記録ID: 143696
全員に公開
ハイキング
奥秩父
紅葉の大菩薩嶺(上日川峠〜石丸峠〜大菩薩峠〜大菩薩嶺〜上日川峠)
2011年10月23日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:35
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 728m
- 下り
- 718m
コースタイム
6:04 上日川峠駐車場(発)
6:41 小屋平バス停(石丸峠入口)
7:47 石丸峠
8:05 熊沢山
8:21 大菩薩峠
8:48 妙見ノ頭
9:35 大菩薩嶺
9:44 雷岩(食事/休憩) 9:55
10:35 大菩薩峠(介山荘)
11:11 福ちゃん荘/唐松尾根分岐
11:40 上日川峠駐車場(着)
6:41 小屋平バス停(石丸峠入口)
7:47 石丸峠
8:05 熊沢山
8:21 大菩薩峠
8:48 妙見ノ頭
9:35 大菩薩嶺
9:44 雷岩(食事/休憩) 9:55
10:35 大菩薩峠(介山荘)
11:11 福ちゃん荘/唐松尾根分岐
11:40 上日川峠駐車場(着)
天候 | くもり、稜線は濃いガス&風、下りてきたら日が射してきた。(まあそんなもんでしょう) ※稜線では結構風が吹いていて、気温は『12.6℃』でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰り: 上日川峠→大菩薩初鹿野線(県道202号)→甲州街道(国道20号)→中央高速大月入口 注.大菩薩初鹿野線(県道202号)について、 ・冬季は途中のゲートが閉鎖されるとのこと。 ・全区間舗装されていて、道幅はおおかた2車線分あります。 ・道の駅「甲斐大和」付近(景徳院入口)から県道に入りますが、大菩薩の表記が無いので少し分かり難いです。 Googleマップでは<218>になっているのに対して実際の看板表記は<202>になっていました。 駐車場: 上日川峠駐車場(無料)を利用しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
[駐車場(上日川峠)〜石丸峠] ・樹林帯の登山道になります。 ・沢を3回渡りますが、橋は無く、石の上を渡るので雨天や増水時は注意が必要です。 ・登山道が変更になっている所がありましたが、しっかり表示されていて、変更後の登山道も良く整備されていました。 ・今日の紅葉はそこそこでした。 [石丸峠〜熊沢山〜大菩薩峠] ・石丸峠から熊沢山の登りは笹の草原になりますが、風が強かったです。 [大菩薩峠〜雷岩〜大菩薩嶺] ・2,000m級の稜線歩きになります。 ・雷岩を含めて3箇所の岩場は、落ち着いて進めば特に難しくありませんが、雨天時は滑るので注意が必要です。 ・今日は、濃いガスで覆われて、結構風が吹いていました。稜線での気温は『12.6℃』でした。 [大菩薩峠〜唐松尾根尾根分岐〜駐車場(上日川峠)] ・樹林帯の登山道になります。 ・今日の紅葉見物のハイライトになりました。 |
写真
いつものように雷岩に戻ってエネルギー補給しましたが、眺望がない上、風がビュービュー吹いていて完全に作戦ミスでした。ただし、唐松尾根の定番ルートから続々と登って来る登山者の皆さんとは挨拶を交わすことができました。
撮影機器:
感想
今回は”大菩薩嶺一帯の紅葉が見頃”との情報を受けて、再び大菩薩トレッキングを計画しました。
具体的には、前回とは逆周りで上日川峠から石丸峠・熊沢山経由で大菩薩峠に向かい、大菩薩峠〜大菩薩嶺の稜線をピストンして、大菩薩峠から下山するルートを考えました。
今回の山行の目玉である「見頃の紅葉」ですが、ハイライトは大菩薩峠から上日川峠までの樹林帯の登山道で、とてもキレイな紅葉をたくさん見ることができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4250人
大菩薩峠の写真に自分が写りこんでいたので思わずコメントしてしまいました(^^
すれ違っていたようですね!
自分達は往路でしたが。
vaiownerさん、こんにちは。
写真撮りながら”ヤマレコユーザさんも居そうだな”とは感じていました
稜線歩きは濃いガスのために素晴らしい眺望を拝めず残念でしたね
大菩薩峠から上日川峠までの紅葉は予想以上に素晴らしく、大菩薩を訪れて正解でした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する