ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 145177
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

白毛門〜朝日岳

2011年10月29日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:34
距離
22.4km
登り
1,781m
下り
1,781m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

駐車場3:54-5:41松ノ木沢ノ頭5:47-6:47白毛門6:57-7:42笠ヶ岳7:52-8:55朝日岳9:15-10:41清水峠10:51-12:16蓬峠分岐12:21-14:29駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白毛門登山口駐車場は50台程度駐車可、トイレ無し。
当日3:30時点での駐車は7,8台程度のみ。下山時には7割程度埋まっていた。
コース状況/
危険箇所等
白毛門山頂から先、日陰には雪がちらほら。
朝日岳から清水峠に下るところは急斜面に凍結した個所もあるので注意。
清水峠からの旧国道は平坦な道だが、ところどころ土砂崩れが道を覆っているところあり。概ね道は明瞭。
4時前にスタート。馬蹄形の概念図の看板があります。
2011年10月29日 03:57撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/29 3:57
4時前にスタート。馬蹄形の概念図の看板があります。
急坂を登っていくと次第に明るくなってきます。
2011年10月29日 05:27撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/29 5:27
急坂を登っていくと次第に明るくなってきます。
谷川岳がうっすら。
2011年10月29日 05:28撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/29 5:28
谷川岳がうっすら。
松ノ木沢ノ頭まできました。目指す白毛門が見えてきます。
2011年10月29日 05:37撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/29 5:37
松ノ木沢ノ頭まできました。目指す白毛門が見えてきます。
武尊山方面からもうすぐ日の出。
2011年10月29日 05:38撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
10/29 5:38
武尊山方面からもうすぐ日の出。
谷川連峰、けっこう雪がありますね。
2011年10月29日 05:38撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/29 5:38
谷川連峰、けっこう雪がありますね。
2011年10月29日 06:04撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/29 6:04
遠くにうっすらと富士山がみえます。
2011年10月29日 06:05撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
10/29 6:05
遠くにうっすらと富士山がみえます。
谷川岳山頂に日が当ってきました。
2011年10月29日 06:06撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
10/29 6:06
谷川岳山頂に日が当ってきました。
日の出。
2011年10月29日 06:10撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
10/29 6:10
日の出。
2011年10月29日 06:10撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/29 6:10
2011年10月29日 06:11撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/29 6:11
2011年10月29日 06:15撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/29 6:15
もうすぐ山頂。
2011年10月29日 06:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/29 6:36
もうすぐ山頂。
白毛門山頂に到着。
2011年10月29日 06:42撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/29 6:42
白毛門山頂に到着。
谷川連峰。
2011年10月29日 06:43撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
10/29 6:43
谷川連峰。
登って来た尾根。
2011年10月29日 06:45撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
10/29 6:45
登って来た尾根。
遠くに燧ヶ岳
2011年10月29日 06:45撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/29 6:45
遠くに燧ヶ岳
このあたりから雪がちらほら。
2011年10月29日 07:02撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/29 7:02
このあたりから雪がちらほら。
笠ヶ岳まで気持ち良い稜線ですね。
2011年10月29日 07:21撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/29 7:21
笠ヶ岳まで気持ち良い稜線ですね。
笠ヶ岳に到着。
2011年10月29日 07:44撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/29 7:44
笠ヶ岳に到着。
歩いて来た尾根。
2011年10月29日 07:44撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/29 7:44
歩いて来た尾根。
朝日岳方面
2011年10月29日 07:44撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/29 7:44
朝日岳方面
馬蹄形のパノラマ。後半の登りはキツそうですね。
2011年10月29日 07:52撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/29 7:52
馬蹄形のパノラマ。後半の登りはキツそうですね。
朝日岳へ進みます。
2011年10月29日 08:13撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/29 8:13
朝日岳へ進みます。
山頂まであとチョット
2011年10月29日 08:35撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/29 8:35
山頂まであとチョット
朝日岳山頂に到着。
2011年10月29日 08:55撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/29 8:55
朝日岳山頂に到着。
燧ヶ岳、至仏山方面
2011年10月29日 09:12撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/29 9:12
燧ヶ岳、至仏山方面
2011年10月29日 09:12撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/29 9:12
遠くに富士山まで見えます
2011年10月29日 09:13撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/29 9:13
遠くに富士山まで見えます
2011年10月29日 09:13撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/29 9:13
茂倉岳のあたりは雪が多そうですね。
2011年10月29日 09:13撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/29 9:13
茂倉岳のあたりは雪が多そうですね。
登って来た尾根。
2011年10月29日 09:14撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/29 9:14
登って来た尾根。
ここから先は湿原、池糖が点在してますね。
2011年10月29日 09:14撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/29 9:14
ここから先は湿原、池糖が点在してますね。
巻機山方面
2011年10月29日 09:33撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/29 9:33
巻機山方面
清水峠へ進みます。
2011年10月29日 09:57撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/29 9:57
清水峠へ進みます。
下の方は紅葉真っ盛り
2011年10月29日 09:57撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/29 9:57
下の方は紅葉真っ盛り
清水峠に到着。立派な避難小屋、と思ったら
送電管理の小屋だそうです。
2011年10月29日 10:38撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/29 10:38
清水峠に到着。立派な避難小屋、と思ったら
送電管理の小屋だそうです。
ここから旧国道で下山します。
2011年10月29日 10:52撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/29 10:52
ここから旧国道で下山します。
紅葉がきれいですね。
2011年10月29日 12:44撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/29 12:44
紅葉がきれいですね。
なだらかな道をのんびりと歩いて戻ります。
2011年10月29日 12:44撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/29 12:44
なだらかな道をのんびりと歩いて戻ります。
撮影機器:

感想

2週連続で雨の週末だったので、3週間ぶり。
がっつり歩こうと思い谷川馬蹄形に挑戦。

行程を考えると3時前にスタートしたいところだったが、
1時間くらい出遅れ。いい天気で満天の星空。

駐車場からすぐ急登、途中までなだらかなところが一切
ない急登の連続できついが、登っていくと次第に明るく
なってきて谷川岳がうっすら見えてくる。
松の木沢ノ頭まで登ると、だいぶ明るくなってきて良い景色。
遠くに富士山までうっすらと見える。
白毛門まで登っていく途中で日の出。朝日を浴びた谷川岳
がきれい。
景色にみとれていて、登る道をまちがえて薄い踏み跡に
入ってしまう。そのうち合流するかと思い登っていくが
登るのが無理そうになってきたのであきらめて元の道まで
戻る。10分程度のロス。
白毛門に登ると360度の絶景。しばらく休憩した後、笠ヶ岳
へ進む。このあたりから日陰には雪がちらほら。
笠ヶ岳山頂までくると、谷川馬蹄形の全貌がきれいに見える。
気持ちの良い稜線を歩いて行くと朝日岳に到着。
景色をたのしみながらゆっくりと休憩。
朝日岳に着くまでに、馬蹄形日帰りと思われる方、計6人に
追い越される。さすがにつわものが多いですね。

谷川馬蹄形を完登するには清水峠10時がタイムリミット 
と思っていたが、清水峠到着が40分オーバー。
明るいうちに下山するのは無理そうなのであきらめて
旧国道から下山。
なだらかな道を紅葉をたのしみながら土合まで戻りました。

早朝は寒かったですが、日が登ってからは暑いくらいの陽気。
快晴の中、気持ち良く歩けて良かったです。
馬蹄形はまた、来年日が長い時期に挑戦してみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1229人

コメント

快晴
k_shimagさん

昨日は良い天気でしたね。
こんな天気の中、ここ歩きたいです。

k_shimagさんの足なら馬蹄形行けた気がしますが、、、
楽しみは次回にってことですね
2011/10/30 14:38
いい天気でしたよね^^
k_shimagさん、初めまして。

おそらく白毛門山頂でお会いした者です。
私はなんとかロープウェーを利用して馬蹄を歩くことが出来ました。

それにしてもいい天気でしたよね
天気がよすぎて、日焼けで今は真っ赤です…。

白毛門手前の道間違い!!
あそこは分り辛いですよね。
私も初めて登った時に間違って進み、怖い思いをしました。

次回は馬蹄を完歩できるといいですね。
2011/10/30 17:28
雪の状況
k_shimagさん、おつかれさまでした

前日の28日に白毛門〜西黒尾根をなんとかかんとか歩いて来ました

ジャンクションピークより少し下がった辺りで凍って滑りやすくなっていたり、かなり慎重に歩いて時間を使いました
k_shimagさんが行かれた時はいかがでしたでしょうか?

で、やっぱりあれ、富士山ですよね!!
大きすぎてビックリしました☆
2011/10/30 17:57
屈指のタフなコース
kankotoさん、こんにちは。

谷川馬蹄形、日帰りするには屈指のタフなコースですね。
白毛門までで、登りはすっかり満喫してしまいましたので、景色も楽しめたので今日はこれでいいかという感じになってしまいました。
馬蹄形完登は、来年の宿題ですね。もっと鍛えないと。
2011/10/30 21:20
はじめまして。
aottyさん、こんにちは。

はじめまして。aottyさんの記録は良く参考にさせていただいています。鳳凰山から北沢峠への記録など、速いなぁと思っていましたが、実際お会いしてみるとあっという間に姿が遠くなっていくのにびっくりしました。 馬蹄形完登、さすがですね。

白毛門手前、チョットわかりにくいですよね。記録にはさらっと書いてしまいましたが、実は岩の手前まで登ってしまい、滑落しそうになりながら、草につかまって何とか元の道まで下りてきました。
2011/10/30 21:32
けっこう雪が残ってました
hirappeさん、こんにちは。

前日に馬蹄形完登されてたのですね。凄い

ジャンクションピークからの下り、土曜日もかなり雪が残っていて、凍結した急斜面なのでかなりビビリながら下りました。前日はさらに厳しかったのではないでしょうか。

富士山、けっこう大きかったですね。見えるとは思ってなかったのでびっくりしました。
2011/10/30 21:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら