記録ID: 1410934
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
花脊の鉄塔
2018年03月25日(日) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:35
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 1,220m
- 下り
- 1,252m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
倒木多く、処理に手間がかかります |
写真
感想
久々に京都に帰ってきました。
早速北山へ、
花脊峠のランドマークである鉄塔を目指します。
ピークハントは二の次の、変な山行と相成りました。
単独で歩くつもりをしていましたがdrpepper氏が出張先から戻ってきたので一緒に歩くことになりました
せっかくなのでお互いの未踏部分を繋ぐコースにしました
久しぶりの北山は昨年の台風による倒木が多くてコースは荒れ気味でしたが、dp氏が新調のノコギリでばっさばっさと片付けてくれました
私は撮影の担当に回りました( ;∀;)
いつも離れたところから見ている鉄塔を真下から見上げたのですっきりした気分です(*^-^*)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:839人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
olddreamer














drpepperさん
olddreamerさん コンばんは
倒木多い中お疲れ様でした。
鉄塔目指すとは、鉄っちゃんずらね〜(鉄道と混合するが)
以前odさんから聞いたチマキササ無事に育つと良いですね〜
ところで、鐘は何故あるのか不思議
モールス信号の可能性ありずら(笑)
おはようございます 乙さん
普段の散歩道からも見える鉄塔ですが見上げるとさすがに大きい!
大袈裟ですが感動しました
この鐘 錆の様子からはかなり昔に取り付けられたようです
鉄塔が出来て門扉で封鎖されたので近づけなくなったのでしょうね
ササは芽吹く端から食べられているようです
コース上にもたぬきのため糞のようにシカの糞がいっぱいありました
やはりオオカミを導入すべきでしょう
倒木を撤去しながらの山歩き、お疲れ様です。
今年のシャクナゲはどうなんでしょうね
よく行く里山のシャクナゲは今年多くの蕾をつけており
今から楽しみにしています。
鹿の角いいですね、なかなかゲットできません
角をどうディスプレイされるのか気になります
バッジ、いつも連れて行ってくださってありがとうございます😊
おはようございます ねこさん
倒木処理、私は口を出しましたが手は出していません
この辺り昨年も裏年でした つぼみの付き具合から見ると今年も駄目かもしてません
角はセットなら兜の飾りに使えるかもしれませんね
dpさんの家にはすでに一本ありますが大きさや形が違うはずです 残念
いろいろ試してバッジの位置が決まりました ありがとう
お疲れ様…、というより
倒木処理とその報告、ご苦労様でした。
撮影係さんは楽してたみたいですけどね
どちらか山専ボトル、買っちゃった??
odさんでしょうか…
この日はご一緒出来ず残念でしたが、
次の機会、楽しみにしています。
だけどお二人は健脚なので
どうぞお手柔らかに…、でお願いします<(_ _)>
おはようございます heheさん
倒木処理の苦労を世に知らしめるのが撮影係りの使命です
ボトルはわ・た・し です
早めのタンプレです 誕プレ 誕生日プレゼント
次回よりお湯を持参します 今までお世話になりました ありがとう
dpさん、odさん作業ありがとうございます。
ミツマタ、ぽっちりと可愛いですね。
odさんの「これが私?」
意外と素敵な後姿だったから?
私も「これが私?」はいつものことで
いいかげんびっくりするな、自覚しろ
と言われます(^^;)
お誕生日おめでとうございます🎊
何よりの誕プレ
こんにちは hobbitさん
倒木が非常に多かったです
dpさんはノコギリを買い替えて張り切っていました
倒れていても生きている木は伐りません
こんなに年取ったかと感無量(ちょっとオーバー)です
誕プレのきっかけは、前の釈迦岳で食後に優雅にコーヒを飲んでいる人に出会ったと家で話したことでした 珍しく家内が反応して実現しました
PS
ミツマタ 貴船の料理屋さんの植え込みです
フレームいっぱいにアップしようとしましたがどうしてもピントが合いませんでした 操作ミスかどうか、原因不明です
ここまでズームアウトしてようやくピントが合いました
カワガラスは動きについて行けませんでした
潜水したあたりを注目していたらとんでもないところに現れたりします
またまた、今回もびっくりです😱
18km越えのロングコースですね。
最初、一泊?なんて思っちゃいましたが、日帰りですね❗
私、こんなに歩けないかもです。
凄いですね。
もう、完全復活、と言うか益々パワーアップしてるのかな?
お疲れ様ででした〜
こんばんは ringo-yaさん
百井峠から鉄塔までは踏み跡が薄いバリルートですが他は整備されたルートなので時間を稼ぐことができました ただ倒木処理は余分でしたが・・
一回歩いた後エネルギーチャージに日数を要します
しかたのないことですね
od教授、drpepperさん、こんばんは〜。
倒木だらけの中を歩かれたんですね〜
のこぎりでバッサバッサなんて凄いです。
荒れた道を整備しながら
お宝もゲットして、なんともオモチロイレコだなって
ニヤニヤしながら拝見させて頂きました。
おはようございます フルさん
倒れた杉の根を見ると広く張っていますが浅いですね
立ち枯れの木もたくさん倒れていました
力仕事はdpさんにお任せしています
私は踏み跡の落ち枝を脇によけるくらいで勘弁してもらっています
シカの頭骨は何回か見ましたが角を見つけたのは初めてです
olddreamerさん、こんにちは
drpepperさん、こんにちは&はじめまして
おお〜、寂光院あたりから入山されましたか
大原といえば、東に三千院、西に寂光院
寂光院といえば、建礼門院、大原女、しば漬け
さてさて、ここからスタートされたのですね
…にしても、凄い倒木
のこぎり持参で整備兼ねの山行き、お疲れ様でした
良い天気で、気持ちの良い山行日和のようで、なによりでしたね
…とはいえ、相変わらず…すごい距離ですね…
毎度のことながら、その脚力にビックリ!(@_@;)であります
ちなみにワタクシでしたら、逆コースにして、下山後、温泉(確か寂光院界隈、いくつかありましたよね…足湯のカフェとかも
こんばんは machaさん
建礼門院が京を偲んで登られた(と頂上の看板に書いてあります)翠黛山からスタートしました 建礼門院さんてすごい脚力やなー と思うくらい急登です
鉄塔に取り付く斜面も急でした そのせいか最後の天狗杉のわずかな上りで右足が吊りそうになりました
確かに寂光院の近くに2か所温泉があります 私は利用したことがありませんが
下った貴船にも一軒温泉ができましたがすぐに閉店しました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する