ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1405547
全員に公開
ハイキング
丹沢

丹沢大山(日向薬師、頂上本社、阿夫利神社、七不思議、大山寺)

2018年03月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
ルナ その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:34
距離
11.9km
登り
1,236m
下り
1,086m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:03
休憩
1:13
合計
7:16
距離 11.9km 登り 1,238m 下り 1,087m
9:18
9:24
5
11:03
28
11:31
59
12:30
12:31
22
12:53
13:42
14
13:56
14
14:10
9
14:19
29
14:48
14:56
40
15:36
15:40
37
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:小田急線伊勢原駅(日向薬師行きバス)⇒日向薬師バス停
復路:ケーブルバス停(伊勢原行きバス)⇒伊勢原駅
コース状況/
危険箇所等
特に危険な個所はありませんが、全体的に荒れています。
頂上と頂上下はぬかるんでいました。
日向薬師の山門
お薬師様にお参りします
2018年03月18日 09:11撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
1
3/18 9:11
日向薬師の山門
お薬師様にお参りします
手水舎
竜ですね^^
2018年03月18日 09:18撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
3/18 9:18
手水舎
竜ですね^^
日向薬師(日本三大薬師)
平成28年11月、平成の大修理が済みました
2018年03月18日 09:21撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
3/18 9:21
日向薬師(日本三大薬師)
平成28年11月、平成の大修理が済みました
薬師さんのお庭に、大きいミツマタの花が咲いていました
2018年03月18日 09:28撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
2
3/18 9:28
薬師さんのお庭に、大きいミツマタの花が咲いていました
この木はほぼ満開でした
2018年03月18日 09:28撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
3/18 9:28
この木はほぼ満開でした
日向ふれあい学習センターの道標
2018年03月18日 10:12撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
3/18 10:12
日向ふれあい学習センターの道標
センター脇から関東ふれあいの道に入ります
2018年03月18日 10:12撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
3/18 10:12
センター脇から関東ふれあいの道に入ります
林道に出ました
2018年03月18日 10:27撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
3/18 10:27
林道に出ました
林道を横切って、再び登山道に入ります
2018年03月18日 10:28撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
3/18 10:28
林道を横切って、再び登山道に入ります
お地蔵様が見えました
ここまで来るとホッとします^^
2018年03月18日 11:04撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
3/18 11:04
お地蔵様が見えました
ここまで来るとホッとします^^
稜線に出ると、ミツマタが咲いていました
2018年03月18日 11:13撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
3
3/18 11:13
稜線に出ると、ミツマタが咲いていました
見晴台に着きました
山頂まで、雷ノ峰尾根を登ります
2018年03月18日 11:23撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
1
3/18 11:23
見晴台に着きました
山頂まで、雷ノ峰尾根を登ります
大山山頂標
生憎の曇り空で、風が冷たいです
2018年03月18日 12:57撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
3
3/18 12:57
大山山頂標
生憎の曇り空で、風が冷たいです
今日の簡単お弁当
散らし寿司+鶏のから揚げ+ゆで卵
山友と2人分です
2018年03月18日 13:07撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
3
3/18 13:07
今日の簡単お弁当
散らし寿司+鶏のから揚げ+ゆで卵
山友と2人分です
頂上本社の石柱
2018年03月18日 13:45撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
3/18 13:45
頂上本社の石柱
天狗の鼻突き岩
2018年03月18日 14:23撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
3/18 14:23
天狗の鼻突き岩
阿夫利大神
2018年03月18日 14:49撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
3/18 14:49
阿夫利大神
根っこの急坂を写そうと思ったけれど、上手に撮れません^^;
2018年03月18日 14:50撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
3/18 14:50
根っこの急坂を写そうと思ったけれど、上手に撮れません^^;
下社へ下りる石段を下から撮ってみました
登るのも下るのも嫌いです(><)
2018年03月18日 14:53撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
3/18 14:53
下社へ下りる石段を下から撮ってみました
登るのも下るのも嫌いです(><)
下社からの眺め
2018年03月18日 14:57撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
3/18 14:57
下社からの眺め
阿夫利神社下社
2018年03月18日 14:58撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
1
3/18 14:58
阿夫利神社下社
日本三大獅子
逆光で上手く撮れませんでした
2018年03月18日 15:00撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
3/18 15:00
日本三大獅子
逆光で上手く撮れませんでした
丹沢グループメンバーさんに、ここで会いました^^
2018年03月18日 15:07撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
3/18 15:07
丹沢グループメンバーさんに、ここで会いました^^
女坂七不思議
その7、眼形石(めがたいし)
2018年03月18日 15:30撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
3/18 15:30
女坂七不思議
その7、眼形石(めがたいし)
その6
潮音洞(ちょうおんどう)
2018年03月18日 15:33撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
3/18 15:33
その6
潮音洞(ちょうおんどう)
その5
無明橋(むみょうばし)
2018年03月18日 15:36撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
1
3/18 15:36
その5
無明橋(むみょうばし)
大山寺
彫刻が素晴らしい^^
2018年03月18日 15:42撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
3/18 15:42
大山寺
彫刻が素晴らしい^^
その3
爪切り地蔵
2018年03月18日 15:49撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
1
3/18 15:49
その3
爪切り地蔵
その2
子育て地蔵
2018年03月18日 15:51撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
3/18 15:51
その2
子育て地蔵
その1
弘法の水
2018年03月18日 15:53撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
3/18 15:53
その1
弘法の水
弘法の水説明
2018年03月18日 15:53撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
3/18 15:53
弘法の水説明
女坂のミツマタ
2018年03月18日 15:54撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
2
3/18 15:54
女坂のミツマタ
両側にミツマタ
2018年03月18日 16:01撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
3/18 16:01
両側にミツマタ
振り返ると黄色がきれいです
2018年03月18日 16:02撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
3/18 16:02
振り返ると黄色がきれいです
撮影機器:

感想

伊勢原駅北口から日向薬師行バスに乗り、終点日向薬師バス停へ
バス通りを右手(東)に進むとすぐにお薬師さんへの参道がある
お世話の方が参道を掃き清めてくださって、きれいで清々しい
石階段を上って山門をくぐり、さらに進むと薬師堂に着く
平成28年11月、平成の大修理が終わって、本堂がきれいになった

お庭には水仙やクリスマスローズ、ミツマタの花が満開だった
上の駐車場に抜けて、林道を日向川に下った
川沿いに進み、浄発願寺前を通り、日向学習センターに向かった
登山道への分岐に『熊出没注意』の看板があった
ここからは関東ふれあいの道

日向越までは結構な急登が続く
お地蔵様が見えると登山道は穏やかになる
稜線にはミツマタが花を開き、心を和ませてくれる
もうひと頑張りで見晴台
ベンチがたくさん並んで、広場になっている

見晴台を後に緩いアップダウンを超えると、雷ノ峰尾根の急登が始まる
岩場や鎖場があり、段差の大きいステップもある
途中で振り返ると、見晴台と東屋が小さく見える
不動尻分岐まで登ると、その先は少し傾斜が緩くなる

頂上には大勢のハイカーが先着していた
生憎の曇り空でどんよりして、足元はぬかるんでいた
風が冷たく寒いので、下の段に下りてランチ休憩を取った
いつも親切にしてくださる山友に、お弁当を差し入れ
前夜用意した散らし寿司と鶏のから揚げ、朝作ったゆで卵

昼食が済むとイタツミ尾根の方向に下り、分岐を下社に向かった
こちらも道は荒れて、石がゴロゴロ、大きい段差もあちこちある
20丁目まで下りたけれど、富士山はお隠れ

グングン下って傾斜が少し緩やかになると、登山口階段の上に到着
この石段は、登るのも下るのも難儀する
阿夫利神社にお参りして女坂に向かった

女坂には七不思議があるという
下りながら見る場合は、その7、その6・・・と逆になる
その1『弘法の水』の先に大山寺がある

参道を下りていくと、両側にミツマタの花が咲いている
上から見下ろすと白っぽいけれど、見上げると黄色が映える
橋を渡るとこま参道に入り、下った先にケーブルバス停がある
伊勢原駅北口行きのバスに乗り、30分ほどで伊勢原駅到着

 昨年秋に新調した靴の不調で足首の筋を痛め、以前の靴を履いて足の調整を続けていた。今年に入り、足首のサポートなどを試行錯誤しながら新調した靴を履き慣らした。だいぶ馴染んできたので少しずつ距離を伸ばし、今回ロングコースの標高差が多い山で足と靴の様子を見ることにした。
 靴紐の締め方や微妙な調整、靴下との関係、足首のサポート方法など工夫して、良い感触を得られるようになった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:542人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
トレイルラン 丹沢 [日帰り]
大山七沢コース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
キャンプ場から大山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら