ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1436304
全員に公開
雪山ハイキング
剱・立山

立山・室堂(一ノ越&室堂乗越) 青空☀とライチョウと雪山散歩♪

2018年04月21日(土) 〜 2018年04月22日(日)
 - 拍手
たくたく その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:09
距離
11.7km
登り
815m
下り
828m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:28
休憩
1:19
合計
4:47
距離 5.7km 登り 360m 下り 502m
12:42
66
室堂
13:48
15:05
50
15:55
47
16:42
3
16:45
16:47
28
17:15
14
2日目
山行
3:35
休憩
1:15
合計
4:50
距離 6.0km 登り 473m 下り 334m
6:49
6:50
25
7:15
7:16
26
7:42
11
7:53
8:19
10
折返し点
8:29
23
室堂乗越
8:52
8:53
25
9:18
10:04
21
10:25
68
11:33
室堂
山旅ロガーで取得しました。
1日目の室堂〜雷鳥沢ヒュッテ間はログを止めたので手書きです。
天候 21日 青空♪
22日 青空、のち薄曇り
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
扇沢in 立山out
当日朝の東京発だったため、より早く室堂に入れる扇沢inにしました。
帰りは混雑前に室堂を出発。
高原バスの改札の様子を見に行った11:45頃は数人しかいなかったのに、雪の大谷から戻った12:15頃には随分と客が並び始めていました😅

【往路】
東京0616−[JR]→0734長野
長野0750−[アルピコバス]→0925(0915)扇沢
扇沢0930−[関電トロリーバス]→0945黒部ダム
黒部湖1030−[黒部ケーブル]→1040黒部平
黒部平1135−[立山ロープウェイ]→1145大観峰
大観峰1200−[立山トロリーバス]→1215室堂
※アルピコバスは扇沢に10分ほど早着。
※黒部ケーブル以降は団体客を通し、空いた定員までの数で個人客を通していた印象です。
※黒部湖の個人客の行列が思った以上。少しでも急いでいればまだ早く室堂に入れたかも。個人が少なかった去年の経験が仇になりました。
※多客のためロープウェイ、ケーブル、トロリーバスとも臨時便対応。
※室堂にコインロッカーあり。1番小さいスペースは200円で預けられました。

【帰路】
室堂12:35−[高原バス]→13:20美女平
美女平1333−[立山ケーブル]→1340立山
立山14:08−[富山地方鉄道]→15:15富山
富山1530−[セントラム]→15:38大手モール
〈御宿野乃の日帰り入浴と夕食〉
総曲輪18:20−[名鉄バス]→2155(2151)名古屋
※友人Nは富山空港より飛行機で羽田へ(「かがやき」より安いらしい)。
※室堂での待ちはあったものの、その後はスムーズに移動できました。室堂発がもう少し遅いと待ち時間も長くなったと思われます。
※多客のため高原バス、ケーブルとも臨時便対応。
コース状況/
危険箇所等
すべて雪の上の歩きてす。
一ノ越までアイゼンなしで歩けきましたが、アイゼン着けて歩くことが推奨です。
昼間は気温も高く腐れ雪、たっぷり踏み抜きました。
室堂から雷鳥沢間ですらクラックあります。2回ほど落ちました😢
早朝は雪面が凍ってました。
初日の一の越以降、常にアイゼン&ピッケル利用しました。
その他周辺情報 □御宿野乃富山
 ドーミーインホテルチェーンの大浴場ですが、日帰り入浴できます。可能な時間は15時〜22時で900円。
 富山市内の総曲輪にあります。総曲輪バス停が目の前で便利。
 静かに入浴できますが、意外に利用者も多かった。
予約できる山小屋
立山室堂山荘
雷鳥沢ヒュッテ
今日は東京から。
始発のかがやきで行く。
2018年04月21日 06:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/21 6:08
今日は東京から。
始発のかがやきで行く。
長野駅でアルピコバスに乗り換えて。
正面にはネコミミ、鹿島槍♪
2018年04月21日 08:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
4/21 8:19
長野駅でアルピコバスに乗り換えて。
正面にはネコミミ、鹿島槍♪
青空全開、北アルプス。
こんな世界に暮らしたいー。
2018年04月21日 08:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/21 8:41
青空全開、北アルプス。
こんな世界に暮らしたいー。
扇沢に早着してくれた。
余裕できて助かりますね。
2018年04月21日 09:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/21 9:11
扇沢に早着してくれた。
余裕できて助かりますね。
扇沢から関電トロリーバス。
今年が最後なんだ。
2018年04月21日 09:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/21 9:26
扇沢から関電トロリーバス。
今年が最後なんだ。
黒部ダムで「くろにょん」めっけ✨
2018年04月21日 09:54撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10
4/21 9:54
黒部ダムで「くろにょん」めっけ✨
奥はどのお山なのかなー。
2018年04月21日 09:57撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
4/21 9:57
奥はどのお山なのかなー。
黒部平で1時間のロープウェイ待ち。
待ち時間に景色を楽しむ。
2018年04月21日 10:42撮影 by  F-01K, FUJITSU
3
4/21 10:42
黒部平で1時間のロープウェイ待ち。
待ち時間に景色を楽しむ。
団体客はこの時間に記念撮影📷だ。
2018年04月21日 10:44撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/21 10:44
団体客はこの時間に記念撮影📷だ。
早く青空の山に行きたい。
今すぐロープウェイに乗りたい。
2018年04月21日 10:53撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
4/21 10:53
早く青空の山に行きたい。
今すぐロープウェイに乗りたい。
待ち時間に立山そばもいただいた〜。
2018年04月21日 11:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
4/21 11:07
待ち時間に立山そばもいただいた〜。
ロープウェイからの眺めも楽しむ。
2018年04月21日 11:38撮影 by  F-01K, FUJITSU
1
4/21 11:38
ロープウェイからの眺めも楽しむ。
今日は滑っている人少ないんだなー。
2018年04月21日 11:40撮影 by  F-01K, FUJITSU
4/21 11:40
今日は滑っている人少ないんだなー。
大観望の駅から黒部湖越しに後タテ♪
立山トロリーはすぐに乗れた!
2018年04月21日 11:44撮影 by  F-01K, FUJITSU
5
4/21 11:44
大観望の駅から黒部湖越しに後タテ♪
立山トロリーはすぐに乗れた!
室堂で準備して、小さな雪の壁を歩き。
2018年04月21日 12:43撮影 by  F-01K, FUJITSU
12
4/21 12:43
室堂で準備して、小さな雪の壁を歩き。
広々と雪原。
待ちわびた世界、美しー。
2018年04月21日 12:49撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
4/21 12:49
広々と雪原。
待ちわびた世界、美しー。
一の越に向けて。
2018年04月21日 12:54撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
4/21 12:54
一の越に向けて。
トラバースを越え。
2018年04月21日 13:20撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
4/21 13:20
トラバースを越え。
急登を越え。
2018年04月21日 13:31撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/21 13:31
急登を越え。
一の越に着いて。
北ア南部の絶景📷
2018年04月21日 13:53撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6
4/21 13:53
一の越に着いて。
北ア南部の絶景📷
歩いた道も振り返る。
2018年04月21日 14:10撮影 by  F-01K, FUJITSU
4
4/21 14:10
歩いた道も振り返る。
ズームで。
槍穂がしっかり♪
2018年04月21日 14:14撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7
4/21 14:14
ズームで。
槍穂がしっかり♪
少しだけ雄山方面に登ってみた。
2018年04月21日 14:43撮影 by  F-01K, FUJITSU
5
4/21 14:43
少しだけ雄山方面に登ってみた。
ここからの眺めもいいなー。
2018年04月21日 14:48撮影 by  F-01K, FUJITSU
7
4/21 14:48
ここからの眺めもいいなー。
パノラマで📷
2018年04月21日 14:49撮影
3
4/21 14:49
パノラマで📷
足跡のない雪原とともに。
2018年04月21日 14:56撮影 by  F-01K, FUJITSU
3
4/21 14:56
足跡のない雪原とともに。
1時間以上楽しんで。
室堂に戻る。
2018年04月21日 15:13撮影 by  F-01K, FUJITSU
2
4/21 15:13
1時間以上楽しんで。
室堂に戻る。
トラバースを歩き。
2018年04月21日 15:29撮影 by  F-01K, FUJITSU
2
4/21 15:29
トラバースを歩き。
置いていた荷物を回収しつつ、室堂で少しの休憩。今日のお宿に向かわなくちゃ。
2018年04月21日 16:11撮影 by  F-01K, FUJITSU
1
4/21 16:11
置いていた荷物を回収しつつ、室堂で少しの休憩。今日のお宿に向かわなくちゃ。
みくりが池温泉の奥。
剱岳がみえてきた。
2018年04月21日 16:35撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
4/21 16:35
みくりが池温泉の奥。
剱岳がみえてきた。
そして、ライチョウ☆
2018年04月21日 16:55撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
19
4/21 16:55
そして、ライチョウ☆
立山三山をバックに。
ライチョウをさがせー。
2018年04月21日 17:00撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10
4/21 17:00
立山三山をバックに。
ライチョウをさがせー。
もう1羽いて。
2018年04月21日 17:08撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
12
4/21 17:08
もう1羽いて。
白いライチョウ、会いたかったよ。
かわいー。
2018年04月21日 17:09撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
21
4/21 17:09
白いライチョウ、会いたかったよ。
かわいー。
この場所、離れられなかった😅
2018年04月21日 17:12撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
13
4/21 17:12
この場所、離れられなかった😅
歩みを進め雷鳥沢を。
ココからの下りがグズグズすぎる雪で一番きつかった😢
2018年04月21日 17:22撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/21 17:22
歩みを進め雷鳥沢を。
ココからの下りがグズグズすぎる雪で一番きつかった😢
今日は雷鳥沢ヒュッテ泊。
ゆっくりできるー。
2018年04月21日 17:29撮影 by  F-01K, FUJITSU
3
4/21 17:29
今日は雷鳥沢ヒュッテ泊。
ゆっくりできるー。
夕食は生ビール付で♪
2018年04月21日 18:05撮影 by  F-01K, FUJITSU
12
4/21 18:05
夕食は生ビール付で♪
テラスからの夕映えもキレイでした☆
2018年04月21日 18:18撮影 by  F-01K, FUJITSU
11
4/21 18:18
テラスからの夕映えもキレイでした☆
翌朝、お弁当で気合を入れて。
2018年04月22日 05:40撮影 by  F-01K, FUJITSU
6
4/22 5:40
翌朝、お弁当で気合を入れて。
テラスから日の出前の立山三山。
2018年04月22日 06:03撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
4/22 6:03
テラスから日の出前の立山三山。
出発のころ、陽が出てきた。
今日もよろしく〜。
2018年04月22日 06:26撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8
4/22 6:26
出発のころ、陽が出てきた。
今日もよろしく〜。
準備をして雷鳥沢ヒュッテを出発し。
2018年04月22日 06:43撮影 by  F-01K, FUJITSU
4/22 6:43
準備をして雷鳥沢ヒュッテを出発し。
テン場へ向かう。
2018年04月22日 06:46撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
4/22 6:46
テン場へ向かう。
振り返る雷鳥沢ヒュッテと奥大日岳。
青空も美しー。
2018年04月22日 06:51撮影 by  F-01K, FUJITSU
4
4/22 6:51
振り返る雷鳥沢ヒュッテと奥大日岳。
青空も美しー。
雷鳥沢、立山を背に登り。
2018年04月22日 07:15撮影 by  F-01K, FUJITSU
5
4/22 7:15
雷鳥沢、立山を背に登り。
さっきまでいた雷鳥沢ヒュッテ、地獄谷を。
2018年04月22日 07:15撮影 by  F-01K, FUJITSU
6
4/22 7:15
さっきまでいた雷鳥沢ヒュッテ、地獄谷を。
稜線、奥大日岳も近づいて。
2018年04月22日 07:15撮影 by  F-01K, FUJITSU
2
4/22 7:15
稜線、奥大日岳も近づいて。
稜線まで登ってきた。
惚れ惚れする美しさ。
2018年04月22日 07:18撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
4/22 7:18
稜線まで登ってきた。
惚れ惚れする美しさ。
少し奥大日岳側へ移動すると、剱岳まで見え。
2018年04月22日 07:19撮影 by  F-01K, FUJITSU
2
4/22 7:19
少し奥大日岳側へ移動すると、剱岳まで見え。
剣御前方面も考えたけど、奥大日岳側へ歩いていく。
2018年04月22日 07:19撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
4/22 7:19
剣御前方面も考えたけど、奥大日岳側へ歩いていく。
稜線を歩みを進め。
2018年04月22日 07:19撮影 by  F-01K, FUJITSU
6
4/22 7:19
稜線を歩みを進め。
パノラマで撮っても白銀の世界。
2018年04月22日 07:20撮影
4
4/22 7:20
パノラマで撮っても白銀の世界。
遠くなったなー。
雷鳥沢、室堂と立山。
2018年04月22日 07:27撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
4/22 7:27
遠くなったなー。
雷鳥沢、室堂と立山。
友人Nにカメラを渡したら、歩いているところを。
なんだかうれしい写真♪
2018年04月22日 07:28撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
9
4/22 7:28
友人Nにカメラを渡したら、歩いているところを。
なんだかうれしい写真♪
振り返るたび、剱岳がより見えて。
2018年04月22日 07:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/22 7:31
振り返るたび、剱岳がより見えて。
正面の奥大日岳も近づいてくる。
引き返す?の問いに、時間もあるので、もう少し歩こうと。
2018年04月22日 07:36撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
4/22 7:36
正面の奥大日岳も近づいてくる。
引き返す?の問いに、時間もあるので、もう少し歩こうと。
美しい剣岳。
2018年04月22日 07:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
10
4/22 7:39
美しい剣岳。
次のピークまで頑張ってみよう。
2018年04月22日 07:40撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/22 7:40
次のピークまで頑張ってみよう。
立山、室堂方面。
太陽も随分と高くなった。
2018年04月22日 07:40撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7
4/22 7:40
立山、室堂方面。
太陽も随分と高くなった。
急坂登って目指したピーク。
奥大日岳も目の前だけど今日の終点に。
2018年04月22日 07:54撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
4/22 7:54
急坂登って目指したピーク。
奥大日岳も目の前だけど今日の終点に。
はー、美しい剱岳の姿。
2018年04月22日 07:57撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
4/22 7:57
はー、美しい剱岳の姿。
立山を眺め。
すぐ脇にクラックもあるので注意しつつ。
2018年04月22日 07:57撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
4/22 7:57
立山を眺め。
すぐ脇にクラックもあるので注意しつつ。
剱岳のピークをズーム📷。
流石に誰もいないねー。
2018年04月22日 08:04撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6
4/22 8:04
剱岳のピークをズーム📷。
流石に誰もいないねー。
剱岳とともに📷いただく。
ありがとう。
2018年04月22日 08:07撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7
4/22 8:07
剱岳とともに📷いただく。
ありがとう。
奥大日方面を。
時間にゆとりがあれば行きたかったなー。
2018年04月22日 08:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/22 8:13
奥大日方面を。
時間にゆとりがあれば行きたかったなー。
急坂を下って。
2018年04月22日 08:24撮影 by  F-01K, FUJITSU
4
4/22 8:24
急坂を下って。
登り、下った道を振り返り。
青空美し。
2018年04月22日 08:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/22 8:26
登り、下った道を振り返り。
青空美し。
随分と戻ってきた。
2018年04月22日 08:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/22 8:32
随分と戻ってきた。
剱岳と飛行機雲。
2018年04月22日 08:37撮影 by  F-01K, FUJITSU
3
4/22 8:37
剱岳と飛行機雲。
登った場所にあった雪庇。
十分な注意必要ですね。
2018年04月22日 08:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/22 8:48
登った場所にあった雪庇。
十分な注意必要ですね。
雷鳥沢に下る新室生堂乗越から。
格好いい剱岳ありがとう。
2018年04月22日 08:49撮影 by  F-01K, FUJITSU
2
4/22 8:49
雷鳥沢に下る新室生堂乗越から。
格好いい剱岳ありがとう。
また奥大日岳にも行きたいな。
2018年04月22日 08:49撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
4/22 8:49
また奥大日岳にも行きたいな。
見えていた白山も嬉しかった。
2018年04月22日 08:53撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
4/22 8:53
見えていた白山も嬉しかった。
雷鳥沢ヒュッテに向けて下る。
2018年04月22日 08:57撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
4/22 8:57
雷鳥沢ヒュッテに向けて下る。
登って雷鳥沢ヒュッテに。
戻って帰りの準備をして。
2018年04月22日 09:13撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
4/22 9:13
登って雷鳥沢ヒュッテに。
戻って帰りの準備をして。
室堂に帰る道に。
今日も雷鳥さんに出会った☆
2018年04月22日 10:15撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
17
4/22 10:15
室堂に帰る道に。
今日も雷鳥さんに出会った☆
近くにももう1羽。
2018年04月22日 10:15撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
12
4/22 10:15
近くにももう1羽。
この2羽、縄張り争いだったのかな。
飛んで行ってしまう。
2018年04月22日 10:15撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
9
4/22 10:15
この2羽、縄張り争いだったのかな。
飛んで行ってしまう。
室堂山荘に向かう途中。
違う雷鳥と。
凛々しい雄♪
2018年04月22日 10:51撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
16
4/22 10:51
室堂山荘に向かう途中。
違う雷鳥と。
凛々しい雄♪
近くには雌。
2018年04月22日 11:01撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
13
4/22 11:01
近くには雌。
白さがカワイイ☆
2018年04月22日 11:05撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10
4/22 11:05
白さがカワイイ☆
先ほどの雄、飛んで行ってバトル。
遠くの3羽、わかるかな。
2018年04月22日 11:10撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6
4/22 11:10
先ほどの雄、飛んで行ってバトル。
遠くの3羽、わかるかな。
そろそろ帰ろうとしたところで、岩の上に雷鳥がいるとの声を聞き。
2018年04月22日 11:15撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
16
4/22 11:15
そろそろ帰ろうとしたところで、岩の上に雷鳥がいるとの声を聞き。
格好いいなー。
2018年04月22日 11:16撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
14
4/22 11:16
格好いいなー。
ズームで📷
2018年04月22日 11:19撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
25
4/22 11:19
ズームで📷
奥大日岳をバックに。
2018年04月22日 11:19撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
18
4/22 11:19
奥大日岳をバックに。
楽しませてくれてありがとう。
2018年04月22日 11:21撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
16
4/22 11:21
楽しませてくれてありがとう。
室堂に戻り、雪の大谷へ。
2018年04月22日 11:51撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
4/22 11:51
室堂に戻り、雪の大谷へ。
見上げる。
ハロも出てたね。
2018年04月22日 11:57撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
4/22 11:57
見上げる。
ハロも出てたね。
高い雪の壁。
2018年04月22日 12:01撮影 by  F-01K, FUJITSU
11
4/22 12:01
高い雪の壁。
今年は17mだそう。
2018年04月22日 12:04撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
4/22 12:04
今年は17mだそう。
室堂からのバスに乗り、雪の壁最高点で。
2018年04月22日 12:35撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
4/22 12:35
室堂からのバスに乗り、雪の壁最高点で。
称名滝もバッチリ♪
2018年04月22日 13:09撮影 by  F-01K, FUJITSU
6
4/22 13:09
称名滝もバッチリ♪
順調にケーブル、地鉄を乗り継いて。
富山で汗を流せてよかったなー。
2018年04月22日 15:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
4/22 15:14
順調にケーブル、地鉄を乗り継いて。
富山で汗を流せてよかったなー。
富山からは高速バスで。
2018年04月22日 18:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
4/22 18:24
富山からは高速バスで。

感想

今年も開通直後の、立山・室堂の散策へ。
いつもは朝一で入り、日帰りにして浄土山まで行くのだけど、今回は諸事情で当日東京からの出発のため室堂・雷鳥沢ヒュッテで1泊。

初日は室堂から一の越、そして宿泊先の雷鳥沢まで。
2日目は奥大日岳への稜線を室堂乗越の近くまで。

初日は午後入りだったけど、風もなく、雲ひとつない青空。
立山を眺めながら一の越まで歩く雪道たのしかったー。
そして一の越から眺める北アルプス南部の山々は美しく。
やはり青空と雪の世界は虜になりますネ。

2日目は剱岳を眺めたいと。
同行の友人Nの希望でもありました。
雷鳥沢から新室堂乗越までの急坂を登り、奥大日岳方面へ少し歩くと見えてくる剱岳にテンションアップ☆
友人Nももう少し歩きたいとのことなので、そのまま室堂乗越を超えた先のピークまで。時間の制約もあり、そこを今日の終点としました。
歩く度により大きく見えてくる奥大日岳、そしてよりよく見える剱岳、格好よかったな。
また真っ白な室堂、その先に見える立山がとっても美しかった。

もう一つの目的である雷鳥。
去年は全く会えなかったけど今年は何羽にも出会いました♪
白いライチョウ、かわいかったなー。
でも先に進めないので、時間に余裕をもって歩かないといけませんね。

また、今年も一ノ越でMK39さんと再会しました。
山で出会えた方と再会できるのは嬉しいものですネ。

1年で一番混む、今の時期のアルペンルート。
混雑を気にしなくていいならもう少し先まで歩きたかったけど。
ピークを踏んでいない2日間だったけど、今の立山・室堂、そして雪山歩きを十分に楽しめました♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1115人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 剱・立山 [日帰り]
立山一の越散策
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら