権現山 雨降山

 山梨県
																				山梨県
																														
								- GPS
- --:--
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 740m
- 下り
- 1,012m
コースタイム
- 山行
- 0:230
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 0:00
| 天候 | 晴 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
										電車										バス																														
																																																 復路 新井バス停から上野原駅 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 危険箇所なし | 
写真
装備
| 個人装備 | 
																長袖シャツ
																Tシャツ
																ズボン
																靴下
																グローブ
																防寒着
																雨具
																日よけ帽子
																靴
																ザック
																昼ご飯
																行動食
																非常食
																飲料
																地図(地形図)
																コンパス
																笛
																ヘッドランプ
																予備電池
																GPS
																筆記用具
																ファーストエイドキット
																保険証
																携帯
																時計
																タオル
																ストック
																カメラ
															 | 
|---|
感想
					権現山には「スミレの丘」がある・・・。と、誰かのブログで読んだ。行きたい、見に行きたい、この時季を待って望んだ・・・。
猿橋駅で浅川行のバスに乗車し、終点浅川で下車。都合6組7名が、権現山へ三々五々出発していく。
登山口となる林道脇を見ると、既にタチツボスミレが咲き誇り出迎えてくれているようだ。これは幸先がいい。写真を撮っていると何やらガサガサ・・・。ヤマカガシも出迎えてくれた(ちょっと驚いた)。
林道の終点から、山道に入る。・・・花が、花がない。見える花は、ヒトリシズカだけ・・・。
よくよく見ると、ナガバノスミレサイシンやエイザンスミレの葉があちらこちらに。しかし、上にはスミレの丘が待っている。ここは気持ちを切り換えて、萌木と鳥のさえずりを楽しもう。
写真を撮ることもなかったため、あっという間に浅川峠。春の萌え〜が美しい。スミレの葉に未練を残しつつ、萌え〜の空間を進む。たまに顔を見せるタチツボくんが心を和ませる。
標高もそこそこ稼ぎ、もうすぐ稜線かなと思っていたら、いた。ナガバノスミレサイシンだ。
やった〜。1週間振り。パチパチとカメラに収める。
おや、これは?ちょっと違う。もしやゲンジか?後で調べてみよう。
こっちにも小さいスミレが。葉裏は紫。フモトスミレかな。こちらも後でゆっくり調べるとして、まずはカメラに収める。
稜線に出ると、あちらこちらにいる。やったー。可愛いもんだ。
フモトスミレを眺めながら歩いているとすぐに山頂についてしまった。
富士山が美しい。雲取山、三頭山から笹尾根、御前山、大岳山と、多摩の山々も春の装いで美しい。今日は暑くなるとの予報だったが、山は気持ちがいい。
さあ、いよいよ「スミレの丘」を目指そう。フモトスミレを見ながら下って、登って。
あれっ、雨降山に着いちゃった。スミレは?丘は?
記憶を思い返す。
20年生くらいの檜と登山道の間が空いてるところがあった!
でも、低木と茅でスミレの生育できる余地はなかった・・・。もしかして、もう存在しない幻の丘?
あれはいつのブログだったんだろう。なんか悲しい。期待が大きかっただけにとても悲しかった。
でも、植物の遷移って凄いな、ということにして、自分を納得させる。
だらだらとした下りが続く。あぁ〜、復路は全く花がない。下界寸前でフデリンドウを見つけた。
そういえば、マウンテンバイクを9台も見かけた。山の楽しみ方も多様になったもんだ。
多くの種類のスミレをみることはできなかったが、新緑を満喫できた楽しいハイクだった。
南関東では、山の花々の開花が例年より1〜2週間程早いようだ。スミレが残っているうちに・・・、次は三ツ峠山だっ。
					
 Tatsu02
								Tatsu02
			
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						
 
							 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										










 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人