ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 147423
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

曇っていても大満足の伊吹山

2011年11月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
すぎちゃん その他2人
GPS
--:--
距離
9.0km
登り
1,150m
下り
1,150m

コースタイム

7:30上野登山口-8:00 1合目トイレ 8:05-8:20 2合目-8:45 3合目-9:10 5合目 9:15-9:30 6合目-9:45 7合目-10:05 8合目 10:10-10:25山頂(大休憩・昼食)11:45-12:10 5合目 12:20-13:10 1合目 13:15-13:40上野登山口
天候 曇りのち雨
登山口から6合目は視界よし、8合目以降はガス
8合目までは半袖でもいい位の気温
頂上は一転して防寒具が必要な位の気温
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上野登山口付近には沢山の駐車場有り。
料金は1,000円から500円。近ければ高いのかなと思ったら大間違い。
今回、徒歩2分位の駐車場でも500円だった。
コース状況/
危険箇所等
○登山口に登山ポストあり。

○登山口から1合目:森林帯の登山道。粘土質の滑りやすい登山道につき下山時には注意。1合目には売店とトイレあり。

○1合目から3合目:すすきの野原を見ながらのスキー場跡?の登山道。3合目には新しいトイレと休憩所を建設中。

○3合目から6合目:快適な歩きやすい登山道。5合目からは晴れていれば山頂が見えるだろう。また、自動販売機と休憩所あり。6合目の非難小屋は頑丈なトーチカ風の造り。

○6合目から頂上:若干の岩場とガレた本格的な登山道が続く。8合目には休憩所もある。天気が良ければ視界も良く高度感抜群の景色が望める。

※全体的に危険個所はないが、滑りやすい粘土質の登山道もあるので下りは注意が必要。流石日本百名山だけあり、所々に休憩所もありファミリーから上級者まで楽しめる山だと思う。
下山後はすぐ近くにあるお風呂「伊吹薬草の里文化センター」(入湯料:400円)がお薦め。
このアーチをくぐって行きます。
登山届を提出するポストもあります。
2011年11月05日 07:27撮影 by  FinePix Z30, FUJIFILM
11/5 7:27
このアーチをくぐって行きます。
登山届を提出するポストもあります。
1合目に行く登山道で見つけた大きな「ウスバカミキリ」。
夏の虫がまだいるなんてやはり気候がくるっているのかな?
2011年11月05日 07:36撮影 by  FinePix Z30, FUJIFILM
11/5 7:36
1合目に行く登山道で見つけた大きな「ウスバカミキリ」。
夏の虫がまだいるなんてやはり気候がくるっているのかな?
1合目のきれいなトイレ。
行きも帰りもお世話になりました。
2011年11月05日 08:01撮影 by  FinePix Z30, FUJIFILM
11/5 8:01
1合目のきれいなトイレ。
行きも帰りもお世話になりました。
2合目へは気持ちのよい草の道を歩きます。
昔、スキーによく来ました。
2011年11月05日 08:06撮影 by  FinePix Z30, FUJIFILM
11/5 8:06
2合目へは気持ちのよい草の道を歩きます。
昔、スキーによく来ました。
えっちら、こっちら。汗だくの友人。
麓がよく見えます。
2011年11月05日 08:11撮影 by  FinePix Z30, FUJIFILM
11/5 8:11
えっちら、こっちら。汗だくの友人。
麓がよく見えます。
このあたりから5合目まではススキの原っぱが続きます。秋を感じさせます。
2011年11月05日 08:15撮影 by  FinePix Z30, FUJIFILM
11/5 8:15
このあたりから5合目まではススキの原っぱが続きます。秋を感じさせます。
2合目の道標。倒れています。
2011年11月05日 08:20撮影 by  FinePix Z30, FUJIFILM
11/5 8:20
2合目の道標。倒れています。
この登山道はところどころに伊吹山にまつわる面白いお話しを書いたプレートがあります。
2合目あたりは大昔「蹴鞠場」だったそうです。
2011年11月05日 08:33撮影 by  FinePix Z30, FUJIFILM
11/5 8:33
この登山道はところどころに伊吹山にまつわる面白いお話しを書いたプレートがあります。
2合目あたりは大昔「蹴鞠場」だったそうです。
3合目です。トイレの改装と休憩所を作っています。12月10日までは使えません。
2011年11月05日 08:45撮影 by  FinePix Z30, FUJIFILM
11/5 8:45
3合目です。トイレの改装と休憩所を作っています。12月10日までは使えません。
眼下にはスキー場と高原ホテルが見えます。
若い時にはよくお世話になりました。
2011年11月05日 08:54撮影 by  FinePix Z30, FUJIFILM
11/5 8:54
眼下にはスキー場と高原ホテルが見えます。
若い時にはよくお世話になりました。
天気が良ければこのあたりから山容が見えるはずですが、今日はガスでだめです。
2011年11月05日 08:55撮影 by  FinePix Z30, FUJIFILM
11/5 8:55
天気が良ければこのあたりから山容が見えるはずですが、今日はガスでだめです。
綺麗な花が咲いていました。どなたか名前をお教えください。⇒マユミの実だそうです。(By todokitiさん)
2011年11月05日 09:08撮影 by  FinePix Z30, FUJIFILM
2
11/5 9:08
綺麗な花が咲いていました。どなたか名前をお教えください。⇒マユミの実だそうです。(By todokitiさん)
5合目です。立派な自販機が置いてあります。
ここまで飲み物を運ぶのも大変でしょう。
2011年11月05日 09:11撮影 by  FinePix Z30, FUJIFILM
11/5 9:11
5合目です。立派な自販機が置いてあります。
ここまで飲み物を運ぶのも大変でしょう。
6合目近くの避難小屋。石つくりで頑丈そうです。まるでトーチカの様です。
2011年11月05日 09:27撮影 by  FinePix Z30, FUJIFILM
11/5 9:27
6合目近くの避難小屋。石つくりで頑丈そうです。まるでトーチカの様です。
この高度感が味わえるから伊吹山は人気があるのでしょう。
2011年11月05日 09:27撮影 by  FinePix Z30, FUJIFILM
11/5 9:27
この高度感が味わえるから伊吹山は人気があるのでしょう。
6合目です。いよいよ本格的登山の開始です。
2011年11月05日 09:31撮影 by  FinePix Z30, FUJIFILM
11/5 9:31
6合目です。いよいよ本格的登山の開始です。
8合目には休憩ベンチがあります。ここからはちょったした岩場もあります。
2011年11月05日 10:04撮影 by  FinePix Z30, FUJIFILM
11/5 10:04
8合目には休憩ベンチがあります。ここからはちょったした岩場もあります。
頂上が近くなり俄然元気になった2人。
寒くなってきました。
2011年11月05日 10:19撮影 by  FinePix Z30, FUJIFILM
1
11/5 10:19
頂上が近くなり俄然元気になった2人。
寒くなってきました。
山頂はこんな感じでガスに覆われています。
風も出てきました。
2011年11月05日 10:27撮影 by  FinePix Z30, FUJIFILM
11/5 10:27
山頂はこんな感じでガスに覆われています。
風も出てきました。
日本武尊の像もガスの中です。
2011年11月05日 10:29撮影 by  FinePix Z30, FUJIFILM
11/5 10:29
日本武尊の像もガスの中です。
8合目まで下りてきました。寒いです。
2011年11月05日 11:53撮影 by  FinePix Z30, FUJIFILM
11/5 11:53
8合目まで下りてきました。寒いです。
やっと下界が見えてきました。
2011年11月05日 11:55撮影 by  FinePix Z30, FUJIFILM
11/5 11:55
やっと下界が見えてきました。
琵琶湖方面も見えません。
2011年11月05日 12:07撮影 by  FinePix Z30, FUJIFILM
11/5 12:07
琵琶湖方面も見えません。
後ろに見えるこんもりした山は徳蔵山といいます。薬草が取れたそうです。
2011年11月05日 12:46撮影 by  FinePix Z30, FUJIFILM
11/5 12:46
後ろに見えるこんもりした山は徳蔵山といいます。薬草が取れたそうです。
ススキがきれいです。
もうすぐ1合目。
2011年11月05日 12:47撮影 by  FinePix Z30, FUJIFILM
2
11/5 12:47
ススキがきれいです。
もうすぐ1合目。
登山口に到着。ご苦労様でした。
さあ、お風呂に行くぞ。
2011年11月05日 13:39撮影 by  FinePix Z30, FUJIFILM
3
11/5 13:39
登山口に到着。ご苦労様でした。
さあ、お風呂に行くぞ。
撮影機器:

感想

伊吹山は車で頂上に行くものと勘違いしている友人と、この夏の富士登山で高山病に苦しんだ後輩を誘って、晩秋の伊吹山に。
当初の天気予報では晴れ時々曇り、ところが直前に曇りのち雨に変わっている。
それでも自称「晴れ男」(同行した友人も同じことを言っている)、雨にはならないでしょうという事で、曇り空を眺めながら朝7時半頃登山開始。
結構気温も高く、1合目までの森林帯歩きで汗汗汗。この暑さはかなわんと思いつつ、1合目からは陽を遮る物のない南斜面の登りになるので曇り空でよかったかなと自分で勝手に納得。
久々参加の友人は3合目から急にペースダウン。冗談を交えた会話をしつつ5合目のベンチまで引っ張る。天気ならここから頂上が望めることができるのに6合目より上はガスで全く見えない。見えないのを幸いに「山頂はすぐそこだから頑張ろう」と励まし、しっかり水分補給をさせて、これから始まる本格的登山に備える。
ガスの中「まだか?」とたずねる友人に「実は俺も初めての伊吹山登山なのでわからない。」と返答。(私も友人と同じで昔車で登っただけ。)「まあ、歩いていればそのうち着くさ。」と言っているうちに8合目に到着。
頂上の匂いがプンプン臭ったのか、友人も後輩も俄然元気に。
頂上は当然ガスで視界は不良。おまけに風も強く、一気に真冬のような世界に。
ガスストーブでお湯を沸かし熱いコーヒーを飲みながらちょっと早い昼食。
本当は山頂散策もしたかったのだが、あまりの寒さとガスで眺望もないからお昼前に早々の撤退。
さすがに人気の山だけあり、今日のような天気でも登山者が多い。家族連れ、グループ、山ガール、いろんな人がどんどん登ってくる。なかにはどう見てもこれ以上登るのは無理と思うおじさんもいるが、友人が「頑張ってください」と励ましている。(笑い)
1合目でトイレ休憩をしているとポツポツと雨が。ここからは粘土質の滑りやすい坂道が続く。幸い雨具を装填するほどの雨でもなかったので、慎重かつ急いで下りる。もう少し下山が遅かったら大変だったのでは思いつつ、無事下山。
後輩は「高山病にならない登山がこんなに面白いとは」と大喜び。
友人も「伊吹山に足で登った」と大満足。
私も初伊吹を充分に堪能し、登山後の「ジョイ伊吹」の薬草の湯も結構なお風呂でこれまた大満足。
名古屋に戻って友人とナゴヤドームに出かけ、ドラゴンズの大勝利に大大満足。
今日も満足尽くしの山行でした。(次回はお天気に恵まれるともっといいな。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1053人

コメント

ゲスト
sugi-chanさん、こんばんは
コメントは、はじめましてでしょうか
登頂おめでとうございます。
歩いて登ると、達成感が違いますね。

赤い花のようなのは、マユミの実です。
今の時期目立ちます。
2011/11/7 17:58
お疲れさまでした
初登頂お疲れさまでした
過去に夏、伊吹山のご来光を仰ぎに登りましたが、
3度ともガスで仰げず・・・
今年の秋に初めてご来光を仰ぎました
次回は、夏山のご来光への夜間登山に挑戦して
ください
2011/11/7 20:16
花の名前ありがとうございます。
todokitiさん 2度目のコメントありがとうございます。以前御在所の「グリーンホテル」の温泉を紹介しました。
さて、本当はお天気を期待したのですが、後輩や友人を誘った手前、エイヤーで登りました。曇りでも初めての山は楽しいもので、まあ大人の遠足でしょうね。

今度はお天気の時に再トライします。
todokitiさんも良い山行を楽しんでください。
2011/11/7 22:15
今度は是非お天気に登りたい
ibuki89さん コメントありがとうございます。
いつも散歩コースから眺める「伊吹山」。非常に気になっていました。30年ほど前はあの登山口のお宮さんの横からリフトに乗ってスキーに行ったり、女の子を誘ってドライブに行ったりして何度も訪れた山ですが、今回自分の足で初登頂しました。あの高度感と山頂稜線の厳しい天候は実に面白かったです。
次はお天気を狙って行きたいと思います。
伊吹山でお会いしたらお声かけください。
2011/11/7 22:27
sugi-chanさん、はじめまして!
同じ日に伊吹山を登っていたzucchiです。はじめまして。登頂お疲れ様でした
私はたまたま早い時間に登ってさくっと下りてきたので、時間的には五合目あたりですれ違っているでしょうか(1人で頭にオレンジタオル巻いて歩いてました)。

ガス で景色は残念でしたが、満足感あり、今度こそはと行ってみたくなりますね そのうえ(個人的にはドラファンなので羨ましい限りですが)ナゴヤドームで観戦&勝利までと充実した1日ですね。お疲れ様でした!
zucchi
2011/11/8 0:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山(弥高尾根-上平寺尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら