ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1474891
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

景信山 こもれびの朝ハイク(木下沢林道〜景信山〜城山〜高尾山)

2018年05月24日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.4km
登り
898m
下り
939m

コースタイム

日帰り
山行
3:27
休憩
0:23
合計
3:50
9:30
15
10:21
43
11:04
13
11:17
11:21
16
11:37
12
11:49
11
12:00
12:07
18
12:25
12:37
22
12:59
21
13:20
0
13:20
ゴール地点
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:日影BS(高尾駅北口高01[京王バス] [小仏方面] )
復路:高尾山口駅
コース状況/
危険箇所等
砂利窪分枝手前の青ペンキの箇所は足元が狭いので注意(特に雨上がり)。
おはようございます♪朝のハイキングは久しぶり。
2018年05月24日 09:33撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
5/24 9:33
おはようございます♪朝のハイキングは久しぶり。
いよいよ緑が元気で,こちらも元気になります!
2018年05月24日 09:36撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/24 9:36
いよいよ緑が元気で,こちらも元気になります!
林道を歩き始めて10分ほど,こちらを右手に上ると富士見台へと至る「悪路」があります。一度歩くと蝶々も多いなかなか変化の楽しめる破線です。
2018年05月24日 09:45撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/24 9:45
林道を歩き始めて10分ほど,こちらを右手に上ると富士見台へと至る「悪路」があります。一度歩くと蝶々も多いなかなか変化の楽しめる破線です。
木下沢林道は小下沢に沿って続きます。
2018年05月24日 09:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/24 9:46
木下沢林道は小下沢に沿って続きます。
木下沢2番口にある案内板。
2018年05月24日 09:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/24 9:48
木下沢2番口にある案内板。
予報より早く雨が上がりました。
2018年05月24日 09:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/24 9:48
予報より早く雨が上がりました。
斜面の北側を流れる小下沢は日照は少なめでしっとり。それでも朝はときどき木洩れ日が差し込みます。
2018年05月24日 09:51撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/24 9:51
斜面の北側を流れる小下沢は日照は少なめでしっとり。それでも朝はときどき木洩れ日が差し込みます。
こもれびが気持ちいい♪
2018年05月24日 09:59撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/24 9:59
こもれびが気持ちいい♪
春はニリンソウやスミレも多い沢沿いの道です。
2018年05月24日 10:03撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/24 10:03
春はニリンソウやスミレも多い沢沿いの道です。
途中,足元にいっぱいの白い花びらを見つけました。
2018年05月24日 10:05撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/24 10:05
途中,足元にいっぱいの白い花びらを見つけました。
5裂の花弁
2018年05月24日 10:06撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/24 10:06
5裂の花弁
6裂の花弁
2018年05月24日 10:07撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/24 10:07
6裂の花弁
雨の雫に濡れる白い花の落とし主は…
2018年05月24日 10:08撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/24 10:08
雨の雫に濡れる白い花の落とし主は…
エゴノキでした。エゴノキの花は「合弁花」なので,花弁が分かれるときのちょっとした違いで花弁が5枚の花や6枚の花(それより少ない場合も,多い場合もあるようです)が見られるのだそうです。不思議〜。
2018年05月24日 10:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
5/24 10:11
エゴノキでした。エゴノキの花は「合弁花」なので,花弁が分かれるときのちょっとした違いで花弁が5枚の花や6枚の花(それより少ない場合も,多い場合もあるようです)が見られるのだそうです。不思議〜。
かなり高いところに花が咲いています。
2018年05月24日 10:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/24 10:11
かなり高いところに花が咲いています。
少し日が陰っても,その清楚な白い花弁の美しさに見入ってしまいました。
2018年05月24日 10:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/24 10:11
少し日が陰っても,その清楚な白い花弁の美しさに見入ってしまいました。
少し歩くと車止めのゲートがあります。
2018年05月24日 10:18撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/24 10:18
少し歩くと車止めのゲートがあります。
ゲートを越えるとすぐに四辻。林道をそのまますすむと関場峠方向。北方向が狐塚峠への道,南方向が景信山への登山道になります。小下沢の木橋を越えてゆきます。
2018年05月24日 10:21撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/24 10:21
ゲートを越えるとすぐに四辻。林道をそのまますすむと関場峠方向。北方向が狐塚峠への道,南方向が景信山への登山道になります。小下沢の木橋を越えてゆきます。
木橋をこえてすぐ右手に水場。
2018年05月24日 10:21撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/24 10:21
木橋をこえてすぐ右手に水場。
ミヤマカタバミの♡の葉っぱ。草花の葉っぱも個性があっておもしろい。
2018年05月24日 10:23撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/24 10:23
ミヤマカタバミの♡の葉っぱ。草花の葉っぱも個性があっておもしろい。
足元には小さな草花がたくさん
2018年05月24日 10:26撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/24 10:26
足元には小さな草花がたくさん
水辺に立つカツラの樹
2018年05月24日 10:28撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/24 10:28
水辺に立つカツラの樹
雨が降るとあちこちに水が流れが生まれます。
2018年05月24日 10:29撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/24 10:29
雨が降るとあちこちに水が流れが生まれます。
しばらく沢沿いなので,大小の小石の上を歩きます
2018年05月24日 10:30撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/24 10:30
しばらく沢沿いなので,大小の小石の上を歩きます
藪漕ぎというほどではありませんが,緑に勢いがあります。
2018年05月24日 10:31撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/24 10:31
藪漕ぎというほどではありませんが,緑に勢いがあります。
ここから右手方向に沢を離れて斜度をあげてゆきます。
2018年05月24日 10:33撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/24 10:33
ここから右手方向に沢を離れて斜度をあげてゆきます。
先ほどの標識を左手にほんの少し沢沿いに登ると砂利窪の小さな滝に出会います。
2018年05月24日 10:34撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/24 10:34
先ほどの標識を左手にほんの少し沢沿いに登ると砂利窪の小さな滝に出会います。
登山道に復帰して,少しずつ斜度をあげてゆきます。
2018年05月24日 10:37撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/24 10:37
登山道に復帰して,少しずつ斜度をあげてゆきます。
途中,登山道の先の谷状にくぼんだ場所に逞しいイタヤカエデが立っています。この樹の方向に進むと正規のコースから外れますのでご注意を。
2018年05月24日 10:38撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/24 10:38
途中,登山道の先の谷状にくぼんだ場所に逞しいイタヤカエデが立っています。この樹の方向に進むと正規のコースから外れますのでご注意を。
少し斜度が上げながら登ります。
2018年05月24日 10:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/24 10:42
少し斜度が上げながら登ります。
右手にケヤキの樹が立つ場所で小休憩。少し明るくなります。
2018年05月24日 10:44撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/24 10:44
右手にケヤキの樹が立つ場所で小休憩。少し明るくなります。
ケヤキの幹です。
2018年05月24日 10:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/24 10:46
ケヤキの幹です。
ケヤキの樹を右手にみながら直進してゆきます。
2018年05月24日 10:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/24 10:48
ケヤキの樹を右手にみながら直進してゆきます。
ひと登りした後,太いケヤキの樹の間を縫うように右方向へと進路を変えます。
2018年05月24日 10:51撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/24 10:51
ひと登りした後,太いケヤキの樹の間を縫うように右方向へと進路を変えます。
「ワタライ」さんの落書きのあるケヤキの樹。降雪時でトレースが分からなくなったときは目印になります。
2018年05月24日 10:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/24 10:52
「ワタライ」さんの落書きのあるケヤキの樹。降雪時でトレースが分からなくなったときは目印になります。
この先で左方向に折り返し。
2018年05月24日 10:53撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/24 10:53
この先で左方向に折り返し。
折り返しからは裏高尾方向に展望が開けます。
2018年05月24日 10:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
5/24 10:54
折り返しからは裏高尾方向に展望が開けます。
折り返してからは斜度が緩み,等高線沿いに歩いてゆきます。
2018年05月24日 10:55撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/24 10:55
折り返してからは斜度が緩み,等高線沿いに歩いてゆきます。
しばらくこのような感じです。
2018年05月24日 10:56撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/24 10:56
しばらくこのような感じです。
青ペンキの箇所。木の根と岩で足元が滑りやすいので,降雨時・降雨後は要注意です。
2018年05月24日 10:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/24 10:57
青ペンキの箇所。木の根と岩で足元が滑りやすいので,降雨時・降雨後は要注意です。
斜度はありませんので,息を整えます。
2018年05月24日 10:58撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/24 10:58
斜度はありませんので,息を整えます。
この先が砂利窪分岐。左方向から来る東尾根と合流し,景信山は右方向へと進路を変えます。
2018年05月24日 11:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/24 11:04
この先が砂利窪分岐。左方向から来る東尾根と合流し,景信山は右方向へと進路を変えます。
しばらく左手に植林帯を見ながら登ります。
2018年05月24日 11:07撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/24 11:07
しばらく左手に植林帯を見ながら登ります。
小仏からのコースと合流してから,ひと登り。
2018年05月24日 11:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/24 11:09
小仏からのコースと合流してから,ひと登り。
植林帯をぬけると
2018年05月24日 11:10撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/24 11:10
植林帯をぬけると
山頂に向けて広葉樹が多い天然林へと植生を変えます。
2018年05月24日 11:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/24 11:11
山頂に向けて広葉樹が多い天然林へと植生を変えます。
階段が出てきて,クヌギの樹を越えると,あと少し。
2018年05月24日 11:14撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/24 11:14
階段が出てきて,クヌギの樹を越えると,あと少し。
左手に東屋があり,その先が山頂となります。
2018年05月24日 11:16撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/24 11:16
左手に東屋があり,その先が山頂となります。
山頂からは東側に展望が開けます。正面は八王子城山から富士見台,杉沢ノ頭へと続く裏高尾の尾根線です。
2018年05月24日 11:17撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/24 11:17
山頂からは東側に展望が開けます。正面は八王子城山から富士見台,杉沢ノ頭へと続く裏高尾の尾根線です。
山頂のミズナラの樹。
2018年05月24日 11:18撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
5/24 11:18
山頂のミズナラの樹。
南方向手前は城山〜高尾山へとつながる,これから行く尾根線。
2018年05月24日 11:19撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/24 11:19
南方向手前は城山〜高尾山へとつながる,これから行く尾根線。
小仏峠に向けて下ります。踏み固められた適度な硬さの路面なので,トレランの方が多いです。
2018年05月24日 11:25撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/24 11:25
小仏峠に向けて下ります。踏み固められた適度な硬さの路面なので,トレランの方が多いです。
このあたりは雨上がりには特に泥濘で滑りやすくなります。
2018年05月24日 11:30撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/24 11:30
このあたりは雨上がりには特に泥濘で滑りやすくなります。
クネクネと植林帯を下ります。
2018年05月24日 11:34撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/24 11:34
クネクネと植林帯を下ります。
小仏峠。
2018年05月24日 11:37撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/24 11:37
小仏峠。
緑濃い山桜。
2018年05月24日 11:39撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/24 11:39
緑濃い山桜。
ひと登りした場所から相模湖を展望。晴れていると大室山と富士の展望が美しい場所です。
2018年05月24日 11:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/24 11:40
ひと登りした場所から相模湖を展望。晴れていると大室山と富士の展望が美しい場所です。
城山方向へ。
2018年05月24日 11:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/24 11:40
城山方向へ。
木の階段を登ります。手前左方向に城山山頂を経由せずに高尾山へと続くまき道もあります。
2018年05月24日 11:44撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/24 11:44
木の階段を登ります。手前左方向に城山山頂を経由せずに高尾山へと続くまき道もあります。
山頂手前。
2018年05月24日 11:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/24 11:48
山頂手前。
城山山頂から高尾山方向。
2018年05月24日 11:49撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/24 11:49
城山山頂から高尾山方向。
城山〜高尾山の間はとにかくよく整備されております。
2018年05月24日 11:50撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/24 11:50
城山〜高尾山の間はとにかくよく整備されております。
斜面は木段で全面整備。このため軽装の方も気軽にハイキングが楽しめます。
2018年05月24日 11:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/24 11:52
斜面は木段で全面整備。このため軽装の方も気軽にハイキングが楽しめます。
一丁平展望場所から階段を下れば一丁平園地。
2018年05月24日 11:59撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/24 11:59
一丁平展望場所から階段を下れば一丁平園地。
ヤマボウシがきれいな葉を拡げておりました。
2018年05月24日 12:02撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/24 12:02
ヤマボウシがきれいな葉を拡げておりました。
白と緑の美しいコントラスト。
2018年05月24日 12:05撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
5/24 12:05
白と緑の美しいコントラスト。
幾何学的な美しさ。
2018年05月24日 12:05撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/24 12:05
幾何学的な美しさ。
処変わって高尾山の山頂です。嫁さんのわっぱめしが最高です。おばあちゃんのうめぼし,ズッキーニ,塩こうじ漬けの鶏肉,ゆで卵と,オ〜レンジ。Sabroso!
2018年05月24日 12:27撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9
5/24 12:27
処変わって高尾山の山頂です。嫁さんのわっぱめしが最高です。おばあちゃんのうめぼし,ズッキーニ,塩こうじ漬けの鶏肉,ゆで卵と,オ〜レンジ。Sabroso!
4号路へと進みます。山頂から4号路「いろはの森」コースは,都心と思えないバリエーションに富んだ,年代の進んだ樹々が点在しています。
2018年05月24日 12:44撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/24 12:44
4号路へと進みます。山頂から4号路「いろはの森」コースは,都心と思えないバリエーションに富んだ,年代の進んだ樹々が点在しています。
風雲怪しくなってきた昼下がり。それでも美人ブナさんの新緑は美しい♪
2018年05月24日 12:49撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/24 12:49
風雲怪しくなってきた昼下がり。それでも美人ブナさんの新緑は美しい♪
不思議な植生。
2018年05月24日 12:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/24 12:52
不思議な植生。
新緑から垣間見える深山橋
2018年05月24日 12:58撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/24 12:58
新緑から垣間見える深山橋
新緑あふれる深山橋。
2018年05月24日 12:59撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
5/24 12:59
新緑あふれる深山橋。
あと少しで1号路に合流です。だんだん雷鳴が近づいてきましたので下山のあゆみを早めます。
2018年05月24日 13:02撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/24 13:02
あと少しで1号路に合流です。だんだん雷鳴が近づいてきましたので下山のあゆみを早めます。
撮影機器:

感想

小下沢林道の朝ハイク
全日少し雨が降ったあとの午前中の晴れ間。気持ちの良い木漏れ日のなか,よく歩くハイキングコースを歩きました。雨天や降雨後は緑が瑞瑞しく,蝶々との遭遇も多いです。表高尾と比べてとても人の少ない静かなコースですので,朝のコーヒーとかサンドイッチといっしょにプラりというのもおススメです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:514人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山-城山-高尾山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら