20180422 十方山〜砥石郷山縦走+深入山


- GPS
- 08:04
- 距離
- 22.4km
- 登り
- 1,672m
- 下り
- 1,644m
コースタイム
- 山行
- 8:37
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 9:10
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
深入山グリーンシャワー駐車場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
暑い |
その他周辺情報 | お風呂:いこいの村ひろしま |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
行動食
調味料
飲料
ライター
コンパス
笛
ヘッドランプ
GPS
携帯
時計
カメラ
|
---|
感想
今シーズンのスキーはゴールデンウィークの滑り納めを残すのみで、気持ちを登山に切り替えるため、足慣らしに恐羅漢へ向かった。
前夜までは牛小屋高原起点で聖山〜天杉山〜恐羅漢の周回コース20キロを予定していたが、到着が少し遅くなったため、十方山〜恐羅漢に変更。
二軒小屋から歩き始め、藤本新道〜十方山〜シシガ谷登山口へ一旦下った。ここまで2時間半と順調。
水越登山口から旧羅漢山への急登も苦にならず、50分と順調。
恐羅漢山頂に着くと、自転車ヘルメットにサングラスの不審者1名。こんなことをするのは奴しかいない!hayabusaさんだった(笑)
昨年の秋もそうだったが、天杉山周回をしようとするが結局行かない→hayabusaさんに遭遇するジンクス(笑)。出没する山域が被っているのでよくあることだとお互い納得。
しばしゴールデンウィークの予定やらを打ち合わせた後、一旦現地解散し深入山で再集合に決定。
そのまま下ろうかと思ったが、勿体ないので砥石郷山まで足を伸ばして往復した(田代まで下って牛小屋谷を登り返すという選択肢もあったが、集合時間があるので却下。)
車で深入山グリーンシャワーに移動しのんびり昼寝して待とうとしたが、20分後hayabusaさん到着。彼はマウンテンバイクで途中のんびりコーヒー休憩までしてきた(笑)
深入山は消化試合のつもりだったが、標高差350mの幟で意外にハード。途中足が止まりながらも35分で登った。
終わってみれば合計21キロ累積標高差1500mとなった。
4ヶ月ぶりに下山の筋力を使い、全身が筋肉痛。今回はサブザックだったので、次回はもう少し負荷を上げたい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
快晴で気持ち良かったですが、帰宅後に気象庁のHP見てみたら深入山の登山口でも15時で25℃近くあったみたいですね。暑かったわけです。
恐羅漢山頂で自転車用ヘルメットかぶってるのを見て、「この人はMTBなんだろうな」と思ってもらえる確率はそんなに高くなさそうですよね(;´∀`)
脚力は個人差ありますが、十文字キビレの登り降りは大半乗車して進むことができたので十方林道ならほとんど降車せずにサイクリングできそうだと思いました。
たしかにあれだけ軽ければ多少の登りは行けそうですね。
あとは、リアの泥避けは必須(笑)
リアの泥除けって本格的なMTBで標準装備してるものって皆無なんですよね。オプションで付けれるのかもしれないけど、TREKに関しては言えばリアの泥除け自体あるのかなぁって感じ。店舗にもまったくおいてないと思うし。
まぁ、MTBは泥だらけになるのが前提なので「気にするな」ってことらしいです(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する