ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1476633
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

鍋割山〜荒山〜小沼@AKG:赤城でツツジまつり、大絶賛開催中です

2018年05月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:58
距離
12.2km
登り
949m
下り
602m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:14
休憩
0:36
合計
6:50
距離 12.2km 登り 949m 下り 611m
8:48
39
9:27
9:29
15
9:44
9:45
3
9:48
9:49
23
10:12
10:26
24
10:50
10:51
2
10:53
11
11:04
11:05
65
12:10
12
12:22
12:24
14
12:38
12:47
36
13:23
13:25
62
14:27
14:29
36
15:05
18
15:23
13
15:36
15:37
1
天候 薄曇、時々薄日差す、夕方は晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往 JR前橋ST→関越バス:箕輪BS(富士見温泉BSで乗継)
復 関越バス:赤城公園VCBS→JR前橋ST(直行バス)
コース状況/
危険箇所等
特に危険な所はありません。標識は豊富で、とても良く整備されています。
荒山山頂直下はロープのついている岩場がありますが、特別に難しくはありません。
荒山南尾根の東屋から小沼までは、歩く人がとても少ないですが、ルートは明瞭です。軽井沢峠まで荒山の中腹をトラバースするように道がついていますが、沢を横切るところで、落石のため道が崩れている場所があります。
その他周辺情報 富士見温泉「見晴らしの湯」は臨時休業中で利用不可。施設の緊急点検で再開は未定とのこと。
姫百合駐車場で身支度して出発です
毎年恒例のツツジ・ハイク、今年はこちらから
2018年05月26日 08:50撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5/26 8:50
姫百合駐車場で身支度して出発です
毎年恒例のツツジ・ハイク、今年はこちらから
ハルゼミが賑やかに鳴く道を、荒山高原までひと上り
ここのヤマツツジはピークを過ぎています
2018年05月26日 09:23撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5/26 9:23
ハルゼミが賑やかに鳴く道を、荒山高原までひと上り
ここのヤマツツジはピークを過ぎています
鍋割山へ向けて少し標高を上げると、ちょうど見頃のヤマツツジや
2018年05月26日 09:32撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
5/26 9:32
鍋割山へ向けて少し標高を上げると、ちょうど見頃のヤマツツジや
咲き始めのレンゲツツジがでてきました
2018年05月26日 09:33撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
5/26 9:33
咲き始めのレンゲツツジがでてきました
”覗き猫岩”からヤマツツジを覗く
2018年05月26日 09:54撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5/26 9:54
”覗き猫岩”からヤマツツジを覗く
サラサドウダンツツジ
2018年05月26日 09:59撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
5/26 9:59
サラサドウダンツツジ
かわゆす
2018年05月26日 10:01撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
5/26 10:01
かわゆす
ミツバチも夢中です
2018年05月26日 10:04撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
8
5/26 10:04
ミツバチも夢中です
クサタチバナ、きれいに咲いていました
2018年05月26日 10:10撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
5/26 10:10
クサタチバナ、きれいに咲いていました
鍋割山では、いろいろな植物や樹木にこのような案内札がついていました
○○科、も書かれていてすごく良い試みだと思います
2018年05月26日 10:10撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
5/26 10:10
鍋割山では、いろいろな植物や樹木にこのような案内札がついていました
○○科、も書かれていてすごく良い試みだと思います
山頂から少し南面に下りたところから
関東平野側はボンヤリです
2018年05月26日 10:17撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
5/26 10:17
山頂から少し南面に下りたところから
関東平野側はボンヤリです
山頂にもいました
すずなり、です
2018年05月26日 10:31撮影 by  SH-03G, SHARP
3
5/26 10:31
山頂にもいました
すずなり、です
ツツジのトンネル
ヤマツツジとサラサドウダンと
2018年05月26日 10:36撮影
2
5/26 10:36
ツツジのトンネル
ヤマツツジとサラサドウダンと
やっぱり帰りも足止め
2018年05月26日 10:37撮影 by  SH-03G, SHARP
6
5/26 10:37
やっぱり帰りも足止め
遠景はサッパリですが、気持ちよいツツジの稜線
2018年05月26日 10:49撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
5/26 10:49
遠景はサッパリですが、気持ちよいツツジの稜線
荒山高原を経由して次は荒山へ
2018年05月26日 11:19撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5/26 11:19
荒山高原を経由して次は荒山へ
スミレの花はみなスミレ
でもこれは覚えました、サクラスミレ
印象的な色と形
2018年05月26日 11:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/26 11:38
スミレの花はみなスミレ
でもこれは覚えました、サクラスミレ
印象的な色と形
あか・しろ・あか
2018年05月26日 11:48撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5/26 11:48
あか・しろ・あか
山頂直下に満開のシロヤシオ
2018年05月26日 12:00撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
5/26 12:00
山頂直下に満開のシロヤシオ
ゴヨウツツジの葉っぱが好きです
2018年05月26日 12:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/26 12:03
ゴヨウツツジの葉っぱが好きです
荒山山頂にはベニサラサドウダンツツジ
2018年05月26日 12:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6
5/26 12:10
荒山山頂にはベニサラサドウダンツツジ
これもラブリィ
2018年05月26日 12:11撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
5/26 12:11
これもラブリィ
ひさし岩からの眺め
この後の進行方向ですが、ガス〜な感じ
2018年05月26日 12:23撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5/26 12:23
ひさし岩からの眺め
この後の進行方向ですが、ガス〜な感じ
こちら側のヤマツツジはとてもフレッシュでした
2018年05月26日 12:30撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5/26 12:30
こちら側のヤマツツジはとてもフレッシュでした
東屋でお昼休み
ここから”関ふれ(ツツジのみち)”に合流ですが、小沼まではほとんど人に出会わないです
2018年05月26日 12:34撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5/26 12:34
東屋でお昼休み
ここから”関ふれ(ツツジのみち)”に合流ですが、小沼まではほとんど人に出会わないです
ちょっと落石で道が荒れているところもありますが
2018年05月26日 13:06撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5/26 13:06
ちょっと落石で道が荒れているところもありますが
全般的には、とても歩きやすい
2018年05月26日 13:12撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5/26 13:12
全般的には、とても歩きやすい
軽井沢峠のズミ
2018年05月26日 13:27撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
5/26 13:27
軽井沢峠のズミ
バッチリ満開です
空が白くて残念ですが
2018年05月26日 13:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
5/26 13:30
バッチリ満開です
空が白くて残念ですが
見ごたえのある、大きな木がたくさんあります
駐車場があるので、車やバイクで来る方はそこそこいます
2018年05月26日 13:37撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
5/26 13:37
見ごたえのある、大きな木がたくさんあります
駐車場があるので、車やバイクで来る方はそこそこいます
トウゴクミツバツツジも
2018年05月26日 13:44撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
5/26 13:44
トウゴクミツバツツジも
この辺りには見頃の木が多い
2018年05月26日 13:50撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5/26 13:50
この辺りには見頃の木が多い
血の池に水はありません
2018年05月26日 13:58撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
5/26 13:58
血の池に水はありません
小沼への最後の上り
2018年05月26日 14:06撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5/26 14:06
小沼への最後の上り
湖畔のレンゲツツジはこれから
2018年05月26日 14:14撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
5/26 14:14
湖畔のレンゲツツジはこれから
南側の水門へ向かう途中ですが
2018年05月26日 14:19撮影
5/26 14:19
南側の水門へ向かう途中ですが
斜面の素晴らしさときたら!
2018年05月26日 14:19撮影 by  SH-03G, SHARP
1
5/26 14:19
斜面の素晴らしさときたら!
こんなにシロヤシオがたくさんあったとは!
「やばいよ、やばいよ」状態です
2018年05月26日 14:20撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
5/26 14:20
こんなにシロヤシオがたくさんあったとは!
「やばいよ、やばいよ」状態です
トウゴクミツバツツジのピンク
シロヤシオの白を背景に
2018年05月26日 14:21撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
5/26 14:21
トウゴクミツバツツジのピンク
シロヤシオの白を背景に
シロヤシオに朱の鳥居が映える
2018年05月26日 14:25撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
5/26 14:25
シロヤシオに朱の鳥居が映える
湖畔の散歩道
足が全然進まない♪
2018年05月26日 14:28撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
5/26 14:28
湖畔の散歩道
足が全然進まない♪
ベニサラサドウダンもいっぱい
ピンクを背景に
2018年05月26日 14:37撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
5/26 14:37
ベニサラサドウダンもいっぱい
ピンクを背景に
同じく白を背景に
2018年05月26日 14:39撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
5/26 14:39
同じく白を背景に
ズミはこの位の咲き具合が好きです
2018年05月26日 14:49撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
5/26 14:49
ズミはこの位の咲き具合が好きです
毎年これは?と思うお花
枝には棘があります
2018年05月26日 14:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/26 14:58
毎年これは?と思うお花
枝には棘があります
小沼駐車場側の斜面は
2018年05月26日 14:58撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5
5/26 14:58
小沼駐車場側の斜面は
三色、花ざかり、てんこもりでした
2018年05月26日 15:05撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
7
5/26 15:05
三色、花ざかり、てんこもりでした
ズミに囲まれた覚満淵
大満足のツツジ・ハイクでしたぁ
2018年05月26日 15:33撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
5/26 15:33
ズミに囲まれた覚満淵
大満足のツツジ・ハイクでしたぁ

感想

今年は各地でツツジ類が当たり年、という感じですが、ツツジの名所、赤城でも素晴らしいことになっています。公式の「赤城山 新緑&つつじウィーク」は6/3〜ですが、すでにレンゲツツジ以外は素敵に咲き揃っています。
ミツバツツジ、ヤマツツジ、サラサドウダン、シロヤシオ、おまけにズミ(コナシ)…いやいや、もう満腹でございます。この春は”花成分”が足りなくて不満たらたらでしたが、一日で一気に充足されました。
曇りがちで展望はなく、地蔵岳や黒檜山の山頂はガスに覆われ、遠くの山々は全く見えませんでしたが、穏やかで、それほど暑くなく、お花見ハイクにはなかなか良いコンディションでした。
この日とほぼ同じコースを2年前の同時期に歩いています。今日は、混雑を覚悟していた荒山高原〜鍋割山ではやはりそこそこの人出でしたが、荒山を過ぎて小沼まで、ほとんど人に出会うことなく、相変わらずの静かなルートをツツジを満喫しながら、写真を撮りながら、のんびりと歩くことができました。自家用車で来る方には、少し歩きにくいルートだと思いますが、バス利用の方、もっと大勢に歩いてもらいたい素敵な道だと思います。

ところで、今日の赤城はヘリが飛び、緊急車両のサイレンが鳴り続け、不穏な雰囲気でした。どうやら黒檜山で事故があったようです。帰りの駒ヶ岳登山口には消防車が停まっていました。身近な場所で事故があるというのは、嫌なものです。楽しい山行が台無しにならないよう、常日頃から心がけていきたいです。

以下は5/26現在の状況(主観)です。
ミツバ(トウゴクミツバ)ツツジ 軽井沢峠〜小沼では見頃、その他はほぼ終わり
ヤマツツジ 荒山高原〜鍋割山〜荒山では終盤、荒山南尾根〜小沼では見頃
サラサ(ベニサラサ)ドウダンツツジ 各所で見頃、花はやや小さ目かも
シロヤシオツツジ あちこちで素晴らしく見頃
レンゲツツジ まだまだこれから、来週末くらいからいい感じになるかも
ズミ(コナシ) 荒山高原〜鍋割山では終了、荒山では終盤、軽井沢峠〜小沼では見頃、覚満淵はこれから
帰りのバスの車窓から見た感じですが、見晴山のヤマツツジはほぼ見頃、白樺牧場のレンゲツツジはこれから、でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:662人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら