ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1414119
全員に公開
ハイキング
北陸

青葉山*中山寺→松尾寺周回 若狭の春の海とミスミソウ

2018年03月29日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福井県 京都府
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:09
距離
10.3km
登り
903m
下り
930m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:44
休憩
1:25
合計
5:09
距離 10.3km 登り 903m 下り 930m
6:10
17
6:27
21
6:48
6:58
28
7:26
7:39
29
8:08
9:04
65
10:09
10:15
19
10:34
45
11:19
ゴール地点
■帰り、今寺〜中山登山口までのログは忠実ではありません。あくまでもお手元の地図やGPS参照の上で歩いて下さい。
天候 ■晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■青葉山ハーバルビレッジの先、数百mで登山道専用P(10台ほど)
国道27号線を舞鶴方面へ。日置交差点(右手にミニストップがあります)を右折。中山寺の看板に従って左折。中山寺を過ぎると右手に登山者用P。
コース状況/
危険箇所等
■東峰〜西峰間にロープ、はしご場あり。
ロープやはしごはかなりしっかりしたものなので安心ですが、足の置き場は足幅分、下は崖とかそんな感じのところも。
その他周辺情報 ■道の駅・シーサイド高浜併設の湯っぷるさん。
700円です。お風呂自体は普通の公衆温泉って感じですが、大きな座敷がある部分で個人的にポイント高いです。
高浜町から青葉山。激しく三角、若狭富士。
2018年03月29日 05:42撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
3/29 5:42
高浜町から青葉山。激しく三角、若狭富士。
青葉山ハーバルビレッジを過ぎしばらくで登山者用Pです。先客0台様。
2018年03月29日 05:56撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/29 5:56
青葉山ハーバルビレッジを過ぎしばらくで登山者用Pです。先客0台様。
さらに50mほど進むと中山登山口です。(中山寺スタートでもここに出られます)
2018年03月29日 06:01撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/29 6:01
さらに50mほど進むと中山登山口です。(中山寺スタートでもここに出られます)
今回は間違いなく松尾寺に下りねば!(前回誤って今寺に下りてしまった)
2018年03月29日 06:03撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/29 6:03
今回は間違いなく松尾寺に下りねば!(前回誤って今寺に下りてしまった)
これはなんだったっけな。カキドオシ?
2018年03月29日 06:06撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/29 6:06
これはなんだったっけな。カキドオシ?
こ、これはミツマタ?!
2018年03月29日 06:12撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/29 6:12
こ、これはミツマタ?!
15分ほどで高野分岐。高野にも登山口があり、ここへ合流します。
2018年03月29日 06:21撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/29 6:21
15分ほどで高野分岐。高野にも登山口があり、ここへ合流します。
カタバミちゃんまつり〜でも全員オネムzzz
2018年03月29日 06:23撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/29 6:23
カタバミちゃんまつり〜でも全員オネムzzz
ここの段差は分かってる人が作ったんだなぁと思うほど、私の歩幅にピッタリ!
2018年03月29日 06:24撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/29 6:24
ここの段差は分かってる人が作ったんだなぁと思うほど、私の歩幅にピッタリ!
朝の光が森に差します。
2018年03月29日 06:32撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/29 6:32
朝の光が森に差します。
セクスィーな木があるんですのよ。。
2018年03月29日 06:35撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/29 6:35
セクスィーな木があるんですのよ。。
30分と少しで展望台。ここからの景色が〜
2018年03月29日 06:42撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/29 6:42
30分と少しで展望台。ここからの景色が〜
こちら!お日の出に合わせて来る予定が安定の二度寝につき。
2018年03月29日 06:44撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
3/29 6:44
こちら!お日の出に合わせて来る予定が安定の二度寝につき。
展望台過ぎてすぐにバカマさん。まだたくさんあるべ〜と思ってテキトーに撮ったところなんと最初で最後でした。(松尾寺にはあったけれども)
2018年03月29日 06:51撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/29 6:51
展望台過ぎてすぐにバカマさん。まだたくさんあるべ〜と思ってテキトーに撮ったところなんと最初で最後でした。(松尾寺にはあったけれども)
金比羅大権現。ベンチが5脚ほど。
2018年03月29日 06:53撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/29 6:53
金比羅大権現。ベンチが5脚ほど。
ツルシキミちゃん…のつぼみ。
2018年03月29日 06:55撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/29 6:55
ツルシキミちゃん…のつぼみ。
シーズンお初みっけ!この子が何者か分かる方は正真正銘の低山ハイカーでございます。
2018年03月29日 07:00撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/29 7:00
シーズンお初みっけ!この子が何者か分かる方は正真正銘の低山ハイカーでございます。
東峰から先はゆるゆる素敵トレイル。新緑の頃なんか最高でしょう!
2018年03月29日 07:02撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/29 7:02
東峰から先はゆるゆる素敵トレイル。新緑の頃なんか最高でしょう!
馬ノ背といううものの、ウマノセ感はナイです。
2018年03月29日 07:15撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/29 7:15
馬ノ背といううものの、ウマノセ感はナイです。
初めて来たときからここに生える赤い苔が気に入ったのだけど、またいた!
2018年03月29日 07:16撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/29 7:16
初めて来たときからここに生える赤い苔が気に入ったのだけど、またいた!
去年来た時はこの辺に残雪があってゴボゴボしていた記憶がありますが今年は全くありません。
2018年03月29日 07:21撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/29 7:21
去年来た時はこの辺に残雪があってゴボゴボしていた記憶がありますが今年は全くありません。
東峰に到着〜。季節を映す鏡は何も映して居ませんでした。
2018年03月29日 07:25撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/29 7:25
東峰に到着〜。季節を映す鏡は何も映して居ませんでした。
展望はとくにございませんので栄養補給してスタート。
2018年03月29日 07:27撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/29 7:27
展望はとくにございませんので栄養補給してスタート。
はしごからの〜はしご〜
2018年03月29日 07:37撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/29 7:37
はしごからの〜はしご〜
ミニミニカニヨコ。本家より足の置き場は狭い、らしいです。が、あっという間に終了です。
2018年03月29日 07:37撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/29 7:37
ミニミニカニヨコ。本家より足の置き場は狭い、らしいです。が、あっという間に終了です。
垂直に下り〜
2018年03月29日 07:39撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/29 7:39
垂直に下り〜
このようにガッシリとアンカーが打たれていて安心です。
2018年03月29日 07:42撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/29 7:42
このようにガッシリとアンカーが打たれていて安心です。
はしご。手すりが低いので逆に怖いです。が、あるとやはり安心。ていうか靴下の色間違えたよね。
2018年03月29日 07:43撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/29 7:43
はしご。手すりが低いので逆に怖いです。が、あるとやはり安心。ていうか靴下の色間違えたよね。
ダンコウバイも花盛り。
2018年03月29日 07:44撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/29 7:44
ダンコウバイも花盛り。
そして西峰手前200メートルほどでよーやくファーストミスミソウちゃんget!寝てるけど…。
2018年03月29日 07:48撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/29 7:48
そして西峰手前200メートルほどでよーやくファーストミスミソウちゃんget!寝てるけど…。
起きてた♪
2018年03月29日 07:53撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/29 7:53
起きてた♪
うなじがcute♡
2018年03月29日 07:54撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/29 7:54
うなじがcute♡
こっちは華やかですね〜。
2018年03月29日 07:56撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/29 7:56
こっちは華やかですね〜。
こちらは正統派。
2018年03月29日 07:57撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/29 7:57
こちらは正統派。
白ばっかり〜。
2018年03月29日 07:59撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/29 7:59
白ばっかり〜。
みんな大好き、蕊がピンクの個体。
2018年03月29日 07:59撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/29 7:59
みんな大好き、蕊がピンクの個体。
西峰到着♪京都側からもいらっしゃっていません。無人です。
2018年03月29日 08:03撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/29 8:03
西峰到着♪京都側からもいらっしゃっていません。無人です。
展望岩の取付地点にアセビ。
2018年03月29日 08:04撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/29 8:04
展望岩の取付地点にアセビ。
このロープを辿って…も行けますが、安心して下さい。トラバースもできますので。
2018年03月29日 08:05撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/29 8:05
このロープを辿って…も行けますが、安心して下さい。トラバースもできますので。
ここが正式な山頂で、展望はこちら!
2018年03月29日 08:06撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/29 8:06
ここが正式な山頂で、展望はこちら!
霞んでますね〜。でも今年もまたこの内浦の景色を見られて良かったです。
2018年03月29日 08:07撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
3/29 8:07
霞んでますね〜。でも今年もまたこの内浦の景色を見られて良かったです。
青い海に似合うと思って。
2018年03月29日 08:29撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/29 8:29
青い海に似合うと思って。
まだまだ食べますよ。
2018年03月29日 08:42撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/29 8:42
まだまだ食べますよ。
春の低山スタイルは楽ちんでいいね。
2018年03月29日 08:53撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
3/29 8:53
春の低山スタイルは楽ちんでいいね。
海の反対側は高浜の町並み。
2018年03月29日 08:58撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/29 8:58
海の反対側は高浜の町並み。
すぐ隣は舞鶴どすえ。
2018年03月29日 08:58撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/29 8:58
すぐ隣は舞鶴どすえ。
去年痛恨のルートミスをした現場。左が今寺、右が松尾寺方面。京都へ下りたかったのに左へ行ってしまったんですね。今回はちゃんと右!ていうかしっかり看板もあるのにっていうね。
2018年03月29日 09:01撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/29 9:01
去年痛恨のルートミスをした現場。左が今寺、右が松尾寺方面。京都へ下りたかったのに左へ行ってしまったんですね。今回はちゃんと右!ていうかしっかり看板もあるのにっていうね。
ヤマルリソウは中山登山口から展望台間でも見られます。
2018年03月29日 09:09撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/29 9:09
ヤマルリソウは中山登山口から展望台間でも見られます。
イカリソウ咲いてました!序盤のつぼみの正体はこの子でした♪
2018年03月29日 09:10撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/29 9:10
イカリソウ咲いてました!序盤のつぼみの正体はこの子でした♪
キンマメちゃん。
2018年03月29日 09:18撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/29 9:18
キンマメちゃん。
白いイカリソウも。このお山は全体的に紫の個体優勢。
2018年03月29日 09:21撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/29 9:21
白いイカリソウも。このお山は全体的に紫の個体優勢。
松尾寺方面、まだひとつもミスミソウがいない件。おかしい。。代わりにこの子がわんさか。
2018年03月29日 09:34撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/29 9:34
松尾寺方面、まだひとつもミスミソウがいない件。おかしい。。代わりにこの子がわんさか。
結局お会いできないまま樹林帯へ〜。新緑だ。
2018年03月29日 09:47撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/29 9:47
結局お会いできないまま樹林帯へ〜。新緑だ。
基本乾いたトレイルですが、最後のU字路だけぬかるんでいました。
2018年03月29日 09:58撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/29 9:58
基本乾いたトレイルですが、最後のU字路だけぬかるんでいました。
コンクリ道と交差しますが松尾寺はまっすぐ竹林のほうへ。左へ行くと集落へショートカットできます。
2018年03月29日 09:59撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/29 9:59
コンクリ道と交差しますが松尾寺はまっすぐ竹林のほうへ。左へ行くと集落へショートカットできます。
松尾寺見えて来ました。今年はちゃんと京都へ下りられました!笑
2018年03月29日 10:02撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/29 10:02
松尾寺見えて来ました。今年はちゃんと京都へ下りられました!笑
松尾寺登山口の様子。
2018年03月29日 10:03撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/29 10:03
松尾寺登山口の様子。
ご立派。桜が咲いたら絵になりますね。
2018年03月29日 10:06撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/29 10:06
ご立派。桜が咲いたら絵になりますね。
こちらも。
2018年03月29日 10:06撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/29 10:06
こちらも。
道中の野草を愛でるのも楽しみのひとつ。つくし〜ヒメオドリコソウ〜フグリさま〜。
2018年03月29日 10:14撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/29 10:14
道中の野草を愛でるのも楽しみのひとつ。つくし〜ヒメオドリコソウ〜フグリさま〜。
何でもない景色なんだろうけれど。
2018年03月29日 10:17撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/29 10:17
何でもない景色なんだろうけれど。
去年は間違えて今寺で下りてしまい、この向こうからこにゃにゃちは〜したもんだった。。
2018年03月29日 10:28撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/29 10:28
去年は間違えて今寺で下りてしまい、この向こうからこにゃにゃちは〜したもんだった。。
枝垂れ桜が見頃を迎えています。
2018年03月29日 10:31撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/29 10:31
枝垂れ桜が見頃を迎えています。
良き田舎。
2018年03月29日 10:32撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/29 10:32
良き田舎。
ホトケノザ少々。
2018年03月29日 10:33撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/29 10:33
ホトケノザ少々。
今寺集落から振り返って双耳峰(左・西峰、右・東峰)な青葉山。ここから見ると若狭富士?ナニソレ?って感じですね。
2018年03月29日 10:35撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/29 10:35
今寺集落から振り返って双耳峰(左・西峰、右・東峰)な青葉山。ここから見ると若狭富士?ナニソレ?って感じですね。
スイセンかな?!
2018年03月29日 10:43撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/29 10:43
スイセンかな?!
こういうところを通過。
2018年03月29日 10:51撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/29 10:51
こういうところを通過。
風情あります。
2018年03月29日 10:53撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/29 10:53
風情あります。
ヒモが道に落ちている季節になりました。
2018年03月29日 11:05撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/29 11:05
ヒモが道に落ちている季節になりました。
P戻ってきました〜。
2018年03月29日 11:13撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/29 11:13
P戻ってきました〜。
湯っぷるさんでひとっぷろ。
2018年03月29日 13:06撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/29 13:06
湯っぷるさんでひとっぷろ。

感想

今月の登録量を使いきるべく…写真が無駄に多くてスミマセン。

さて。青葉の季節は青葉山・・・にはちょっと早かったですが、ミスミソウも見ることが出来たので◎です。
ただ…以前はピンクの個体が有った西峰〜松尾寺への下りですが、今回はピンクどころか白すらほとんど見当たりませんでした。私の目が節穴だった、というだけなら良いのですが。。。

相変わらず楽しいアスレチック青葉山。ただ、以前に比べて岩岩恐怖症が増してきた気が…。岩山は楽しい反面、やはり苦手だわと再確認。個人的にはお花があって、植生豊か、たおやかなトレイルが好き。


【中山登山口〜青葉山東峰】
序盤はヒノキの樹林帯を歩いて行きます。ゆるやかな道で良く整備されています。
展望台から見る高浜の海岸線と若狭湾。朝はキラキラしていてとてもキレイです。お日の出ハイクもヨロシイかと思います。展望台から東峰直下まではゆるゆるトレイルですが、東峰直下だけは急登続きで我慢のしどころです。
途中、馬ノ背と呼ばれる岩稜帯がありますが、ナイフリッジとかそんなのではありません。ちなみに普通の登山道もトラバースしていますが、そちらのほうはほとんど歩かれていない模様です。

【青葉山東峰〜西峰】
西峰が青葉山山頂です。ここの間は細尾根となっており、岩場の連続です。ハシゴ、ロープが続きます。上へ行ったり下へ行ったり、はたまたトラバースしたりとバラエティに富んでいますが、ひとつひとつ確実にクリアしてゆけばあっという間に山頂に着いてしまいます。

【西峰〜松尾寺】
斜度はわりと有りそうですが、ジグザグに下りて行くのでそれほど感じません。ハシゴ、ロープありますがそれなりです。下部は植林地となっており、全体的に足に優しいトレイルです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1403人

コメント

昨日、登ってきました。
お目当てはユキワリソウでした。
ちょっと色数が少ないけど、あちこちでかわいい姿に癒されました。
お気づきじゃなかったかも知れませんが、カンアオイの葉がたくさんあって、ちょっと根元を掘ってやるとどれにも花?がついてました。
今寺から高野へはそのまま横断するのどかでいい道がありますよ、またの機会の参考までに。
 
2018/4/2 9:37
Re: 昨日、登ってきました。
tanba_kumaさん♪

コメントありがとうございます。
返信遅くなり申し訳ございません

カンアオイは全く気づきませんでした!
見てみたかったです。。。
来年はそのののどかでいい道で周回したいと思います。
ありがとうございました
2018/4/5 23:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 北陸 [日帰り]
青葉山(若狭富士)西峰から東峰縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 近畿 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 北陸 [日帰り]
青葉山東峰と西峰往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら