甲武信ヶ岳(雁坂峠〜徳ちゃん新道周回)


- GPS
- 08:06
- 距離
- 20.6km
- 登り
- 1,959m
- 下り
- 1,952m
コースタイム
- 山行
- 8:05
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 8:46
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝5時到着時で約6割の駐車でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【残雪状況】 ・雁坂峠から巻き道分岐まで 積雪ありません。 ・巻き道分岐〜甲武信小屋 積雪あります。一応チェーンスパイク持って行きましたが、今日は装着せずツボ足で歩きました(雪が若干緩んでいたので)。寒い日や凍結時はチェーンスパイクか軽アイゼンを履いた方がよいかもしれません。 ・甲武信小屋〜山頂 積雪はありません。ただし霜が溶けてぬかるみが多いです。 ・巻き道分岐〜戸渡尾根入口 しっかり雪あります。こちらも今日はツボ足で歩きましたが状況によってはアイゼン等履いた方がよいと思われます。 ・戸渡尾根入口〜徳ちゃん新道・近丸新道分岐 上部には雪が残っています。やがて雪は無くなりますがぬかるみ(霜が溶けている)多いです。 ・徳ちゃん新道 残雪、ぬかるみありません。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
カメラ
|
---|
感想
初めての甲武信ヶ岳。少し長めに歩いてみたかったので、雁坂峠へ登って甲武信ヶ岳まで縦走〜徳ちゃん新道を下りてくるコースを周回してみました。
道の駅みとみに車を置いてスタート、案内版に沿って舗装路を歩きます。雁坂トンネルの料金所を見下ろしながら更に進み、やがて舗装が切れたところから登山道らしくなります。幅の狭い山道を進み、途中何ヶ所か渓流を渡渉して進みます。九十九折を繰り返して高度を上げていくと脇には霜柱が。さすがにまだ夜間は寒いのですね。
雁坂峠の手前で先行させていただいた方と峠のベンチでお話させていただきました。「山梨百名山で登り残した雁坂嶺と破風山に登りに来た」とおっしゃられる氏は74歳とのこと、ご健脚です。自分もその年齢で元気に登っていたいなぁと、大先輩の足取りに敬服しました。
進むと間もなく雁坂嶺、ここからぐっと下って、破風山に登り直す形になります。東破風山〜西破風山を経て進むと、目の前に甲武信ヶ岳が現れました。破風山避難小屋まで一旦下ってから、一気に登ります。
巻き道分岐で雪が出てきました。木賊山は残雪が多いという情報だったので小屋まで巻き道で進みました。そこから山頂へ。
山頂に着くと、ご家族で登って来られた方に写真を撮っていただきました。反対側(毛木平側)からも何人かの登山者が最後の坂を登ってきます。正面には2週間前に登った金峰山の五丈岩、そして(山名はわからないけれど)山梨の山々、彼方にはうっすらと富士山も。
徳ちゃん新道を下っていくと、シャクナゲの蕾がふくらんでいました。そしてさらに下っていくと満開の2輪が。そしてさらに下ると、一面が満開でした。やさしいピンクの花に癒されながら、道の駅まで下ってきました。
アップダウンのメリハリもあり、なかなか歩きごたえのある周回でした。次回は毛木平から千曲川の源流も辿ってみたいです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する