさかのフェイント!
芋77さま

馬蹄形、今年は流れそうだなんてゆっておいて
まんまと油断させられましたョ!!

見事念願叶い、ほぼ好天に恵まれたようで良かったですね。
次は谷川主脈縦走などいかがですか?
お薦めです
2011/10/11 10:12
ヲヤジ一応頑張ったっす
yamabuki さま

まいど。

本日何故か既に いただいちゃってマス

谷川馬蹄形は白毛門からでも時計回りでも(田尻、西黒、巌剛何れでも)手ごわいコースです。

ずっと筋肉の悲鳴が続いておりました。

呼吸はなんともないのですが、、、やはり老いがヒシヒシと近寄っているのでせう
もっと納豆食べねばならぬ
トレーニングは継続したいものです。

しかぁーーし
そんなことより お酒が美味しくいただければ、、、

これでいいのだ

すでにほろ酔い
2011/10/11 17:46
主脈お勧めあざーーっす
koodoo さま

まいどです。

うははは、、
チャンスできたので思いきって行ってきました。
天気も良さそうなので

難しい季節、一度時雨れるととんでもないことになるので、装備・食料・飲料は一応それなりに(1泊も視野に入れてました)。

蓬峠10時前でしたので行けると判断しました。

来年(6-7月)も今度は時計回り1泊でゆっくりと考えています(主脈も)。


後ほど尾瀬のレコ拝見しますね
2011/10/11 18:00
芋さん、こんばんは。
谷川お疲れ様です。

私も朝日に燃える谷川はいつか見たいと思っていますが、来年春でしょうかね。
残雪の頃が良いと思っていますが、馬蹄形やるなら今が一番でしょうね。

ところで馬蹄形はロープウエイを使わないと達成できないのがミソなんですよね。
おそらくロープウエイ会社の決めたルートだとは思いますが
2011/10/11 23:50
すごいジャマイカ♪
芋仙人さま、こんばんは。

ひぇ〜〜〜
とうとう、芋仙人さままで、この谷川馬蹄形を
やっちゃいましたか〜?

さすが、ドM三兄弟?の長男?ですね。

それにしても、この馬蹄形は、けっこうな距離&時間
ですよね。
仙人さまでさえ、この時間にスタートして、夕方まで
歩き続けたんですか・・・
でも流石っす。

馬蹄形はともかくとして、谷川の紅葉、スゴいジャマイか?
きれいですね。
私もこんな紅葉見てみたいもんです。
2011/10/11 23:55
おめでとうございます。
芋鉄人さま やりましたね〜!

お仕事バッグの中に谷川の地図を持ち歩いている事が
私の脳裏に焼き付いていました。


大(~_~;)かきの芋さまには、今の季節が最高ジャマイカ!

それにしても、標高グラフは、どんだけ〜と云う位、
アップダウンが続きますね。


芋鉄人さまなら、これを、ソフトMと云うのでしょうか?

赤く染まる谷川見たさに、寒い中30分も待っているなんて・・・ロマンチストじゃまいか! 
2011/10/12 12:22
朝日が昇る朝日岳
MATSU さま

まいどです。
まったり尾瀬参加できなくて残念です。
テン泊ならお酒を兎樽で担ごうかと考えてしまいます。
・・・何しに行くんだかわからなくなりますが、、、

で、谷川はお花がたくさん咲きますので、残雪の頃もなかなかだと思います。
冬は芋行けませんが、その他の季節なら何時でもいいかも

それより、、、馬蹄形は天神平までなのでしょうか?
じゃあ、達成は一生無理なのかも。。。

芋は乗らないと思います。
なぜなら ロープウェイ乗るならビール代にする方がええジャマイカ
2011/10/12 22:32
うへっ!! 芋が長男ざんすか?
w-kobori さま

やっと念願の谷川馬蹄形やってきました
駄目であったら途中でビバークできるようツエルト・ストーブ・食料など持参しておりました。
ザック9−10Kgってな処でしょうか。
さほど重い荷物ではありませんでした。。。

2時半頃の出発は特に意味はありません。
早く着いて30分近く待ちましたが、やはり美しい越後の山々の遠望も確認できたのは自分なりに満足です。

しかし、芋がちょ、ちょ、長男
そっか、もうそんな歳だよね

でも、まだまだ歩きますよ
2011/10/12 22:46
ポケットに地図。
sumiko さま

やってきましたよ
こんなに、、馬蹄形、、充実できるとは予想していませんでした。

それより、行くエリアの地図は「地形図」と「山と高原地図」をコピーし、出かける際に大体は持っています。
満員電車でも周りに迷惑かけないよう見るにもコピーは最適です。
ルートのイメージトレーニングざんす

正直、、、

昨日から猛烈な筋肉痛
2011/10/12 23:08
谷川岳馬蹄形!
77教祖さま、

草紅葉がとても良い感じですね。
谷川連峰を十二分に満喫完歩、
さぞ帰宅後の 、美味しかったでしょう!

熊さんと会っても、、、
教祖さまなら振り切れるのでは。

manabu
2011/10/14 0:04
手強いコースです
manabu さま

芋亀となりました
毎日の でようやく筋肉痛も解消し、さらに美味しく

筋肉細胞からエネルギーが放出された後でいただく 、さっぱりした後でいただく
細胞の隅々まで沁みてゆくあの感じ、そして血管が拡がってゆき、重力に逆らえず落ちてゆくようなあの一時

・・・そして泥酔

健康診断の結果が昨日出ましたがメタボではないものの
コレステ値が

もっと歩かないと
2011/10/15 8:15
素晴らしい!
ここを日帰りで行ってしまうなんて…。
  それも夜行単独で…。 スゴイ! あなたは鉄人28号か…!
     クマに合わなくて何よりでした。

私は一昨日、谷川岳の山頂岳でしたが、やっと一人で行って来ました。
  あの景色… 。来年はぐるりと回ってみたいです。

     参考にさせて頂きました。 絶賛!パチパチパチpaperpaperpaper
2011/10/16 9:07
先生も狙っていたのですね!!!
お〜♪ 谷川岳馬蹄形日帰り縦走 お疲れさまでした。

さすがでございます

え?何か じゃないっすよ! 朝の冷え込みとはいえ 先生にしては長袖は少し早いかと・・・?

それでも、ふんだんにポーズ炸裂 ありがとうございます
私も計画しておりましたが、まさかこの時期に挙行されるとは以外や以外

私も来年、陽の長いときに歩いてみたいと思っております。

目標達成に カンパ−イ!!!
今日は先生の分で祝杯です
2011/10/16 14:36
あざーーっすv(^^)v
setiseti さま

コメありがとうございます。
鉄人なんて書かれてますが単なる酒飲みヲヤジでございますよ。
多少足が丈夫で歩けるだけです
これからもあちこちの山へ行きたいし、何時までも長ーーーく歩きたいので、健康に留意してやってゆきますは


それより相変わらずコンスタントに、エネルギッシュに山歩きされているジャマイカ

疲れをしらないみちのくの大姉御ジャマイカ。

社会人になってからあまり訪れていないのですが、谷川エリアは好きなエリアです
2011/10/16 14:41
来年も行くつもりです。
beeline さま

まいどっす。
けっこう冷え込んで、やはり羽織ってしまいました。
何しろ汗びっしょりなもので。
でも、その下は1枚。都合2枚。下も2枚薄手のパンツ

アタックする1週間前にどこかで縦走してから臨むといいかもしれません。
この歳、ブランク空くと筋肉痛 に悩まされます。

来年も回ろうと考えておりますので、タイミングが合えば是非
多少残雪の頃もお花が綺麗でいいかもしれません


祝杯、こころゆくまで何杯でも召しあがれ
2011/10/16 17:33
はじめまして!
うぉ〜!!
凄いですね〜
憧れます
2011/10/22 0:46
あざーーっす!!
49ers さま

お立ち寄りありがとうございます。

レコ少し拝見いたしました。
楽しいお仲間とわいわいやっているところがいいですね。

単独が多いのですが、かーちゃんや所属団体の子供達や、ヤマレコで知り合った方とも。

長距離歩くのが好きなのでいつも地図を眺めてはあれこれと。でも、なかなか実現できません。

49ersさんも谷川馬蹄形いかがですか

来年も6月頃で計画するつもりです。

では
2011/10/22 13:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら