クリンソウ@ちくさ高原→大展望の駒の尾山2018/05/20㈰快晴単独

- GPS
- 04:09
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 553m
- 下り
- 525m
コースタイム
- 山行
- 3:10
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 4:17
| 天候 | 快晴、からっとした風でヒンヤリ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所はありません。 クマ目撃情報があります。クマ除け鈴・フエなどを準備 |
| その他周辺情報 | 千種室地区に「エーガイヤ」 山崎「与位よい温泉」 |
写真
感想
今年は花の咲く時期がいろいろで、いつ見に行くかを決めることが中々難しく、宍粟の文太郎さんのmk&kokoさんからの案内で
・5/10に藤無山→東山(クリンソウ)・・・・既報、
・5/20(5/26予定を変更)にちくさ高原(クリンソウ・ヤマシャクヤク)→駒の尾(サラサドウダン)・・・・このリポート、
としました。両日とも天気が良くて、快適に花と山を楽しめました。
たたらの里は規模は小さいながら水の流れがあり絵になるクリンソウが楽しみです。また、学習館前のサラサドウダンも満開から落花始まる状態、ひけの上に落ちた花も風情がありました。
高原の自生地はいつもより花の数が少ないように見えましたが、それでも群生しているところはとても見甲斐のあるもので、カメラマンが沢山来ていました。18日からクリンソウ祭りが開催されています。
見学後、駒の尾登山口まで車を回します。
駐車スペースの少しだけ残った空きスペースに駐車しすぐに出発します。
最盛期にはどの花を見ようかというくらい咲くヤマシャクヤクの谷は既に終わっていました。
今年はもう見られないかと思いながら登っていくと、標高で約1,000m〜1,100mの谷や水っぽいところにポツリポツリと咲いていました。急な斜面を注意しながら下ったり登ったりして何枚か撮りました。
大海里峠からは大体落葉広葉樹のきれいな尾根を行きます。
所々に倒木があり台風などの強い風の時になぎ倒されたようです。
それにしても気持ちの良い新緑と空の青、体が染まりそうなくらいでした。
山頂手前ではネマガリタケを採っている二人連れ、山頂にはいくつかのグループが食事中でした。
三室山・那岐山・氷ノ山などの北の方の山は頂上にガスがかかっていました(下山する頃にはすっかり晴れ上がりました)。
山頂直下(林道ダルガ峰線野鳥苑方面)のサラサドウダンは咲いたばかりのようでみずみずしい感じがとても新鮮でした。
山頂は北風が冷たくて展望も今ひとつ、他のグループも居るので南側に行くことにしました。写真の説明でも記載した通り、瀬戸内側は今まで見たことがないような展望が広がり、大絶景でした。丁度食事をするのに便利なベンチもあったのでそこでゆっくりすることにしました。
去年はヘルニアで右足の付け根が痛くて、車で駐車スペースにくるだけで精一杯でしたが、今年は何とか山頂まで来ることが出来、その後帰宅してからも少し違和感はあるものの痛みがなかったので、リハビリ山行きの効果が出ているようです。
来年もまた見に来られるのを期待しながら帰路につきました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
jj3bhn











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する