記録ID: 147866
								
								全員に公開
																
								無雪期ピークハント/縦走
								大峰山脈
						通行止めに泣かされた大峰山登山
								2011年11月04日(金)																		[日帰り]
																	
								
								
								
								けいじ
			
				その他1人	
					体力度
					
			
	
							6
					
					1〜2泊以上が適当
			- GPS
 - 11:28
 - 距離
 - 25.1km
 - 登り
 - 1,987m
 - 下り
 - 1,991m
 
コースタイム
					6:40行者還トンネル西口-7:23奥駆道出合-8:33弥山小屋- 8:37弥山頂上-9:02八経ヶ岳-10:24舟ノ峠-10:56楊子ヶ宿小屋11:00-12:08孔雀覗12:40-13:46楊子ヶ宿小屋-14:15舟ノ峠-15:44八経ヶ岳-16:09弥山小屋16:15-16:58奥駆道出合-17:47行者還トンネル西口
				
							| 天候 | 快晴 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						 | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					八経ヶ岳から南側は全体的に道が荒廃しており歩きにくい箇所が多かった。 先日の台風で生活道路がまだ分断されたままなのでその復旧工事が優先で山の道の整備にまで手が廻らないのであろう。 登山道が完全に落ち葉に埋もれており、踏み後不鮮明で道迷いに注意しなければならない場所がある。 全体的に湿った場所が多く、スリップに注意しながらの山歩きとなった。 登山道に倒れたままになった倒木も多く、倒木を越えたりトラバースしたりと、歩きにくい 熊の糞を数箇所で見かけた。熊鈴持参が無難かも 但し「危険」と感じる場所は殆ど無かった。(もちろん危険箇所はあります)  | 
			
写真
感想
					当初は
大川口→鉄山→香精山→弥山→八経ヶ岳→弥山→弁天の森→一ノ峠→行者還岳→大川口
とぐるっと一周廻ってくる予定にしていたが、309号線が通行止めのため、取り合えず、169号線((東熊野街道)側から行者還トンネルまでクルマで行ってそこで考えることにした。
現地へ行くと169号線(東熊野街道)側から行者還トンネル西口まで行けることが判明
行者還トンネル西口から八経ヶ岳を目指すことに。
八経ヶ岳頂上に着いて、
「ここから取り合えす釈迦岳方面へ行ける所まで行ってみよう!!」
という話になり釈迦岳目指して頑張ったのだが・・・
孔雀覗でタイムアップ
もう少しで釈迦岳だったがこれ以上進むと帰りが夜道になるので諦めた。
帰りは弥山山小屋でポカリを購入
噂どおりの山小屋であった(汗)
少々急いだつもりだが最後は夕暮れを迎えてしまい奥駆道出合からはヘッドランプで下山をすることとなった。
直前まで、登りの半分以下の所要時間で山を下っていたが、ヘッドランプを点灯すると流石にそれまでのペースは維持できず。さらに登りの時よりも所要時間がかかってしまった。
熊が居るに山を夕闇に歩くというのは気持ちの良いものじゃなかった・・・
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:3889人
	

							














					
					
		
山行記録、興味深く拝見しました。
台風12号以来、大峰の山はいけないんじゃないかと思ってました。山行記録にある東熊野街道側というのは169号線から行者還トンネル西口までマイカーで通行可能ということでしょうか?
169号線から林道に入る場所にトンネル通行不可の表示があったような気がするのですが・・・
三重県に住む私にとっては大峰はとっても縁の深い山なのです。
169号線側から行者還トンネル西口まで行けます。
トンネルを出て100mほど行くと通行止めになっています。
全く人は居ないだろう・・・
と思って23時ごろ現地へ行きましが、車中泊組のクルマが5台ほど停まっていました。
早速レス、ありがとうございました。
私は今日、大普賢岳に行ってきたばかりなのですが、今月はもう一回大普賢岳に先輩方と登ることになっています。これからの山行の参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
ご存知のことと思いますが、酷道309号線といわれているだけのコトあって、野生動物盛りだくさんでした。
鹿やウサギがイッパイいて驚きました。
深夜一人で走っていたら恐かったと 思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する