ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1421376
全員に公開
ハイキング
近畿

那智三山周回・熊野三山詣り

2018年04月05日(木) 〜 2018年04月06日(金)
 - 拍手
GPS
28:06
距離
30.8km
登り
2,882m
下り
2,882m

コースタイム

1日目
山行
9:55
休憩
1:19
合計
11:14
6:02
30
スタート地点
6:32
6:40
132
尼将軍参道入口
8:52
8:58
30
光ヶ峯
9:28
9:31
96
大杭峠
11:07
11:22
129
13:31
13:36
6
三ノ滝
13:42
13:50
19
二ノ滝
14:09
14:14
107
不動山上堂跡
16:01
16:11
37
二ノ滝
16:48
17:07
9
2日目
山行
3:25
休憩
1:03
合計
4:28
5:40
38
6:18
6:23
1
熊野那智大社
6:24
6:49
71
青岸渡寺
8:00
8:05
27
阿弥陀寺
8:32
8:35
28
妙法山
9:03
9:20
18
9:38
9:43
21
10:04
10:07
1
10:08
ゴール地点
天候 4月5日:晴れ 時々 曇り
4月6日:曇り のち 雨
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
名古屋から新名神・紀勢自動車道・R42を経由で3時間30分くらいかかります。

大門坂口駐車場(無料)を利用しました。トイレ自動販売機あり。
熊野那智大社近くに有料駐車場多数あり。
コース状況/
危険箇所等
《大門坂駐車場〜市野々〜光ヶ峯》
駐車場から那智駅に向かい熊野古道を歩きます。国土地理院の地図では光ヶ峯へ向かう破線がありますが、実際は太陽光パネルがあり立ち入り禁止でした。尼将軍供養碑を目指し、碑の脇の踏み跡を辿りました。ほぼ北に向かう尾根を外さなければ光ヶ峰まで問題なく歩けました。樹林帯で展望は今一です。

《光ヶ峯〜大杭峠〜烏帽子山》
大杭峠まで緩やかに下ります。途中で尾根の分岐がありますが道標があって確認できます。峠から上り返します。楽しそうな岩稜の尾根もあり直登可能です。赤テープに従うと岩稜帯をすべて巻いてしまいます。大きな10mくらいの岩峰は左から巻きました。大きな岩の間にトラロープがあり、慎重に通過すると間もなく烏帽子山です。頂から北方向に展望があります。

《烏帽子山〜三ノ滝〜二ノ滝〜那智大滝》
烏帽子山から登山道は北から西に振ってます。急斜面はロープがありました。下りきると林道に出て、すぐに陰陽の滝コースと二ノ滝・三ノ滝コースの分岐があります。今回は二ノ滝・三ノ滝コースを選びました。すぐの沢が崩れていて足元に注注意が必要でした。沢を左手に見ながら下ります。一旦、沢から離れると分岐で、ここを左へ、沢の左岸に渡り、登山道が高巻になると右手の木々の間から滝が見えてきます。三ノ滝を右手に見ながら通過して、登山道を右に外れて沢に下りて沢の端を上流に歩くと三ノ滝の滝つぼに出られます。岩が滑りやすいので注意しました。登山道にもどり直進、石段を下ると二ノ滝です。

《那智大滝〜大門坂〜駐車場》
二ノ滝からそのまま下れば青岸渡寺の三重塔付近に出れてます。
時間に余裕があったので陰陽の滝へ寄り道しようと....トラバース道は不動山上堂跡付近まで明瞭な踏み跡がありましたが、ここから踏み跡が薄くなり、赤テープも各方向に点在していて、迷いました。一時間以上を彷徨い、諦めて元の登山道に戻りました。普通に那智の滝を鑑賞して、大門坂の駐車場に戻ると夕暮れでした。

《駐車場〜大門坂〜青岸渡寺・熊野那智大社〜阿弥陀寺〜妙法山》
天気が下り坂の予報だったので、早めに行動開始しました。
大門坂を上り返し、土産屋の並ぶ表参道の石段を歩き、青岸渡寺・熊野那智大社を参り、熊野古道・駆け抜け道(中辺路)を阿弥陀寺まで。古道は一部崩れていて迂回路になってました。迂回路は若干、足元が悪かったです。
阿弥陀寺は無人で敷地内への立ち入りができません。阿弥陀寺を迂回すると妙法山への登山道がわかりずらいと思いました。納骨堂の脇に踏み跡がありました。
妙法山までの登山道は石段などで整備されてました。

《妙法山〜富士見台〜那智高原公園〜那智大社〜大門坂〜駐車場》
妙法山から那智高原公園までに分岐は一か所で、直進すると古道です。分岐を左へ下りました。途中に富士見台の東屋があります。床板が朽ちているがやや心配でした。
登山道自体、なにも問題がないと思います。
その他周辺情報 日帰り温浴施設は湯の峰温泉、川湯温泉、渡瀬温泉など多数あり。
渡瀬温泉・大露天風呂を利用しました。JAFカード提示で100円割引。更衣室のロッカーは100円で返却されません。貴重品は受付横のロッカー(無料)を利用しました。
5:53
大門坂口の駐車場です。
2018年04月05日 05:53撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/5 5:53
5:53
大門坂口の駐車場です。
6:02
2018年04月05日 06:02撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/5 6:02
6:02
6:05
2018年04月05日 06:05撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/5 6:05
6:05
6:19
市野々王子です。
2018年04月05日 06:19撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/5 6:19
6:19
市野々王子です。
6:31
荷坂の五地蔵です。
2018年04月05日 06:31撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/5 6:31
6:31
荷坂の五地蔵です。
6:31
尼将軍参道入口です。
2018年04月05日 06:31撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/5 6:31
6:31
尼将軍参道入口です。
6:55
碑の脇に踏み跡がありました。
2018年04月05日 06:55撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/5 6:55
6:55
碑の脇に踏み跡がありました。
7:47
2018年04月05日 07:47撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/5 7:47
7:47
8:05
2018年04月05日 08:05撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/5 8:05
8:05
8:36
2018年04月05日 08:36撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/5 8:36
8:36
8:45
2018年04月05日 08:45撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/5 8:45
8:45
8:53
光ヶ峯です。
2018年04月05日 08:53撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3
4/5 8:53
8:53
光ヶ峯です。
8:53
三角点にタッチ。
2018年04月05日 08:53撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/5 8:53
8:53
三角点にタッチ。
9:14
2018年04月05日 09:14撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/5 9:14
9:14
9:14
2018年04月05日 09:14撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/5 9:14
9:14
9:30
大杭峠です。
2018年04月05日 09:30撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/5 9:30
9:30
大杭峠です。
9:49
2018年04月05日 09:49撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/5 9:49
9:49
10:13
正面の岩間を抜けました。
2018年04月05日 10:13撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/5 10:13
10:13
正面の岩間を抜けました。
10:16
2018年04月05日 10:16撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/5 10:16
10:16
10:30
傾斜は緩いのです。
2018年04月05日 10:30撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/5 10:30
10:30
傾斜は緩いのです。
10:32
上から見下ろすとこんな感じです。
2018年04月05日 10:32撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/5 10:32
10:32
上から見下ろすとこんな感じです。
10:46
立派な岩峰です。
2018年04月05日 10:46撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/5 10:46
10:46
立派な岩峰です。
10:53
2018年04月05日 10:53撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/5 10:53
10:53
11:09
烏帽子山に到着しました。
2018年04月05日 11:09撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/5 11:09
11:09
烏帽子山に到着しました。
11:09
2018年04月05日 11:09撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/5 11:09
11:09
11:10
2018年04月05日 11:10撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/5 11:10
11:10
11:24
写真右側を急降下。
2018年04月05日 11:24撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/5 11:24
11:24
写真右側を急降下。
11:26
2018年04月05日 11:26撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/5 11:26
11:26
11:28
2018年04月05日 11:28撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/5 11:28
11:28
11:40
尾根を左へ、下山コースの看板に従います。
2018年04月05日 11:40撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/5 11:40
11:40
尾根を左へ、下山コースの看板に従います。
11:54
2018年04月05日 11:54撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/5 11:54
11:54
11:57
この分岐は直進しました。
2018年04月05日 11:57撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/5 11:57
11:57
この分岐は直進しました。
12:11
林道を外れて左へ。三ノ滝を目指します。
2018年04月05日 12:11撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/5 12:11
12:11
林道を外れて左へ。三ノ滝を目指します。
12:16
2018年04月05日 12:16撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/5 12:16
12:16
12:16
沢沿いは崩れてて要注意です。
2018年04月05日 12:16撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/5 12:16
12:16
沢沿いは崩れてて要注意です。
12:23
2018年04月05日 12:23撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/5 12:23
12:23
12:23
2018年04月05日 12:23撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/5 12:23
12:23
12:38
2018年04月05日 12:38撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/5 12:38
12:38
12:52
炭窯の跡です。
2018年04月05日 12:52撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/5 12:52
12:52
炭窯の跡です。
13:01
2018年04月05日 13:01撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/5 13:01
13:01
13:18
鮮やかなキノコですね。
2018年04月05日 13:18撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/5 13:18
13:18
鮮やかなキノコですね。
13:24
木道ですが、ちょっと心配^^;
滝が木々の間から見えます。
2018年04月05日 13:24撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/5 13:24
13:24
木道ですが、ちょっと心配^^;
滝が木々の間から見えます。
13:29
2018年04月05日 13:29撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/5 13:29
13:29
13:33
三ノ滝です。
2018年04月05日 13:33撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/5 13:33
13:33
三ノ滝です。
13:34
2018年04月05日 13:34撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/5 13:34
13:34
13:43
二ノ滝です。
2018年04月05日 13:43撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/5 13:43
13:43
二ノ滝です。
14:02
陰陽の滝を目指しました。この辺りまでは普通に歩けましたが....。
2018年04月05日 14:02撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/5 14:02
14:02
陰陽の滝を目指しました。この辺りまでは普通に歩けましたが....。
14:09
不動山上堂跡です。
2018年04月05日 14:09撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/5 14:09
14:09
不動山上堂跡です。
14:14
2018年04月05日 14:14撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/5 14:14
14:14
14:16
滝尾根?かなりの急傾斜です(-_-;)
2018年04月05日 14:16撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/5 14:16
14:16
滝尾根?かなりの急傾斜です(-_-;)
16:16
ウロウロした後で、正規ルートに戻りました。
2018年04月05日 16:16撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/5 16:16
16:16
ウロウロした後で、正規ルートに戻りました。
16:28
2018年04月05日 16:28撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/5 16:28
16:28
16:36
2018年04月05日 16:36撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/5 16:36
16:36
14:46
2018年04月05日 16:46撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/5 16:46
14:46
16:48
三重塔です。
2018年04月05日 16:48撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/5 16:48
16:48
三重塔です。
16:50
那智の滝です。
2018年04月05日 16:50撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/5 16:50
16:50
那智の滝です。
17:05
5時でクローズでした。
2018年04月05日 17:05撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/5 17:05
17:05
5時でクローズでした。
17:15
2018年04月05日 17:15撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/5 17:15
17:15
17:37
2018年04月05日 17:37撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/5 17:37
17:37
17:37
2018年04月05日 17:37撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/5 17:37
17:37
17:52
大門坂を下ります。
2018年04月05日 17:52撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/5 17:52
17:52
大門坂を下ります。
17:56
2018年04月05日 17:56撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/5 17:56
17:56
17:58
2018年04月05日 17:58撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/5 17:58
17:58
18:11
2018年04月05日 18:11撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/5 18:11
18:11
18:17
続きは翌日に。
2018年04月05日 18:17撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/5 18:17
18:17
続きは翌日に。
5:42
やや雲があつくなってます。
大門坂を上り返します。
2018年04月06日 05:42撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/6 5:42
5:42
やや雲があつくなってます。
大門坂を上り返します。
5:45
2018年04月06日 05:45撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/6 5:45
5:45
5:45
2018年04月06日 05:45撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/6 5:45
5:45
5:48
夫婦杉です。
2018年04月06日 05:48撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/6 5:48
5:48
夫婦杉です。
2018年04月06日 05:54撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/6 5:54
6:06
2018年04月06日 06:06撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/6 6:06
6:06
6:08
2018年04月06日 06:08撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/6 6:08
6:08
6:09
2018年04月06日 06:09撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/6 6:09
6:09
6:11
参道の石段です。
2018年04月06日 06:11撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/6 6:11
6:11
参道の石段です。
6:13
2018年04月06日 06:13撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/6 6:13
6:13
6:19
熊野那智大社です。
2018年04月06日 06:19撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/6 6:19
6:19
熊野那智大社です。
6:20
青岸渡寺です。
2018年04月06日 06:20撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/6 6:20
6:20
青岸渡寺です。
6:22
2018年04月06日 06:22撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/6 6:22
6:22
6:40
2018年04月06日 06:40撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/6 6:40
6:40
6:40
2018年04月06日 06:40撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/6 6:40
6:40
6:43
2018年04月06日 06:43撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/6 6:43
6:43
6:44
2018年04月06日 06:44撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/6 6:44
6:44
6:45
2018年04月06日 06:45撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/6 6:45
6:45
6:49
2018年04月06日 06:49撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/6 6:49
6:49
6:49
熊野古道です。
阿弥陀寺まで、かけぬけ道(中辺路)を歩きます。
2018年04月06日 06:49撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/6 6:49
6:49
熊野古道です。
阿弥陀寺まで、かけぬけ道(中辺路)を歩きます。
7:03
2018年04月06日 07:03撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/6 7:03
7:03
7:16
道が崩れていて迂回します。
2018年04月06日 07:16撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/6 7:16
7:16
道が崩れていて迂回します。
7:45
2018年04月06日 07:45撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/6 7:45
7:45
7:59
2018年04月06日 07:59撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/6 7:59
7:59
8:01
阿弥陀寺ですが....お詣りできません。
2018年04月06日 08:01撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/6 8:01
8:01
阿弥陀寺ですが....お詣りできません。
8:03
2018年04月06日 08:03撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/6 8:03
8:03
8:15
2018年04月06日 08:15撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/6 8:15
8:15
8:32
奥之院(妙法山)です。
2018年04月06日 08:32撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/6 8:32
8:32
奥之院(妙法山)です。
8:33
2018年04月06日 08:33撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/6 8:33
8:33
8:40
分岐を左へ。
2018年04月06日 08:40撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/6 8:40
8:40
分岐を左へ。
8:46
富士見台の東屋です。床が朽ちていて要注意です。
2018年04月06日 08:46撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/6 8:46
8:46
富士見台の東屋です。床が朽ちていて要注意です。
9:03
那智高原公園です。
2018年04月06日 09:03撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/6 9:03
9:03
那智高原公園です。
9:20
桜の先を右に下ります。
2018年04月06日 09:20撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/6 9:20
9:20
桜の先を右に下ります。
9:22
2018年04月06日 09:22撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/6 9:22
9:22
9:34
2018年04月06日 09:34撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/6 9:34
9:34
9:35
2018年04月06日 09:35撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/6 9:35
9:35
9:44
参道は賑やかでした。
2018年04月06日 09:44撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/6 9:44
9:44
参道は賑やかでした。
9:53
2018年04月06日 09:53撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/6 9:53
9:53
9:56
2018年04月06日 09:56撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/6 9:56
9:56
9:59
2018年04月06日 09:59撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/6 9:59
9:59
10:07
今回の那智三山歩きは無事終了しました。
2018年04月06日 10:07撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/6 10:07
10:07
今回の那智三山歩きは無事終了しました。
10:08
なでしこジャパン記念モニュメントです。
2018年04月06日 10:08撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/6 10:08
10:08
なでしこジャパン記念モニュメントです。
10:59
熊野速玉大社です。
2018年04月06日 10:59撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/6 10:59
10:59
熊野速玉大社です。
11:09
2018年04月06日 11:09撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/6 11:09
11:09
11:26
神倉神社です。
2018年04月06日 11:26撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/6 11:26
11:26
神倉神社です。
11:27
2018年04月06日 11:27撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/6 11:27
11:27
11:31
神岩・コトビキ岩に触れました。
2018年04月06日 11:31撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/6 11:31
11:31
神岩・コトビキ岩に触れました。
12:58
聖地・大斎原です。
2018年04月06日 12:58撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/6 12:58
12:58
聖地・大斎原です。
13:32
熊野本宮大社です。
2018年04月06日 13:32撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/6 13:32
13:32
熊野本宮大社です。
13:36
2018年04月06日 13:36撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/6 13:36
13:36
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

那智三山、光ヶ峯・烏帽子山・妙法山(阿弥陀寺)を岩尾根道・熊野古道(中辺路・かけぬけ道)を絡めて周回。

三ノの滝、二ノ滝、那智大滝(一ノ滝)と三滝をめぐり。

熊野三山の「熊野本宮大社」「熊野速玉大社」「熊野那智大社」に、那智山青岸渡寺・神倉神社を参りました。

滝巡りで、陰陽の滝も見ようとトラバースを試みましたが、登山道を見失いました。テープも踏み跡も、色々な方向に多数あり更に迷走。地図とコンパスを頼りに不動山上堂跡まで戻り、結局諦めて普通に下りました^^;1時間以上ロス

しばらく続いた温暖晴天が終わり全国的に雨模様。
でも、幸い晴れ間もあり、神々しい自然を楽しめました。

紀伊には「高野山」「吉野・大峰山」「熊野三山」の霊場があります。
熊野本宮大社は全国四千社の熊野神社の本社で今年が創建2050年。
聖地・大斎原は全熊野古道(参詣道)の終着点で「よみがえり」の出発点です。
那智山青岸渡寺は西国三十三所の一番札所です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1001人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
那智大門坂から妙法山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら