ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1416314
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

武川岳と武甲山 節目の登山は天狗岩から

2018年03月30日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:24
距離
16.8km
登り
1,679m
下り
1,750m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:34
休憩
0:47
合計
6:21
距離 16.8km 登り 1,679m 下り 1,760m
7:53
59
8:52
8:53
29
9:22
10
9:32
16
9:48
9:49
44
10:33
10:43
6
10:49
10:53
9
11:02
11:10
15
11:25
11:26
22
11:48
24
12:16
12:37
2
13:00
33
13:33
13:34
33
14:14
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
スタートは名郷バス停、飯能6時55分発 名郷7時48分着
帰りは浦山口から秩父鉄道にて帰りました
コース状況/
危険箇所等
全体を通して危険個所はありません。天狗岩は見た目立派で鎖も一切ありませんがホールドはしっかりしているし傾斜もそれほどでもないので怖くないです。昨年大持山と小持山の間であった事故現場と思われる場所を通りましたが普通にしていれば危険とは感じられない場所でした。確かに踏み外してしまうと危ないけどそれはどこでも同じ、慎重に行動しなくてはいけないと改めて思いました。
今日も武甲山に登りに名郷まで来ました。まだ歩いたことのない天狗岩からのルートで武川岳を経て行ってみようと思います。
2018年03月30日 07:51撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 7:51
今日も武甲山に登りに名郷まで来ました。まだ歩いたことのない天狗岩からのルートで武川岳を経て行ってみようと思います。
いつもは直進ですがこちらに右折。見落とさないように気を付けて。
2018年03月30日 07:55撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 7:55
いつもは直進ですがこちらに右折。見落とさないように気を付けて。
良く晴れています。抜けるような青空!
2018年03月30日 08:02撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 8:02
良く晴れています。抜けるような青空!
途中、車道と交差しながら登山道へ入っていきます。
2018年03月30日 08:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 8:07
途中、車道と交差しながら登山道へ入っていきます。
すると尾根を通さずに迂回するように案内が出ています。「?」と書いた人は「行けるじゃん」って思ったのかな??
2018年03月30日 08:24撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 8:24
すると尾根を通さずに迂回するように案内が出ています。「?」と書いた人は「行けるじゃん」って思ったのかな??
更にこんな案内が。あとで地形図を見ると尾根の右側は採掘現場でした。管理上入らないでってことなんですね。
2018年03月30日 08:25撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 8:25
更にこんな案内が。あとで地形図を見ると尾根の右側は採掘現場でした。管理上入らないでってことなんですね。
迂回路を抜け登っていくと、
2018年03月30日 08:29撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 8:29
迂回路を抜け登っていくと、
視界が抜けてきた
2018年03月30日 08:35撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 8:35
視界が抜けてきた
採掘している場所へ。遮るものがないとこんなに明るい。
2018年03月30日 08:36撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 8:36
採掘している場所へ。遮るものがないとこんなに明るい。
この岩があるあたり少し道がわからなくなりました。石灰岩かな。
2018年03月30日 08:38撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 8:38
この岩があるあたり少し道がわからなくなりました。石灰岩かな。
天狗岩の少し手前にカタクリの花が咲いていました(あっていますよね??)。
2018年03月30日 08:42撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 8:42
天狗岩の少し手前にカタクリの花が咲いていました(あっていますよね??)。
数は少ないけど何輪か咲いていました。
2018年03月30日 08:43撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 8:43
数は少ないけど何輪か咲いていました。
で、天狗岩に到着です。
やっぱ男坂行くでしょ!
2018年03月30日 08:45撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 8:45
で、天狗岩に到着です。
やっぱ男坂行くでしょ!
そんなにスリルは感じないけど登ってる感ある!
2018年03月30日 08:46撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 8:46
そんなにスリルは感じないけど登ってる感ある!
なかなか立派なもんでしょ!
2018年03月30日 08:50撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 8:50
なかなか立派なもんでしょ!
登りきるとこの風景。いいねぇ。
2018年03月30日 08:51撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 8:51
登りきるとこの風景。いいねぇ。
その後穏やかな道を歩き山伏峠との分岐点に。
2018年03月30日 09:21撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 9:21
その後穏やかな道を歩き山伏峠との分岐点に。
前武川岳ですね。
2018年03月30日 09:21撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 9:21
前武川岳ですね。
そこから少し歩きますと
2018年03月30日 09:24撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 9:24
そこから少し歩きますと
武川岳に到着します。
2018年03月30日 09:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 9:32
武川岳に到着します。
武川岳って展望が無い印象だったんだけど少しだけ開けているんだな。
2018年03月30日 09:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 9:32
武川岳って展望が無い印象だったんだけど少しだけ開けているんだな。
樹々の向こうに武甲山の採掘現場が見えます。高さ大体同じっぽいから向こうのベンチも1000mくらいなのかな。
2018年03月30日 09:34撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 9:34
樹々の向こうに武甲山の採掘現場が見えます。高さ大体同じっぽいから向こうのベンチも1000mくらいなのかな。
妻坂峠へ向け激下りの開始です。
2018年03月30日 09:38撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 9:38
妻坂峠へ向け激下りの開始です。
びゅーんと降る。
2018年03月30日 09:43撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 9:43
びゅーんと降る。
妻坂峠839m。200mくらい降りてきました。
2018年03月30日 09:47撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 9:47
妻坂峠839m。200mくらい降りてきました。
峠から秩父市内方面。
2018年03月30日 09:48撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 9:48
峠から秩父市内方面。
武甲山が見えてまいりましたぞ。
2018年03月30日 10:13撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 10:13
武甲山が見えてまいりましたぞ。
降った分の倍返しで登ることになります。。、。
2018年03月30日 10:19撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 10:19
降った分の倍返しで登ることになります。。、。
ホントは今日は別の山に登るつもりでしたが前日に体調が整わず不安を感じたため回避して登りなれた山域であるこちらに振り替えました。なのでやっぱり疲れやすい、ヒィコラいいながら登る。
2018年03月30日 10:27撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 10:27
ホントは今日は別の山に登るつもりでしたが前日に体調が整わず不安を感じたため回避して登りなれた山域であるこちらに振り替えました。なのでやっぱり疲れやすい、ヒィコラいいながら登る。
やっと大持山の肩へ。ここで早めのお昼ご飯を食べました。
2018年03月30日 10:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 10:33
やっと大持山の肩へ。ここで早めのお昼ご飯を食べました。
この風景を眺めていると気持ちが安らぐ感じがする。ここでは初めて登る山でのドキドキや緊張感は感じられなくなっているけどなんというかホームグラウンド感がありホッとします。
2018年03月30日 10:38撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/30 10:38
この風景を眺めていると気持ちが安らぐ感じがする。ここでは初めて登る山でのドキドキや緊張感は感じられなくなっているけどなんというかホームグラウンド感がありホッとします。
でも、今日も初めての目的が天狗岩以外にもあるのです。
2018年03月30日 10:42撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 10:42
でも、今日も初めての目的が天狗岩以外にもあるのです。
それがこれ、最近のレコでお見掛けして私も確認したいと思っていた。「?」は書き足されたもの??
2018年03月30日 10:48撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 10:48
それがこれ、最近のレコでお見掛けして私も確認したいと思っていた。「?」は書き足されたもの??
左に矢印があったからそっちに行くと「丸太」があるのかと思って右往左往するものの富士山は見当たらず。
2018年03月30日 10:50撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 10:50
左に矢印があったからそっちに行くと「丸太」があるのかと思って右往左往するものの富士山は見当たらず。
もう一回元の場所へ戻り丸太から矢印の方向を見ると富士山の頭発見!!!写真の右側の太い幹と左の細い幹の間にホントにうっすらと、見えますか??
肉眼でもサングラスをかけたほうが良く見えたからPLフィルターを持参したほうが撮れたかな??
2018年03月30日 10:51撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 10:51
もう一回元の場所へ戻り丸太から矢印の方向を見ると富士山の頭発見!!!写真の右側の太い幹と左の細い幹の間にホントにうっすらと、見えますか??
肉眼でもサングラスをかけたほうが良く見えたからPLフィルターを持参したほうが撮れたかな??
満足して大持山へ。
2018年03月30日 10:53撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 10:53
満足して大持山へ。
いつものスリム岩を通ります。
2018年03月30日 10:57撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 10:57
いつものスリム岩を通ります。
雨乞岩の少し手前。お花があるので多分ここが事故現場。
写真の向こう側から左へ滑落したものと思われます。どういう状況だったのか良く知らないのでなんとも言えませんが気を付けて進めば問題のない場所、でも落ちたら危ない場所、そんな場所でした。どんな場所でも危険があるということを改めて感じずにはいられませんでした。
同じ山好きとして残念な気持ちです。ご冥福をお祈りいたします。
2018年03月30日 11:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 11:00
雨乞岩の少し手前。お花があるので多分ここが事故現場。
写真の向こう側から左へ滑落したものと思われます。どういう状況だったのか良く知らないのでなんとも言えませんが気を付けて進めば問題のない場所、でも落ちたら危ない場所、そんな場所でした。どんな場所でも危険があるということを改めて感じずにはいられませんでした。
同じ山好きとして残念な気持ちです。ご冥福をお祈りいたします。
雨乞岩到着。いい天気だなぁ。
2018年03月30日 11:02撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/30 11:02
雨乞岩到着。いい天気だなぁ。
ホントに。
2018年03月30日 11:03撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 11:03
ホントに。
両神山も全然雪が無いですね。春なんだなぁ。
2018年03月30日 11:04撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/30 11:04
両神山も全然雪が無いですね。春なんだなぁ。
はて、ここへ来るのも何度目だっけか???
2018年03月30日 11:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/30 11:07
はて、ここへ来るのも何度目だっけか???
小持山です。ここで武甲山側から来たハイカーさんに「シラジクボの先に一輪だけカタクリが咲いていたよ」と情報をもらいました。左側に咲いているということなので気にかけてみよう。山の中で一輪の花を探すって難しそうだけど。
2018年03月30日 11:24撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 11:24
小持山です。ここで武甲山側から来たハイカーさんに「シラジクボの先に一輪だけカタクリが咲いていたよ」と情報をもらいました。左側に咲いているということなので気にかけてみよう。山の中で一輪の花を探すって難しそうだけど。
さぁ、ピークはいよいよ武甲山を残すのみ。
2018年03月30日 11:24撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/30 11:24
さぁ、ピークはいよいよ武甲山を残すのみ。
シラジクボを通過、左に注目していると。
2018年03月30日 11:47撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 11:47
シラジクボを通過、左に注目していると。
ホントにあった。一輪の花を見つけましたよ!!!
2018年03月30日 11:49撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 11:49
ホントにあった。一輪の花を見つけましたよ!!!
ちょっとすっ飛ばして山頂へ。
本日で通算20回目のメモリアル登頂であります。
2018年03月30日 12:18撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/30 12:18
ちょっとすっ飛ばして山頂へ。
本日で通算20回目のメモリアル登頂であります。
春霞がかかっていますけどいい眺めだ。一緒になったおじさんとも「まぁ、いいほうだねぇ」と言葉を交わす。
2018年03月30日 12:18撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/30 12:18
春霞がかかっていますけどいい眺めだ。一緒になったおじさんとも「まぁ、いいほうだねぇ」と言葉を交わす。
浅間山もだいぶ雪がなくなっていますね。
2018年03月30日 12:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 12:32
浅間山もだいぶ雪がなくなっていますね。
100回目はいつの日か、また来ますね!
2018年03月30日 12:35撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 12:35
100回目はいつの日か、また来ますね!
裏参道を下山。両神山が絵になる。
2018年03月30日 12:49撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 12:49
裏参道を下山。両神山が絵になる。
長者屋敷尾根に乗ります。ここからの風景も好きだな。
2018年03月30日 13:04撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 13:04
長者屋敷尾根に乗ります。ここからの風景も好きだな。
のんびりと下り、
2018年03月30日 13:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 13:07
のんびりと下り、
沢を超え
2018年03月30日 13:31撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 13:31
沢を超え
林道に飛び出し
2018年03月30日 13:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 13:33
林道に飛び出し
桜に迎えられ
2018年03月30日 13:55撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 13:55
桜に迎えられ
こちらの桜はこれからが見ごろだね
2018年03月30日 13:56撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 13:56
こちらの桜はこれからが見ごろだね
里へ下りてきました。
2018年03月30日 14:04撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 14:04
里へ下りてきました。
芝桜だ、そろそろそんな時期か。
2018年03月30日 14:04撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 14:04
芝桜だ、そろそろそんな時期か。
駅まで無事帰ってきました。
2018年03月30日 14:15撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 14:15
駅まで無事帰ってきました。
いつものように市内の散策。
今日も無事でした、ありがとうございます。
2018年03月30日 15:13撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 15:13
いつものように市内の散策。
今日も無事でした、ありがとうございます。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

いつも登っている武甲山ですが初めて天狗岩を経て登ってみました。
天狗岩は迫力ある岩場ですがホールドは安定しているし傾斜もそれほどではないので安心して登れる岩でした。
20回目のメモリアル、いつの日か100回を迎えられるよう安全に登山を続けていきたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:732人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
正丸駅からの縦走〜武甲山〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら