ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1435986
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

【六甲斜め縦断】 城山・市章山・錨山-大師道-徳川道・シェール道-シュラインロード

2018年04月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
28.2km
登り
1,427m
下り
1,130m

コースタイム

三宮駅      7:40
新神戸駅     7:55
城山       8:20
市章山      8:45
錨山       8:50
ビーナスブリッジ 9:05-9:10
大龍寺      9:50-10:10
再度山      10:20
修法ヶ原池    10:25
学習の森     10:55
森林植物園西口  11:05-11:10
森林植物園内Lepic(食事)11:25-11:45
森林公園東口   12:00
トエンティクロス 12:10
シェール道分岐  12:25
マムシ谷分岐   12:40
シェール槍    13:00-13:20
穂高湖畔     13:25
杣谷峠      13:30
藤原商店     13:55-14:10
前ヶ辻      14:15
有馬口駅前踏切  15:10
からとの湯    15:25
天候 快晴→午後やや薄曇り
季節外れの暑さだが、日陰は爽やかだった
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
●スタート
 JR東海道本線三宮駅

●ゴール
 からとの湯→神戸電鉄唐櫃台駅
コース状況/
危険箇所等
●全般
・道筋明瞭、幅広で歩きやすい遊歩道がメイン
 車道や林道を行く区間も結構ある
・低山特有の道や踏跡が交錯している箇所多数
 進路に注意
・細かい羽虫が絶えずまとわりついてきた
 ハッカスプレーの効き目がいつもより弱く、鬱陶しかった
その他周辺情報 ●下山後の温泉
 からとの湯 700円 ポイントカードがあれば600円
 神戸電鉄唐櫃台駅すぐ近く
 
※リンスインシャンブー、ボディソープ、露天風呂、サウナ、鍵付ロッカーあり
 食堂あり
今回も神戸・六甲へ
三宮駅を出発
1
今回も神戸・六甲へ
三宮駅を出発
山手へ向かう
新幹線の新神戸駅裏から山に入る
1
山手へ向かう
新幹線の新神戸駅裏から山に入る
駅の下をくぐる
街と山の結界だ
駅の下をくぐる
街と山の結界だ
まずは城山へ
やや急登
新緑が始まり緑が美しい
大都市神戸のほんの裏山に、本格的なトレイルが続いている
やや急登
新緑が始まり緑が美しい
大都市神戸のほんの裏山に、本格的なトレイルが続いている
港町神戸を見下ろす
ナイスビュー!
6
港町神戸を見下ろす
ナイスビュー!
城山
特に展望なし
1
城山
特に展望なし
次行ってみよう
この界隈、イノシシの掘り返しが凄まじかった
地中に食物があるんですね
次行ってみよう
この界隈、イノシシの掘り返しが凄まじかった
地中に食物があるんですね
時々、ドライブウェイと交錯
道の向こうに市章山
時々、ドライブウェイと交錯
道の向こうに市章山
神戸市の市章がイルミネーションされている場所

1
神戸市の市章がイルミネーションされている場所

展望も一級品
通り道に風力発電施設があった
通り道に風力発電施設があった
続いて錨山(いかりやま)へ
こちらは船の錨のイルミネーション
1
続いて錨山(いかりやま)へ
こちらは船の錨のイルミネーション
夜は下からこのように見えるわけです
1
夜は下からこのように見えるわけです
なるほどなるほど
ちなみに電球ではなくLEDみたいだ
なるほどなるほど
ちなみに電球ではなくLEDみたいだ
一旦下る途中のビューポイント
1
一旦下る途中のビューポイント
下界近くまで下ってきた
トンガリ屋根の向こうは
下界近くまで下ってきた
トンガリ屋根の向こうは
ビーナスブリッジ
ビーナスブリッジ
昔々、夜景を見に来たことがあるような・・・
若かった、何もかもが(笑)
3
昔々、夜景を見に来たことがあるような・・・
若かった、何もかもが(笑)
おしゃれな歩道橋
おしゃれな歩道橋
下界を眺めるリストランテがある
下界を眺めるリストランテがある
次は大師道へ
再度谷を詰める
再度は「さいど」じゃなくて地名(ふたたび)
再度谷を詰める
再度は「さいど」じゃなくて地名(ふたたび)
お茶屋の跡かな
思ったよりも人工的な道
暑い週末になったが、森の中は意外と爽やか
思ったよりも人工的な道
暑い週末になったが、森の中は意外と爽やか
大師道
お地蔵さんの丁石が特徴
大師道
お地蔵さんの丁石が特徴
猩々池
なんて読むんだろう
六甲のあちこちにある山中の池
周囲に溶け込んでいる
猩々池
なんて読むんだろう
六甲のあちこちにある山中の池
周囲に溶け込んでいる
大龍寺に到着
ここで六甲全山縦走路とクロス
大龍寺に到着
ここで六甲全山縦走路とクロス
階段を上ると本殿
1
階段を上ると本殿
敷地右裏から再度山(ふたたびさん)へ
敷地右裏から再度山(ふたたびさん)へ
少し上に奥の院
さらにひと上りで
さらにひと上りで
再度山山頂
ここもなかなかの展望
3
再度山山頂
ここもなかなかの展望
反対側に下りると少々で修法ヶ原池&再度公園
憩いの場で賑わっていた
2
反対側に下りると少々で修法ヶ原池&再度公園
憩いの場で賑わっていた
仙人谷ルートに入ったが、その後にポカミスで迷走
侮って分岐を適当にやりすごしていたら、道を間違えたらしい
仙人谷ルートに入ったが、その後にポカミスで迷走
侮って分岐を適当にやりすごしていたら、道を間違えたらしい
花粉症の人々からは歓迎されよう
花粉症の人々からは歓迎されよう
迷走→リカバリー作業中
まったくの体たらくだ
1
迷走→リカバリー作業中
まったくの体たらくだ
なんとかリカバーし予定ルートへ復帰
学習の森を通過
人生は学習(勉強)だ
今さら遅い!?
1
なんとかリカバーし予定ルートへ復帰
学習の森を通過
人生は学習(勉強)だ
今さら遅い!?
森林植物園西門から入園
300円也
年間パスポートは900円だそうだ
1
森林植物園西門から入園
300円也
年間パスポートは900円だそうだ
森林公園というのはよくあるけど、森林をテーマにした植物園というのは珍しい
森林公園というのはよくあるけど、森林をテーマにした植物園というのは珍しい
日本&世界の森林植物が、広大な敷地にとても自然な雰囲気で整備されている
日本&世界の森林植物が、広大な敷地にとても自然な雰囲気で整備されている
季節の樹木もちゃんとある
迷路のように観賞路が張り巡らされていて、ここは面白そうだ
迷って出られなくなったりして(私の場合)
季節の樹木もちゃんとある
迷路のように観賞路が張り巡らされていて、ここは面白そうだ
迷って出られなくなったりして(私の場合)
いい雰囲気です
散策冥利に尽きます
1
いい雰囲気です
散策冥利に尽きます
園内の喫茶場所でお昼に
園内の喫茶場所でお昼に
豆が入ったカレーを食す
4
豆が入ったカレーを食す
展示コーナーも充実
展示コーナーも充実
シャクナゲが絶賛見頃中だった
このコーナーはものすごい人だった
5
シャクナゲが絶賛見頃中だった
このコーナーはものすごい人だった
説明板もあって簡潔に解説されているけど
4
説明板もあって簡潔に解説されているけど
ハイキングの片手間では読んでもすぐに忘れてしまう
6
ハイキングの片手間では読んでもすぐに忘れてしまう
これはなんだったっけか
名前が思い出せん(笑)
1
これはなんだったっけか
名前が思い出せん(笑)
東門から退出
初めての森林植物園
ざっと歩いただけだが、とても良かった
ここだけのためにゆっくり来てみたい
年間パスポートを買うのもいいね
東門から退出
初めての森林植物園
ざっと歩いただけだが、とても良かった
ここだけのためにゆっくり来てみたい
年間パスポートを買うのもいいね
先へ進む
徒渉するとトエンティクロスと出合う
先へ進む
徒渉するとトエンティクロスと出合う
徳川道に入る
緩やかな快適トレイルが続く
徳川道に入る
緩やかな快適トレイルが続く
桜谷分岐
この辺り、徒渉が多い
桜谷分岐
この辺り、徒渉が多い
徳川道からシェール道に入る
徳川道からシェール道に入る
炭焼窯跡
シェール道も歩くのが楽しい道
シェール道も歩くのが楽しい道
マムシ谷分岐
今日は通らなくていいが、こんな名前のルートには入りたくないね
やっぱり何か訳があって、こんな名前が付くのだろう
マムシ谷分岐
今日は通らなくていいが、こんな名前のルートには入りたくないね
やっぱり何か訳があって、こんな名前が付くのだろう
心地良くて、歩きながら眠くなってくる
1
心地良くて、歩きながら眠くなってくる
あのデカい堰堤の上は穂高湖だろう
あのデカい堰堤の上は穂高湖だろう
上がるとシェール槍の取り付き
1
上がるとシェール槍の取り付き
岩場をひと登りで頂上
ここでベルギー&スイスのお二人と片言英語でおしゃべり
楽しかった
インターナショナルシティ神戸
旅はいい
3
岩場をひと登りで頂上
ここでベルギー&スイスのお二人と片言英語でおしゃべり
楽しかった
インターナショナルシティ神戸
旅はいい
西方の眺め
山深い
1
西方の眺め
山深い
穂高湖周辺はコバノミツバツツジがきれい
3
穂高湖周辺はコバノミツバツツジがきれい
湖をくるりと
ここもいい場所です
まるで満開だな
6
ここもいい場所です
まるで満開だな
シェール槍を振り返る
ゆらゆらと逆さに映る
いい形です
1
シェール槍を振り返る
ゆらゆらと逆さに映る
いい形です
杣谷峠から全山縦走路を東へ
車道とトレイルのミックスがこの辺りの全縦の特徴
杣谷峠から全山縦走路を東へ
車道とトレイルのミックスがこの辺りの全縦の特徴
そろそろバテ気味
癒しの花々が目に優しい
2
そろそろバテ気味
癒しの花々が目に優しい
主脈からの展望は高度感アップ
主脈からの展望は高度感アップ
主脈上に普通に車道が通るのが六甲の面白いところ
藤原商店にて補給しよう
炭酸飲料チャージ
山上だが、アルプスの山小屋とは違って、ドリンクなど品物は普通に良心的価格
3
主脈上に普通に車道が通るのが六甲の面白いところ
藤原商店にて補給しよう
炭酸飲料チャージ
山上だが、アルプスの山小屋とは違って、ドリンクなど品物は普通に良心的価格
その先、前ヶ辻を左折
シュラインロードで裏六甲(北側)へ下山する
その先、前ヶ辻を左折
シュラインロードで裏六甲(北側)へ下山する
出だしは車道
別荘地みたいなところを進む
出だしは車道
別荘地みたいなところを進む
サクラ、ツツジ競演
2
サクラ、ツツジ競演
やがてトレイルに
未踏ルートを行くのは楽しい
やがてトレイルに
未踏ルートを行くのは楽しい
行者堂
小屋があってその先がこうなっていた
行者堂
小屋があってその先がこうなっていた
なるほどシュラインロード
なるほどシュラインロード
車道をクロスするとトレイルは終了
車道をクロスするとトレイルは終了
緩やかな林道下りが続く
重力を利用してジョグで進む
緩やかな林道下りが続く
重力を利用してジョグで進む
阪神高速をくぐると
阪神高速をくぐると
下界の集落に入る
神戸市だけど農村地帯だ
下界の集落に入る
神戸市だけど農村地帯だ
神戸電鉄有馬口駅に出る
有馬温泉と三田方面に分かれる駅
もう一駅分歩こう
1
神戸電鉄有馬口駅に出る
有馬温泉と三田方面に分かれる駅
もう一駅分歩こう
あの方向から下りてきたようだ
1
あの方向から下りてきたようだ
最後は温泉「からとの湯」をゴールに
有馬温泉から二駅だが、静かで落ち着いた場所だ
1
最後は温泉「からとの湯」をゴールに
有馬温泉から二駅だが、静かで落ち着いた場所だ
唐櫃台駅はすぐ近く
素晴らしい立地だ
いい温泉だった
サッパリした
唐櫃台駅はすぐ近く
素晴らしい立地だ
いい温泉だった
サッパリした

感想

暑くなったこの週末。
日曜日は1日お暇をいただくことができた。
やや強引だったかもしれないが、先手必勝だ。
あんまり妥協ばかりしていると、
自分の時間などすぐに失われてしまう。
どなたか山の達人も仰っていたが、
山は逃げないが、チャンスは逃げていく。
チャンスはしっかりとチャンスと捉え、
行けるときに行きたい場所へ行っておきたい。
(何のことやら)

今回は、またまた六甲へ。
歩いてみたかった未踏ルートをいくつか繋いでみた。
山上のカンツリーハウスでは、
六甲を愛するアウトドアイベント「MROS」が開催されているのを途中で思い出した。
そこまで足を伸ばすことができればよかったが
結局、到着できても1時間程度で終了しそうだった。
そのため深入りせずに、予定通り素直にシュラインロードを下山。

もっとも、これはこれで良かったのかもしれない。
締まりのない性格で、
アウトドアイベントでメーカーやショップのブースを回ると、
衝動買いしてしまう恐れが大いにある。
(まったく意志が弱い)
今回は節約できたと思うことにしよう。

今日のルート取りも、見どころ多彩で、歩いていて楽しかった。
六甲はどのルートを選んでも楽しませてくれる。
神戸市立森林植物園は初めてだったが、
勉強になりそうで、とても面白そうな場所だった。
年間パスポートを買って、何度も通ってみたい。

ハイキングは良かったが、夕食はついてなかった。
神戸駅で帰りのJRに乗る前に、適当に定食屋に入った。
これが安かろう悪かろうの典型で、見本とはエライ違いだった。
薄っぺらい肉が、倍くらいの厚みのコロモで包まれたとんかつ。
油を食べているようだった。
今時、こんなのもあるんだな。
実に残念だったが、まあこんなこともある。
1日の締めは心地良く終わりたい。
次のハイキングの後は、美味いものとめぐり逢おう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:903人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら