ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1440132
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

角研山・鶴ヶ鳥屋山(笹子駅→都留市駅)

2018年04月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:11
距離
15.1km
登り
1,191m
下り
1,333m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:22
休憩
0:47
合計
7:09
距離 15.1km 登り 1,203m 下り 1,333m
7:12
10
7:22
47
登山道入口
8:09
8:13
7
8:20
58
林道
9:18
9:20
23
9:43
1
9:44
48
10:32
10:48
36
11:24
9
黒野田林道
11:33
39
12:12
6
鶴ヶ鳥屋山入口
12:18
10
近ヶ坂峠入口
12:28
12:33
3
初狩憩いの公園
12:36
12:46
17
13:03
37
13:40
13:50
31
14:21
都留駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:笹子駅
復路:都留駅
コース状況/
危険箇所等
1)笹子駅〜角研山

●登山口から少し登った所にある分岐を右折する。立っている標識は案内標識ではなく、暗かったり、ボーとしていると直進して橋を渡ってしまいそう。
・急斜面を九十九折に登って、尾根に出ると、以降はずっと尾根を登る。
・尾根道は、庭洞丸までは、緩やかな道を挟むものの、概ね、やや急登する。
・その後、なだらかに進んで林道に出合う。
・林道横断後は、急斜面を九十九折に登り、尾根に出たら暫く緩やかに登る。
・徐々に斜度が増してやや急登が始まると、岩場が現れ、これを登り切ると角研山に至る。

2)角研山〜鶴ヶ鳥屋山〜大幡初狩線

・小さなピークを幾つも越えてアップダウンしながら徐々にダウンし徐々にアップして鶴ヶ鳥屋山に至る。
・既に若葉が茂り始めており、若葉越しに、左に笹子雁ヶ原摺山〜滝子山、権現山、右に三ッ峠山・富士山、杓子山、御正体山を見ながら進むが、幾つかの小ピークで眺望が得られる。
・鶴ヶ鳥屋山からは、概ね緩やか/やや急降を繰り返して下った後、アップダウンし、最後に短く黒野田林道に急降する。
・若葉越しに、左に雁ヶ原摺山、権現山、高川山、九鬼山、右に御正体山、今倉山を見ながら進む。
●黒野田林道に降り立つ手前で、直進する太い踏み跡があるが、左に折れ曲がる。直進しても林道の法面の上に出合って下れないため、引き返すことになる。
・黒野田林道からは、取付きの登りを終えると概ね緩やかに下り、沢に出合うと沢沿いに下って林道に出合う。
・その後は林道をなだらかに下って大幡初狩線に出合う。

