大菩薩嶺


- GPS
- 06:05
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 531m
- 下り
- 1,205m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
バス増発中 問い合わせ 栄和交通 0553-26-2344 帰り 大菩薩登山口 16:03 → 16:30 塩山 山梨貸切自動車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所はない。 落葉が多く、地面の凹凸を隠していることがあるので、ご注意を。 |
写真
感想
紅葉狩りの第二弾として大菩薩嶺へ。
甲斐大和で上日川峠行きバスに乗る。始発の8:10に乗る予定であったが、この日は、バスを増発しており、7:40のバスに乗ることができました。
天気は、快晴で雲ひとつなく、上日川峠までの日川渓谷の紅葉が素晴らしく、見事な大銀杏をバスの中から見ることができた。終点のロッジ長兵衛の前は、多くの登山客で賑わっていました。
福ちゃん荘までの道は、紅葉もまだ残っていたが、福ちゃん荘より上は、落葉が進んで、紅葉も僅かでした。
富士見山荘から富士山が見られるようになり、これ以降、雷岩まで富士山を見ながらの山歩き。落葉を踏んで進む気持ちの良い路でした。
大菩薩峠は、幸いの好天で、眺望が良く、御坂山地を従えた富士山、南アルプスの鋸岳〜聖岳、八ヶ岳、丹沢方面も良く見えました。
賽の河原で、眺めを楽しみながら早お昼。歩いていれば、暖かいのですが、座ると肌寒さが感じられるようになりました。
雷岩で富士山に別れを告げ、大菩薩嶺山頂へ。山頂は、周りを気に囲まれ、小ぢんまりしたお堂の様。ここから丸川峠へ下って行きました。
山頂までは登山客も多かったが、丸川峠経由の下山道は、人が少なくなりました。日当たりが悪く、暗い雰囲気でしたが、苔がきれいで、静かな山行を楽しむことができました。
丸川峠からみそぎ沢までは、急な下りで、落葉が地面の凹凸を隠しており、下りにくかった。ただ、紅葉は、表参道より残っており、美しかった。
大菩薩登山口には、14:45に到着。バスの時刻表を覗くと、16:03までバスがない。
上日川峠から甲斐大和までのバスは増発しているらしいが、ここは、いつもの通り。待っていると多くの方が下山して来られ、大菩薩の湯へ向かわれました。
好天に恵まれ、気分の良い山歩きができました。しかし、帰って、写真をチェックしてみると、呆れるほど同じ様な富士山の写真。人生で最も多く富士山を撮った一日でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する