丹沢大山(日向薬師、頂上本社、阿夫利神社、七不思議、大山寺)



- GPS
- 07:34
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,236m
- 下り
- 1,086m
コースタイム
- 山行
- 6:03
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 7:16
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:ケーブルバス停(伊勢原行きバス)⇒伊勢原駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な個所はありませんが、全体的に荒れています。 頂上と頂上下はぬかるんでいました。 |
写真
感想
伊勢原駅北口から日向薬師行バスに乗り、終点日向薬師バス停へ
バス通りを右手(東)に進むとすぐにお薬師さんへの参道がある
お世話の方が参道を掃き清めてくださって、きれいで清々しい
石階段を上って山門をくぐり、さらに進むと薬師堂に着く
平成28年11月、平成の大修理が終わって、本堂がきれいになった
お庭には水仙やクリスマスローズ、ミツマタの花が満開だった
上の駐車場に抜けて、林道を日向川に下った
川沿いに進み、浄発願寺前を通り、日向学習センターに向かった
登山道への分岐に『熊出没注意』の看板があった
ここからは関東ふれあいの道
日向越までは結構な急登が続く
お地蔵様が見えると登山道は穏やかになる
稜線にはミツマタが花を開き、心を和ませてくれる
もうひと頑張りで見晴台
ベンチがたくさん並んで、広場になっている
見晴台を後に緩いアップダウンを超えると、雷ノ峰尾根の急登が始まる
岩場や鎖場があり、段差の大きいステップもある
途中で振り返ると、見晴台と東屋が小さく見える
不動尻分岐まで登ると、その先は少し傾斜が緩くなる
頂上には大勢のハイカーが先着していた
生憎の曇り空でどんよりして、足元はぬかるんでいた
風が冷たく寒いので、下の段に下りてランチ休憩を取った
いつも親切にしてくださる山友に、お弁当を差し入れ
前夜用意した散らし寿司と鶏のから揚げ、朝作ったゆで卵
昼食が済むとイタツミ尾根の方向に下り、分岐を下社に向かった
こちらも道は荒れて、石がゴロゴロ、大きい段差もあちこちある
20丁目まで下りたけれど、富士山はお隠れ
グングン下って傾斜が少し緩やかになると、登山口階段の上に到着
この石段は、登るのも下るのも難儀する
阿夫利神社にお参りして女坂に向かった
女坂には七不思議があるという
下りながら見る場合は、その7、その6・・・と逆になる
その1『弘法の水』の先に大山寺がある
参道を下りていくと、両側にミツマタの花が咲いている
上から見下ろすと白っぽいけれど、見上げると黄色が映える
橋を渡るとこま参道に入り、下った先にケーブルバス停がある
伊勢原駅北口行きのバスに乗り、30分ほどで伊勢原駅到着
昨年秋に新調した靴の不調で足首の筋を痛め、以前の靴を履いて足の調整を続けていた。今年に入り、足首のサポートなどを試行錯誤しながら新調した靴を履き慣らした。だいぶ馴染んできたので少しずつ距離を伸ばし、今回ロングコースの標高差が多い山で足と靴の様子を見ることにした。
靴紐の締め方や微妙な調整、靴下との関係、足首のサポート方法など工夫して、良い感触を得られるようになった。
いいねした人