柳ケ瀬集落の北外れに看板。駐車出来るかと思ったら、私有地でダメだった。
2
4/29 8:50
柳ケ瀬集落の北外れに看板。駐車出来るかと思ったら、私有地でダメだった。
あの山が柳ケ瀬山。城跡があるんですよ。
4
4/29 8:51
あの山が柳ケ瀬山。城跡があるんですよ。
国道365号線のチェーン脱却場に駐車。静かな山行を楽しむからね。真っ直ぐ行けば福井県越前市へ。
4
4/29 9:09
国道365号線のチェーン脱却場に駐車。静かな山行を楽しむからね。真っ直ぐ行けば福井県越前市へ。
365号沿いに咲くカキドオシをパチッ!
最初はホトケノザで記載。情報提供あり訂正しました。
しかし、よく似た花だったな。
8
4/29 9:10
365号沿いに咲くカキドオシをパチッ!
最初はホトケノザで記載。情報提供あり訂正しました。
しかし、よく似た花だったな。
ここは長浜市余呉町柳ケ瀬。北国街道が通っている。
(豪雪地帯の一つ)
6
4/29 9:16
ここは長浜市余呉町柳ケ瀬。北国街道が通っている。
(豪雪地帯の一つ)
先ほどのところまで来ました。この道は織田信長も通った道だって。(一乗谷の朝倉軍勢を追って)では出発。
4
4/29 9:16
先ほどのところまで来ました。この道は織田信長も通った道だって。(一乗谷の朝倉軍勢を追って)では出発。
小橋を渡ると荒谷川。きれいな流れだった。
0
4/29 9:20
小橋を渡ると荒谷川。きれいな流れだった。
荒谷川に沿って歩きます。
2
4/29 9:20
荒谷川に沿って歩きます。
川沿いに1本の八重桜。でも、もう終わり。
11
4/29 9:21
川沿いに1本の八重桜。でも、もう終わり。
川沿いには、信長命名の”馬の足型”
9
4/29 9:22
川沿いには、信長命名の”馬の足型”
道は二手に分かれる。左は林道で、右に曲がります。赤丸に案内板が。小っちゃいけん、見えんて?
0
4/29 9:23
道は二手に分かれる。左は林道で、右に曲がります。赤丸に案内板が。小っちゃいけん、見えんて?
見えた?倉坂峠(刀根越)と○○尾城。草で字が読めんて?玄蕃尾城って書いてあるんよ。なに?漢字が読めんて?もう!「げんばおじょう」って言うです。
3
4/29 9:24
見えた?倉坂峠(刀根越)と○○尾城。草で字が読めんて?玄蕃尾城って書いてあるんよ。なに?漢字が読めんて?もう!「げんばおじょう」って言うです。
登山道は椿でいっぱい!ピンク。
7
4/29 9:31
登山道は椿でいっぱい!ピンク。
レッド!この辺一帯は椿が多いんだね。
2
4/29 9:33
レッド!この辺一帯は椿が多いんだね。
じゃーん!トラスベリだ!違う?トラノコシカケでした(yo-yonedaからの情報)。
3
4/29 9:41
じゃーん!トラスベリだ!違う?トラノコシカケでした(yo-yonedaからの情報)。
モミジの木も多いね。秋の紅葉もええかも。チリ〜ン、チリチリ〜ン。ん?
0
4/29 9:43
モミジの木も多いね。秋の紅葉もええかも。チリ〜ン、チリチリ〜ン。ん?
追い越されました。クマ除け鈴を鳴らしながらのハイカーさん。
1
4/29 9:47
追い越されました。クマ除け鈴を鳴らしながらのハイカーさん。
横たわった木。
0
4/29 9:48
横たわった木。
短い脚でまたいでみる。またげました。
4
4/29 9:48
短い脚でまたいでみる。またげました。
先日、酒蔵祭りでガラガラしたら、酒粕キャンディーが当たったんよ(あや子さんが)。柔らかいのでアゴにくっ付くのが難点。
7
4/29 9:53
先日、酒蔵祭りでガラガラしたら、酒粕キャンディーが当たったんよ(あや子さんが)。柔らかいのでアゴにくっ付くのが難点。
登山道はええ雰囲気。急登はなし。
5
4/29 9:54
登山道はええ雰囲気。急登はなし。
新緑の道。
3
4/29 9:56
新緑の道。
見上げれば”みどり”
7
4/29 10:09
見上げれば”みどり”
唯一の難所!大げさだって?小げさにしておこう。
1
4/29 10:12
唯一の難所!大げさだって?小げさにしておこう。
倉坂峠に着きました。
2
4/29 10:13
倉坂峠に着きました。
右に怪奇なコンクリ建造物が。ナゾだった。何だろう。
2
4/29 10:13
右に怪奇なコンクリ建造物が。ナゾだった。何だろう。
玄蕃尾城跡へ行くけど、ちょっと待って!
1
4/29 10:14
玄蕃尾城跡へ行くけど、ちょっと待って!
倉坂峠の名前は?久々坂峠なの。あとで調べようかね。
1
4/29 10:14
倉坂峠の名前は?久々坂峠なの。あとで調べようかね。
おや!足元にスミレ?スミレではない?誰か〜!
キランソウの花でした。ヤンヤンさんから頂戴しました。
9
4/29 10:16
おや!足元にスミレ?スミレではない?誰か〜!
キランソウの花でした。ヤンヤンさんから頂戴しました。
あれま!親子連れで福井県刀根(とね)から来られたがね!
聞けば駐車場から5分だって。林道は通行可能なんや。
4
4/29 10:19
あれま!親子連れで福井県刀根(とね)から来られたがね!
聞けば駐車場から5分だって。林道は通行可能なんや。
少しジグザグを登って行くと三角点です。うっかりすると素通りしそう。
2
4/29 10:27
少しジグザグを登って行くと三角点です。うっかりすると素通りしそう。
四等三角点。柳ケ瀬山(別名中尾山)439.1m。
でも地形図の山頂は、ここではにゃーです。
10
4/29 10:27
四等三角点。柳ケ瀬山(別名中尾山)439.1m。
でも地形図の山頂は、ここではにゃーです。
三角点からは広い道が城跡へと続きます。
2
4/29 10:30
三角点からは広い道が城跡へと続きます。
地形図ではこの辺りが山頂(450m)。何の表示もないね。
1
4/29 10:34
地形図ではこの辺りが山頂(450m)。何の表示もないね。
玄蕃尾城跡の案内板が出て来ました。ちょっと見てみましょうか。
1
4/29 10:37
玄蕃尾城跡の案内板が出て来ました。ちょっと見てみましょうか。
土塁で囲まれたお城なんですね。滋賀福井の県境なんで、場所は滋賀県の住所と福井県の住所の両方が記載。
5
4/29 10:37
土塁で囲まれたお城なんですね。滋賀福井の県境なんで、場所は滋賀県の住所と福井県の住所の両方が記載。
きれいに保存整備されてビックリ!その1。
3
4/29 10:40
きれいに保存整備されてビックリ!その1。
築城時のまま残っているだ。
2
4/29 10:42
築城時のまま残っているだ。
土塁も明瞭に残って保存されてます。
3
4/29 10:43
土塁も明瞭に残って保存されてます。
見学者多数でビックリ!その2。
3
4/29 10:44
見学者多数でビックリ!その2。
天守跡。一本の木が印象的です。
14
4/29 10:45
天守跡。一本の木が印象的です。
一番北まで来ました。広い城跡でビックリ!その3。
城跡はここまでやけど、地形図では平たい尾根になっとるんで行ってみます。
2
4/29 10:52
一番北まで来ました。広い城跡でビックリ!その3。
城跡はここまでやけど、地形図では平たい尾根になっとるんで行ってみます。
出来れば鉄塔まで。こんな様子。もう道はない。
0
4/29 10:54
出来れば鉄塔まで。こんな様子。もう道はない。
獣道と薄っすらの踏み跡。
0
4/29 11:02
獣道と薄っすらの踏み跡。
真下に北陸自動車道のトンネルが通っている所まで来ました。なんとなく道がありそうやけど、ここで引き返します。
0
4/29 11:10
真下に北陸自動車道のトンネルが通っている所まで来ました。なんとなく道がありそうやけど、ここで引き返します。
城跡の見張り台でお昼にするけんね。
2
4/29 11:34
城跡の見張り台でお昼にするけんね。
と言ってもさ〜、車の中におにぎり置き忘れてきた!ラーメンと金麦はあるんです。
13
4/29 11:45
と言ってもさ〜、車の中におにぎり置き忘れてきた!ラーメンと金麦はあるんです。
そうそう、自分もトラないと。片手にコーヒー(UCC)。
8
4/29 12:30
そうそう、自分もトラないと。片手にコーヒー(UCC)。
柳ケ瀬山(別名内中尾山)の最高点(460m)は、天守近くなんです(地形図では)。。写真のこの辺りだね。
6
4/29 12:42
柳ケ瀬山(別名内中尾山)の最高点(460m)は、天守近くなんです(地形図では)。。写真のこの辺りだね。
先ほどまで賑やかだった城跡は、急に静かになっています。では、帰ろうかね。
3
4/29 12:44
先ほどまで賑やかだった城跡は、急に静かになっています。では、帰ろうかね。
空は柳ケ瀬の青です。
6
4/29 12:46
空は柳ケ瀬の青です。
幾つもの名前のある峠から刀根の方へ下りてみます。
峠近くに観音様。椿が供えてあった。
1
4/29 13:00
幾つもの名前のある峠から刀根の方へ下りてみます。
峠近くに観音様。椿が供えてあった。
あっという間に刀根の駐車場が見えて来ました。
1
4/29 13:02
あっという間に刀根の駐車場が見えて来ました。
チョット泥んこになった道を下りると・・・
0
4/29 13:06
チョット泥んこになった道を下りると・・・
駐車場に着きました。トイレあり。パンフあり。
5〜6台は駐車可能。バイクもあり。舗装してあった。
6
4/29 13:07
駐車場に着きました。トイレあり。パンフあり。
5〜6台は駐車可能。バイクもあり。舗装してあった。
パンフには、玄蕃尾城跡のことと
4
4/29 13:08
パンフには、玄蕃尾城跡のことと
賤ヶ岳の合戦のことが詳しく書かれてました。
4
4/29 13:09
賤ヶ岳の合戦のことが詳しく書かれてました。
ライダーさんは「東京から来たでよ〜。昨夜は福井で泊まって、今日は岐阜で泊まって、明日東京に帰るけんね。バーイ!」気をつけてよ〜!
さて、寅も帰ります。
3
4/29 13:17
ライダーさんは「東京から来たでよ〜。昨夜は福井で泊まって、今日は岐阜で泊まって、明日東京に帰るけんね。バーイ!」気をつけてよ〜!
さて、寅も帰ります。
引き返して柳ケ瀬に向かいます。登りの時、またいだ木。
1
4/29 13:34
引き返して柳ケ瀬に向かいます。登りの時、またいだ木。
一刀両断!イッテ〜!(chasseさんを思い出したんよ)
4
4/29 13:35
一刀両断!イッテ〜!(chasseさんを思い出したんよ)
ここまで戻って来ました。
0
4/29 13:56
ここまで戻って来ました。
川の名前覚えてる?忘れたの?荒谷川だがね。
3
4/29 13:59
川の名前覚えてる?忘れたの?荒谷川だがね。
柳ケ瀬山と国道365号線。大黒山の登山口を調べに椿坂へ行きますよ。
1
4/29 14:01
柳ケ瀬山と国道365号線。大黒山の登山口を調べに椿坂へ行きますよ。
旧道は厳重に閉鎖されとって、全く通行不能だった。
トンネルは椿坂トンネル。小っちゃくて見えんて?
何が?
1
4/29 14:40
旧道は厳重に閉鎖されとって、全く通行不能だった。
トンネルは椿坂トンネル。小っちゃくて見えんて?
何が?
トンネル上部のマークだったんか、ザゼンソウの絵が描かれてます。座禅草は、y-yonedaさんが行かれたよね。トンネルの反対出口は何って?
勿論、椿の花が描かれとるよ。
家に帰りましょうかね。お疲れ様でした。
3
4/29 14:40
トンネル上部のマークだったんか、ザゼンソウの絵が描かれてます。座禅草は、y-yonedaさんが行かれたよね。トンネルの反対出口は何って?
勿論、椿の花が描かれとるよ。
家に帰りましょうかね。お疲れ様でした。
とらさん、こんばんは〜。
こんな時間にって?明日は夜勤なもんで…(;^_^A
もう寝ますが…体内時計狂っとります。
歴史は、どうも苦手
母は、歴史好きでよく話を聞かされたんですが…(;^_^A
とらさんの好きなマイナーなお山、
たくさん人がいたって、
きっと歴史好きお城好きの人しか
来ない場所でしょうね(*´з`)
でも歴史を知るとお山散策も
もっと楽しめるんだろうな
フルお姉さん、仕事多忙なんだ。
深夜のコメントは二人だけの秘密?
まったくのオープンコメントでした
フルお姉さん、お疲れのところコメントありがとうございます。
誰もおらん山と思ってたら、20人ぐらいは出会ったでね。
もうビックリだった。
周辺の山々は戦国時代の砦跡だらけやけど、柳ケ瀬山がこんな雰囲気の山とは想像しとらんかった。
歴史好きのハイカーさんが多かったけど、ファミリーでも十分楽しめる山でもあったよ。
フルちゃんの山行が待ち遠しいです。
寅さん
おはようございます。
良い所に行かれましたね。
ヤッパリ戦国時代の城跡は歴史の重みを感じます!
賤ヶ岳の戦い前後の物語を改めて読み直しました。
色々駆け引きがあり大変な時代であったことを知りました。
この辺りは政治の表舞台に登場するための重要地点であったのですね。
勉強になりました。
勉強家のiiyuさん、コメントありがとうございます。
賤ヶ岳の合戦をもう一度読み直したって?さすがです!
山城の多くは木々に覆われて、山に還っています。
何となく城跡かな?って思うところが大半なんよ。
城跡が良好に保存されているのは数えるほどしかないよ。
その中の一つが、ここ玄蕃尾城跡ですね。
ビックリしました。
同時に嬉しくなりましたよ。
寅も勉強になった山でした。
トラさん こんにちは〜
一刀両断は精神を集中して、体のエネルギーを手に集めます。
そこから、かめはめ波で木を切ってしまうんです!!
なんのこっちゃ〜!
羽柴秀吉の七本槍!
山頂の落ち武者は怖いですけど(^_^;)
chasseさん、コメントありがとうございます。
一刀両断の極意の伝授はうれしいね。
かめはめ波が要るとは思わんかったがや
ここだけの話しやけどね、今度登る予定の山はね、どんな尾根なんか全く想像つかんけん、ノコギリを持って行く予定なんよ。
何?かめはめ波忘れたらあかんって?
あっはは
しかし、すっかりトラもchasseさんに感化された!
どないしょ?
どないもせんでええがな〜、って?
そやね、ありがとう。
あれ?納得してしもた。
寅さん こんにちは!
今回はどえりゃー歴史のあるレコでしたね、流石 郷土研究家 寅さん すご〜〜〜い。
北陸自動車道の刀根P手前に、柴田勝家が本陣を布いた山がここなんですか。
確かに、国土地理院地図で確認すると、山頂近くまで道路が刀根方面から確認できました。歴史愛好家の方々には魅力的な山なのでしょう。
快晴の青空と新緑の緑、気持ちよいハイキングを楽しまれたご様子で良かったです。
ところで、写真4はカキドオシではないでしょうか?お節介ですみません。
お市は信長の妹ですが、娘分として浅井家に嫁いだようです。このレコで改めて、歴史に触れる事が少しできました。ありがとうございます。
80、81より
80さん、コメントありがとうございます。
足は遅いけど、手直しは早いんよ
実は最初、カキドオシでレコしようっと思っていたけど、図鑑見ているとホトケノザに見えてきたんよ。
あかんね。そのままカキドオシにしておけばよかった。
え?お市の方が娘になっとるがや
これも手直しせんといかん。
昨夜徹夜でレコアップしたけん、弊害があっちこっちに出とるな〜
何から何までお世話になります。
他に「ここも変だがや」ありましたらお知らせください。
こんばんわ〜 toraさん。
石塁ではなく土塁で築かれてお城だったんですね。
歴史の好きな人達 お城好きには 訪れたい所ですよね。
歴史がわかれば 訪れる楽しさ100倍です。
toraさん・・・
あれはどうみてもスミレには見えないでしょ!!?!
おっだぁ〜まきまき おっだぁ〜まきまき〜♪
咲いてますよ==我が家に〜。
ヤンヤンさん、おはようございます。
そして、コメントありがとうございます。
玄蕃尾城跡は高く築いた土塁だったね。
当時のまま残っとるのは、柳ケ瀬と刀根の方々の思い入れを感じさせます。
今迄幾つもの土塁の城跡見て来たけど、木々が生い茂っている場所に土塁らしき土盛りが出て来るんよ。
こっちの山は城跡、砦跡でワンサカだから。
劇場の続きが・・・
「じぃ〜じ!柳ケ瀬山がいい」(ほーれ、お孫ちゃんが言い出したよ
しょっと遠いけん、時間はトラさんに聞いてみようか。
「じぃ〜じ!トラちゃんて?」
えーっと、青なら何でもスミレって言う人でよ〜
「じぃ〜じ!chasseさんは?」
ウワ〜!まだ言ってなかった? えーっと、ロープを持って六甲山・・・
(頭のいい子に育ちそうです。歴史好きになりそう
こんにちは寅さん
余呉のあたりは一度だけ、賎ヶ岳へ行ったことがあります。
この山もそうですが、信長亡きあと戦国の混乱期の表舞台になった地域で、こうした城跡がたくさんあるんですね。
ウマノアシガタが信長命名とは知りませんでした、勉強になりました。
三角点は見通しが効き、測量の為の櫓を設置しやすい場所に置かれます。大部分は山の一番高い所になるのですが、そうとも限らないのがおもしろいですね。
テッパンさん、コメントありがとうございます。
戦国時代の城跡や砦跡、築城不明の城跡らしき削平地も、米原や長浜にいっぱいあるけんね。
先日登った地頭山も城跡やけど、山に還ってました。
三角点巡りも楽しいもんで、確かに山頂とは限らんね。
中腹にあって「ここに三角点が!なんで〜?」。
今度ね、なんで?って山に行く予定
さて、見通しがいいか?櫓が建てやすい場所か?お楽しみです。
その山は、テッパンさんも「あっ、チラ見したあの山か〜!」
ヒント:米原市醒ヶ井駅からチラ見
寅さん、今日は。
ヤマレコではマイナーなお山だけど歴史愛好家にとってみれば魅力的な山なんですね。
遺構の広さもさることながら整備されていない城跡もある中、この状態を維持管理することは大変なことだと思います。敦賀市が管理?それとも余呉町?
それにしてもこの地方は歴史の表舞台に出てくる場所が多いですね。
ちょっと地元プチ自慢だけど勝家の与力で厳冬期のザラ峠越えをした佐々成正の城跡
比良城(お寺の中に城跡の石碑が有るだけだけど
なりまさ、まさなり何か似てるし
歴史愛好家のマサちゃん、コメントありがとうございます。
滋賀の城には玄蕃尾城の名はなくって、福井県のお城一覧表に登場なんよ。
と言うことで、敦賀市が管理していると思うが、整備事業には両教育委員会又は保存会が共同で実施かと思う。
マサちゃんちの近くに比良城があるんだね。
・・・愛知県お城一覧表をネット検索中・・・
http://www.asahi-net.or.jp/~qb2t-nkns/itiran_aiti.htm
愛知県のお城一覧表に比良城が出て来ました!
何も残ってないんだね。
平城だと石碑だけでもあれは上等ですよ。
ザラ峠越えが気になって、再度検索したら・・・、
狩野家に嫁いで”狩野探幽”を産んだ母は、佐々成政の娘だったとは!
ビックリだがね。
マサちゃん、ありがとう。一つ賢くなった気がするな〜
toradoshiさん、こんにちは
椿坂の旧道は入れないみたいですね。私も以前大黒山に行きましたが、トンネルの長浜側の通せんぼしているあたりから、とぼとぼ旧国道を歩きました。
コメント
写真の15番は「トラスベリ」でなく、「トラノコシカケ」と思います
yo_yonedaさん、コメントありがとうございます。
徹夜でレコアップは弊害のおおこと!
15番でもスベってましたね
書き直しましたよ、トラノコシカケってね
yonedaさんは、柳ケ瀬山へは大分前に行かれたんだ。
もちろんレコは参考にさせて頂きましたよ。ありがとうです。
旧道は上も下もガチンと施錠されとって、登るとなれば大黒山へのコースは再検討だね。
登るときは、大黒様の絵を描いたプレートを山頂に付けようかと・・・
そうそう、最近知ったことで、yonedaさんが兵庫の竹田城跡へ行かれたってこと。
寅のレコは竹田城跡のレコから始まるんです(1995年)。
フィルムからなんで、古さを感じる写真になってしまったけど。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する