3)大幡初狩線〜近ヶ坂峠〜都留駅

・大幡初狩線を初狩の方に下り、「まるたの森グリーンセンター初狩都留広域事務組合」の看板がある橋を渡り、突き当りの初狩憩いの公園まで進む。
●近ヶ坂峠への登山道入口は、初狩憩いの公園の左隣の老人ホームの敷地を左回りに半周した所にある。
・登山口からは概ねなだらかに登って近ヶ坂峠を越え、概ねなだらかに下り、後半は沢を数度か渡渉する。
●このルート、歩く人が少ないようで、踏み跡が徐々に薄れつつあり、荒廃していく予兆を感じました。
・民家が現れると林道に変わり、以降は林道を下って一般道に出合う。少し下れば、近ヶ坂入口バス停。
・バス停を左折して道なりに歩き、中央高速道を潜り、寿町交差点を右折して、都留駅に至る。
その他周辺情報 より道の湯 4月30日オープンでした。
http://www.yorimichinoyu.jp/  料金はいくらなんだろう?
07:12笹子駅。突き当りを、左折すると宝越えに、右折すると角研山へ。今回は、右折。なお、突き当りにある標識は、左折方向のみで、右折の標識はなかった。
2018年04月28日 07:12撮影
3
4/28 7:12
07:12笹子駅。突き当りを、左折すると宝越えに、右折すると角研山へ。今回は、右折。なお、突き当りにある標識は、左折方向のみで、右折の標識はなかった。
07:22登山道入口。
2018年04月28日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/28 7:21
07:22登山道入口。
登山口から少し登った所。立っている標識は案内標識ではないので、どっちにするか地図を見る。登山道は尾根を進むようなので右折した、結果、正解だった。暗かったり、ボーとしていると直進して橋を渡ってしまいそう。
2018年04月28日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/28 7:23
登山口から少し登った所。立っている標識は案内標識ではないので、どっちにするか地図を見る。登山道は尾根を進むようなので右折した、結果、正解だった。暗かったり、ボーとしていると直進して橋を渡ってしまいそう。
急斜面を九十九折に登って、尾根に出ると、以降はずっと尾根を登る。
2018年04月28日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/28 7:28
急斜面を九十九折に登って、尾根に出ると、以降はずっと尾根を登る。
尾根をやや急登して最初の偽ピークに到達すると、
2018年04月28日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/28 7:38
尾根をやや急登して最初の偽ピークに到達すると、
緩やかに鉄塔横を通過
2018年04月28日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/28 7:40
緩やかに鉄塔横を通過
やや急登
2018年04月28日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/28 7:46
やや急登
偽ピーク
2018年04月28日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/28 7:53
偽ピーク
やや急登
2018年04月28日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/28 7:56
やや急登
間も無く、庭洞丸。
2018年04月28日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/28 8:06
間も無く、庭洞丸。
08:09-13庭洞丸。山頂標識は見当たらず。西が開けている。
2018年04月28日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/28 8:08
08:09-13庭洞丸。山頂標識は見当たらず。西が開けている。
本社ヶ丸・大沢山、大洞丸かな
2018年04月28日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
4/28 8:09
本社ヶ丸・大沢山、大洞丸かな
(振り返って)林道まで緩やかに進む。
2018年04月28日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/28 8:16
(振り返って)林道まで緩やかに進む。
08:20林道に出合う。左に10メートルほど進むと、再び登山道入口がある。
2018年04月28日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 8:19
08:20林道に出合う。左に10メートルほど進むと、再び登山道入口がある。
(振り返って)カーブミラーがある所で林道に出合った。
2018年04月28日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/28 8:21
(振り返って)カーブミラーがある所で林道に出合った。
登山道入口
2018年04月28日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/28 8:20
登山道入口
振り返れば、米沢山・お坊山。右には滝子山、左には笹子雁ヶ原摺山が見えていた。
2018年04月28日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/28 8:22
振り返れば、米沢山・お坊山。右には滝子山、左には笹子雁ヶ原摺山が見えていた。
急斜面を九十九折に登って、
2018年04月28日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/28 8:27
急斜面を九十九折に登って、
稜線に出ると、暫く緩やかに登る。
2018年04月28日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/28 8:34
稜線に出ると、暫く緩やかに登る。
再び鉄塔下を通過。中央ピークが角研山か。
2018年04月28日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/28 8:38
再び鉄塔下を通過。中央ピークが角研山か。
徐々に斜度が増す。
2018年04月28日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/28 8:56
徐々に斜度が増す。
(拡大)北岳
2018年04月28日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
4/28 9:05
(拡大)北岳
岩場が現れると、頂上が近い。
2018年04月28日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/28 9:14
岩場が現れると、頂上が近い。
蕾をつけたツツジが沢山ありました。同時に花もあちこちに。
2018年04月28日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/28 9:17
蕾をつけたツツジが沢山ありました。同時に花もあちこちに。
稜線に出ました。左折すれば、
2018年04月28日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/28 9:18
稜線に出ました。左折すれば、
角研山ピーク
2018年04月28日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/28 9:18
角研山ピーク
09:18-20角研山
2018年04月28日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
4/28 9:18
09:18-20角研山
短い急降を振り返る。木々越しに、山頂標識が見える。
2018年04月28日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/28 9:21
短い急降を振り返る。木々越しに、山頂標識が見える。
小ピーク。右に巻道あるが、眺望良さそうなので、登ってみると、
2018年04月28日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/28 9:26
小ピーク。右に巻道あるが、眺望良さそうなので、登ってみると、
笹子雁ヶ原摺山、米沢山・お坊山、大菩薩嶺、白谷丸・黒岳か、滝子山
2018年04月28日 09:27撮影
5
4/28 9:27
笹子雁ヶ原摺山、米沢山・お坊山、大菩薩嶺、白谷丸・黒岳か、滝子山
(拡大)八ヶ岳
2018年04月28日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
4/28 9:23
(拡大)八ヶ岳
(拡大)金峰山、国師ヶ岳、甲武信ヶ岳・木賊山、破風山、雁坂嶺
2018年04月28日 09:28撮影
4
4/28 9:28
(拡大)金峰山、国師ヶ岳、甲武信ヶ岳・木賊山、破風山、雁坂嶺
(拡大)甲武信ヶ岳と木賊山。
2018年04月28日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
4/28 9:29
(拡大)甲武信ヶ岳と木賊山。
イワカガミが咲いてました。
2018年04月28日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
4/28 9:30
イワカガミが咲いてました。
振り返れば、三ッ峠山。
2018年04月28日 09:35撮影
1
4/28 9:35
振り返れば、三ッ峠山。
(振り返って)小ピークからダウン
2018年04月28日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/28 9:38
(振り返って)小ピークからダウン
次の小ピークへアップというようにアップダウンを繰り返しながら進む。
2018年04月28日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/28 9:38
次の小ピークへアップというようにアップダウンを繰り返しながら進む。
ダウン。前方山影は鶴ヶ鳥屋山。
2018年04月28日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/28 9:39
ダウン。前方山影は鶴ヶ鳥屋山。
09:43ヤグラの残骸か
2018年04月28日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/28 9:42
09:43ヤグラの残骸か
09:44宝越え。標識の支柱にヤグラと手書きで書かれているが、多分間違い。
2018年04月28日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/28 9:43
09:44宝越え。標識の支柱にヤグラと手書きで書かれているが、多分間違い。
前方山影は鶴ヶ鳥屋山と期待したが、鶴ヶ鳥屋山はその奥だった。この後も何度が騙される。
2018年04月28日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/28 9:48
前方山影は鶴ヶ鳥屋山と期待したが、鶴ヶ鳥屋山はその奥だった。この後も何度が騙される。
三ッ峠山の左肩に富士が現れた。
2018年04月28日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/28 9:49
三ッ峠山の左肩に富士が現れた。
左側の杉?は、下から伸び上がっている大木で、その奥に小金沢連嶺。
2018年04月28日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/28 9:54
左側の杉?は、下から伸び上がっている大木で、その奥に小金沢連嶺。
(拡大)大菩薩嶺、白谷丸・黒岳、滝子山
2018年04月28日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/28 9:54
(拡大)大菩薩嶺、白谷丸・黒岳、滝子山
蕾と花の両方が見られました。
2018年04月28日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
4/28 10:02
蕾と花の両方が見られました。
富士・三ッ峠山、本社ヶ丸。進むにつれて三ッ峠山に隠れていた富士が姿を出す。
2018年04月28日 10:05撮影
3
4/28 10:05
富士・三ッ峠山、本社ヶ丸。進むにつれて三ッ峠山に隠れていた富士が姿を出す。
(拡大)
2018年04月28日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
4/28 10:05
(拡大)
2018年04月28日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/28 10:11
(振り返って)本社ヶ丸。
2018年04月28日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/28 10:14
(振り返って)本社ヶ丸。
三ッ峠山、本社ヶ丸。奥に、富士山、南アルプス、八ヶ岳。
2018年04月28日 10:15撮影
2
4/28 10:15
三ッ峠山、本社ヶ丸。奥に、富士山、南アルプス、八ヶ岳。
(拡大)白峰三山
2018年04月28日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
4/28 10:15
(拡大)白峰三山
(拡大)八ヶ岳
2018年04月28日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
4/28 10:16
(拡大)八ヶ岳
ようやく前方山影が鶴ヶ鳥屋山。
2018年04月28日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/28 10:21
ようやく前方山影が鶴ヶ鳥屋山。
鶴ヶ鳥屋山頂上
2018年04月28日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/28 10:30
鶴ヶ鳥屋山頂上
10:32-48鶴ヶ鳥屋山
2018年04月28日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
4/28 10:31
10:32-48鶴ヶ鳥屋山
その内に木に覆われそう。
2018年04月28日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/28 10:31
その内に木に覆われそう。
(拡大)
2018年04月28日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
4/28 10:31
(拡大)
(振り返って)やや急降
2018年04月28日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/28 10:52
(振り返って)やや急降
(写真では分かり難いですが)前方に、木々越しに高川山と九鬼山。
2018年04月28日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/28 10:55
(写真では分かり難いですが)前方に、木々越しに高川山と九鬼山。
(振り返って)
2018年04月28日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/28 10:58
(振り返って)
(振り返って)急降
2018年04月28日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/28 11:02
(振り返って)急降
ここは左に折れ曲がる。直進すると、林道のほぼ垂直な法面に出合い、引き返すことになる。
2018年04月28日 11:17撮影
2
4/28 11:17
ここは左に折れ曲がる。直進すると、林道のほぼ垂直な法面に出合い、引き返すことになる。
直進しないよう、赤テープを張っておいた。
2018年04月28日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/28 11:22
直進しないよう、赤テープを張っておいた。
左折して急降すると、間もなく黒野田林道に降り立つ。
2018年04月28日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/28 11:18
左折して急降すると、間もなく黒野田林道に降り立つ。
(振り返って)11:24黒野田林道に降り立つ。
2018年04月28日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/28 11:24
(振り返って)11:24黒野田林道に降り立つ。
再び、登山道入口。
2018年04月28日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/28 11:24
再び、登山道入口。
先ほどの左折ポイントを直進するとこの右の法面の上に出合い、降りれない。
2018年04月28日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/28 11:24
先ほどの左折ポイントを直進するとこの右の法面の上に出合い、降りれない。
11:33恩六二九石標。よく見なかったが、恩六二九石標は標識傍の赤い石のことかな。
2018年04月28日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/28 11:32
11:33恩六二九石標。よく見なかったが、恩六二九石標は標識傍の赤い石のことかな。
2018年04月28日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/28 11:33
(振り返って)一部でやや急降
2018年04月28日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/28 11:45
(振り返って)一部でやや急降
砂防堤に出合い、以降沢沿いに下る。
2018年04月28日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/28 11:53
砂防堤に出合い、以降沢沿いに下る。
渡渉
2018年04月28日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/28 11:56
渡渉
林道に出合う。
2018年04月28日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/28 11:58
林道に出合う。
12:12鶴ヶ鳥屋山入口で大幡初狩線(712号)に出合う。
2018年04月28日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/28 12:11
12:12鶴ヶ鳥屋山入口で大幡初狩線(712号)に出合う。
(振り返って)
2018年04月28日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/28 12:11
(振り返って)
12:18近ヶ坂峠入口。「まるたの森グリーンセンター初狩都留広域事務組合」の看板がある橋を渡り、突き当りの初狩憩いの公園まで進む。
2018年04月28日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/28 12:18
12:18近ヶ坂峠入口。「まるたの森グリーンセンター初狩都留広域事務組合」の看板がある橋を渡り、突き当りの初狩憩いの公園まで進む。
(振り返って)大月都留広域事業組合の横を通過。
2018年04月28日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/28 12:25
(振り返って)大月都留広域事業組合の横を通過。
12:28-33初狩憩いの公園。左に、特別養護老人ホーム。一体登山口は何処だ〜?眼を凝らして周囲を見ていると、老人ホームの奥に何やら標識らしきものが見える。
2018年04月28日 12:27撮影
1
4/28 12:27
12:28-33初狩憩いの公園。左に、特別養護老人ホーム。一体登山口は何処だ〜?眼を凝らして周囲を見ていると、老人ホームの奥に何やら標識らしきものが見える。
公園には、自販機、トイレ、水道あり。ここで水を補給。
2018年04月28日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/28 12:27
公園には、自販機、トイレ、水道あり。ここで水を補給。
標識に沿って進むと
2018年04月28日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/28 12:35
標識に沿って進むと
突き当りの斜面に薄い踏み跡。左右見回しても道が無さそうなので、ここをよじ登る。後で分かったが、右折して、フェンスに従って進めば、登山口に行けた。
2018年04月28日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/28 12:37
突き当りの斜面に薄い踏み跡。左右見回しても道が無さそうなので、ここをよじ登る。後で分かったが、右折して、フェンスに従って進めば、登山口に行けた。
(振り返って)山影は鶴ヶ鳥屋山、滝子山、白谷丸・黒岳。手前の建物が老人ホームで、左のビルが通過してきた大月都留広域事業組合。黄色丸印の所に標識があり、
2018年04月28日 12:41撮影
3
4/28 12:41
(振り返って)山影は鶴ヶ鳥屋山、滝子山、白谷丸・黒岳。手前の建物が老人ホームで、左のビルが通過してきた大月都留広域事業組合。黄色丸印の所に標識があり、
そのまま直登してきた。薄い踏み跡を辿っていくと、
2018年04月28日 12:41撮影
2
4/28 12:41
そのまま直登してきた。薄い踏み跡を辿っていくと、
あれ!ちゃんとした登山道に出たではないか。ここを下ってみると、
2018年04月28日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/28 12:45
あれ!ちゃんとした登山道に出たではないか。ここを下ってみると、
(振り返って)登山口
2018年04月28日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/28 12:43
(振り返って)登山口
人が立っている角の所の斜面を無るやり登ったが、こちらに来れば良かったと分かり、引き返す。
2018年04月28日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/28 12:43
人が立っている角の所の斜面を無るやり登ったが、こちらに来れば良かったと分かり、引き返す。
先ほど登山道に出合った所に戻る。
2018年04月28日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/28 12:45
先ほど登山道に出合った所に戻る。
落ち葉ふかふか。歩く人少なそう。
2018年04月28日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/28 12:58
落ち葉ふかふか。歩く人少なそう。
13:03近ヶ坂(チガサカ)峠。左:鍵掛峠、直進:金井、右:中津森・大幡峠分岐。左右とも、私が持つ昭文社地図(2014年版)には無し。
2018年04月28日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/28 13:02
13:03近ヶ坂(チガサカ)峠。左:鍵掛峠、直進:金井、右:中津森・大幡峠分岐。左右とも、私が持つ昭文社地図(2014年版)には無し。
道に草が生えだしており、歩く人が少ないよう。だんだん荒れゆく気配。
2018年04月28日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/28 13:04
道に草が生えだしており、歩く人が少ないよう。だんだん荒れゆく気配。
渡渉
2018年04月28日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/28 13:14
渡渉
水場か
2018年04月28日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/28 13:17
水場か
(拡大)
2018年04月28日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/28 13:17
(拡大)
(振り返って)
2018年04月28日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/28 13:18
(振り返って)
民家が現れると、林道に変わる。
2018年04月28日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/28 13:20
民家が現れると、林道に変わる。
2018年04月28日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/28 13:23
林道から一般道へ。
2018年04月28日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/28 13:38
林道から一般道へ。
(一般道に出た所で振り返って)何とか「近ヶ坂往還」と読める標識。
2018年04月28日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/28 13:39
(一般道に出た所で振り返って)何とか「近ヶ坂往還」と読める標識。
13:40-50近ヶ坂入口バス停。以降、道なりに進み、
2018年04月28日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/28 13:50
13:40-50近ヶ坂入口バス停。以降、道なりに進み、
中央高速を潜り、
2018年04月28日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/28 14:09
中央高速を潜り、
寿町交差点を右折すれば、
2018年04月28日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/28 14:17
寿町交差点を右折すれば、
セブンイレブンの先に都留駅。
2018年04月28日 14:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/28 14:18
セブンイレブンの先に都留駅。
途中で、「より道の湯」が新たにできていた。4月30日オープンだそうです。残念。
2018年04月28日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
4/28 14:19
途中で、「より道の湯」が新たにできていた。4月30日オープンだそうです。残念。
都留駅到着、お疲れ様。これで今倉山まで赤線が繋がりました。
2018年04月28日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
4/28 14:20
都留駅到着、お疲れ様。これで今倉山まで赤線が繋がりました。

感想

・今日は、大チョンボ。いい天気だから、猿橋6:17分発のバスに乗って権現山を縦走するつもりで、6:15分に猿橋駅に着き、急いで駅前のバス停に向かった。だが、20分過ぎてもバスが来ない。バス停の時刻表を見て目を疑う。6:17のバスが無い。バス停をよく見ると、「猿橋駅」となってる。エッ!?ひょっとして「猿橋」は別の所かとスマホで調べたら、猿橋駅から東へ何個か先の所にあった。アチャー。もう、間に合わない。バス停の猿橋は、JR猿橋駅前と勝手に思い込んでたのが敗因。

・ということで、急遽、行き先変更。温めていた幾つのプランの中から、赤線繋ぎをメインとした、笹子駅〜鶴ヶ鳥屋山〜都留駅を歩くことにし、何とか、無事歩き終えた。

・それにしても、こんな絶好の日に余り眺望のない山行になってしまい、残念!まあ、鮮やか新緑な中を歩けたことを良しとしましょう。

・なお、笹子駅から鶴ヶ鳥屋山〜本社ヶ丸の稜線へは、角研山へ至るルート(A)と宝越えに至るルート(B)の2つがあるが、本社ヶ丸・三ッ峠山を歩いた時にBで稜線に出たので、今回はAで稜線に出ることにした。両者を比べてみると、Aは最初緩やか・後半やや急登に比べ、Bは全体的にやや急登という感じです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:977人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら