記録ID: 1423176
全員に公開
ハイキング
近畿
佐和山城址本丸跡、散り桜に見た武士の夢
2018年04月07日(土) [日帰り]



体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:29
- 距離
- 3.6km
- 登り
- 192m
- 下り
- 176m
コースタイム
天候 | 雨のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
散策路は整備されている。 |
写真
龍潭寺は、井伊家の菩提寺とのこと。
(1600年に井伊直政が佐和山城主となった際に、井伊家の発祥地である井伊谷の龍潭寺を分寺し、龍潭寺の五世・昊天禅師を招いて建立したもの。浜松市の井伊谷にも同じ名称の龍潭寺があり、両方とも井伊家の菩提寺となっている。)
(1600年に井伊直政が佐和山城主となった際に、井伊家の発祥地である井伊谷の龍潭寺を分寺し、龍潭寺の五世・昊天禅師を招いて建立したもの。浜松市の井伊谷にも同じ名称の龍潭寺があり、両方とも井伊家の菩提寺となっている。)
すぐ近くに彦根城。
関ヶ原の戦い後、井伊直政が、西軍指揮官・石田三成の居城であった佐和山城に入城したが、彦根城に城を移したとのこと。
他のものが居城としないよう、佐和山城を「破城」し、石垣含めてすべて破壊した。
関ヶ原の戦い後、井伊直政が、西軍指揮官・石田三成の居城であった佐和山城に入城したが、彦根城に城を移したとのこと。
他のものが居城としないよう、佐和山城を「破城」し、石垣含めてすべて破壊した。
撮影機器:
感想
佐和山城は、一時は、石田三成の城だったが、関ヶ原に敗れて、破城に。
城跡を散策すると、この地をおさめる広範囲のお城だったことがわかる。
地元のボランティアガイドさんの案内で、当時の戦い、佐和山城の歴史と当時の建物、彦根城の成り立ち、など、丁寧に教えて頂き、感慨深いひと時だった。
彦根城のついでのつもりが、佐和山城の方が、興味深く、有意義だった。
(彦根城のお城もいいけど。。。)
ガイドさん、ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:399人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する