ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1482409
全員に公開
ハイキング
中国山地東部

和気アルプス☆鵜飼谷北稜↑表銀座縦走路↓

2018年06月01日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:12
距離
7.3km
登り
605m
下り
600m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:06
休憩
0:07
合計
2:13
距離 7.3km 登り 605m 下り 614m
4:10
33
スタート地点
4:43
14
4:57
5:03
17
5:20
6
5:26
11
5:37
2
5:39
6
5:45
4
5:49
5
5:54
5
5:59
6
6:05
6:06
3
6:09
5
6:14
9
6:23
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
鵜飼谷温泉まで和気駅よりタクシーで\1080
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし
その他周辺情報 鵜飼谷温泉で日帰り入浴可能
鵜飼谷温泉からのバスは9:29と15:20の二便のみ(土曜日は後者のみ、日曜日はいずれも運休)
鵜飼谷北稜の岩場より西の空に浮かぶ月を振り返る
2018年06月01日 04:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/1 4:24
鵜飼谷北稜の岩場より西の空に浮かぶ月を振り返る
稜線の岩場
2018年06月01日 04:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/1 4:26
稜線の岩場
稜線上の小ピーク、白岩山を振り返る
2018年06月01日 04:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/1 4:27
稜線上の小ピーク、白岩山を振り返る
槍ヶ峰より
左手の手前は和気富士〜岩山の縦走路、その彼方には熊山のシルエット
2018年06月01日 04:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/1 4:34
槍ヶ峰より
左手の手前は和気富士〜岩山の縦走路、その彼方には熊山のシルエット
吉井川の対岸の山々
2018年06月01日 04:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/1 4:34
吉井川の対岸の山々
奥の峰(右)〜神ノ上山(左)への縦走路
地図上では近い筈なのだが、山が大きく、山頂はまだまだ遠くに感じられる
2018年06月01日 04:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 4:36
奥の峰(右)〜神ノ上山(左)への縦走路
地図上では近い筈なのだが、山が大きく、山頂はまだまだ遠くに感じられる
熊山を望んで
2018年06月01日 04:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/1 4:40
熊山を望んで
奥ノ峰、東の空が赤く輝く
2018年06月01日 04:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/1 4:40
奥ノ峰、東の空が赤く輝く
山頂にて
東の空から太陽が昇り始める
2018年06月01日 04:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/1 4:58
山頂にて
東の空から太陽が昇り始める
南東の方角
2018年06月01日 04:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/1 4:58
南東の方角
2018年06月01日 04:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/1 4:59
南の山々、右手には熊山
2018年06月01日 04:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/1 4:59
南の山々、右手には熊山
山頂標と朝陽
2018年06月01日 05:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 5:02
山頂標と朝陽
陽が昇ってゆく
2018年06月01日 05:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/1 5:04
陽が昇ってゆく
南の方角
2018年06月01日 05:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/1 5:04
南の方角
朝陽を浴びる奥の峰
2018年06月01日 05:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 5:14
朝陽を浴びる奥の峰
ササユリ
2018年06月01日 05:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 5:17
ササユリ
2018年06月01日 05:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/1 5:18
ネジキ
2018年06月01日 05:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 5:19
ネジキ
ネジキ
2018年06月01日 05:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/1 5:20
ネジキ
竜王山
2018年06月01日 05:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/1 5:22
竜王山
2018年06月01日 05:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/1 5:23
西の山々、正面左手には雲海に浮かぶ城山
2018年06月01日 05:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/1 5:24
西の山々、正面左手には雲海に浮かぶ城山
鵜飼谷北稜(槍ヶ峰)を望む
2018年06月01日 05:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 5:24
鵜飼谷北稜(槍ヶ峰)を望む
右手に涸沢峰、左手に竜王山
2018年06月01日 05:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/1 5:29
右手に涸沢峰、左手に竜王山
中央に奥ノ峰を振り返る。右手奥に神ノ上山山頂、左手には鵜飼谷北稜と槍ヶ峰
2018年06月01日 05:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 5:34
中央に奥ノ峰を振り返る。右手奥に神ノ上山山頂、左手には鵜飼谷北稜と槍ヶ峰
涸沢峰より竜王山と小竜王山
2018年06月01日 05:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/1 5:37
涸沢峰より竜王山と小竜王山
穂高山(右手)と中央に和気富士
2018年06月01日 05:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/1 5:37
穂高山(右手)と中央に和気富士
縦走路:右手より和気富士、観音山、岩山
2018年06月01日 05:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/1 5:41
縦走路:右手より和気富士、観音山、岩山
岩山とその手前に前ノ峰
雲海の雲が前ノ峰の手前の稜線を乗り越えていく
2018年06月01日 05:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/1 5:41
岩山とその手前に前ノ峰
雲海の雲が前ノ峰の手前の稜線を乗り越えていく
山頂からの縦走路を振り返る
2018年06月01日 05:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 5:45
山頂からの縦走路を振り返る
妙見山〜国山〜西山、吉井川の西側の山々
2018年06月01日 05:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 5:55
妙見山〜国山〜西山、吉井川の西側の山々
和気富士山頂
2018年06月01日 06:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 6:12
和気富士山頂
下界は濃霧の中、金剛川にて、和気駅前の富士見橋より東側の金剛橋を望む。
2018年06月01日 06:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/1 6:22
下界は濃霧の中、金剛川にて、和気駅前の富士見橋より東側の金剛橋を望む。
金剛川川べりの大金鶏菊
2018年06月01日 06:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/1 6:27
金剛川川べりの大金鶏菊

感想

岡山東部に位置するご当地アルプスの一つで、主峰、神の上山に連なる稜線の山々である。地図をみると稜線上のピークには剣ヶ峰、槍ヶ峰、ジャンダルム、穂高山と明らかに北アルプスの山を模した山名が付けられている。トレイルのアップダウンがそれなりにあることを意味するのだろう。

ところで鎌倉アルプス、三浦アルプスとご当地アルプスが続くが、なにもご当地アルプス・フリークに転じた訳ではなく、単なる偶然である。吉備人出版の地図によると松茸のシーズンとなる9/1〜11/30は入山禁止となるらしい。夏の暑い時期に登るような山でもないと思うので、本格的な夏の時期に入る前にということでこの山を選んでみた。

前日は雨であったが、天気予報によると、この日は朝から久しぶりの晴天が期待出来そうだ。このような天候の状況では中国地方では特有ともいえる光景が期待される。コースタイムの上でも余裕が見込まれるので、トレランではなく一眼レフを携えて通常のトレッキング・スタイルとした。

前夜宿泊した鵜飼谷温泉を早朝に出発。蒸し暑い日が続いていたが、早朝の空気は久しぶりに清々しく、わずかに肌寒い程度である。温泉から林道を山の方に向うとすぐに登山口がある。暗いせいで登山口の獣よけのフェンスを開ける方法がわからず少し戸惑う。登山路に入ると最初のうちこそ薄暗い樹林の中ではライトを点けるが、まもなくこの山域特有の低木帯となり、ライトは不用となり、眺望が広がる。

足元には朝露を含んだ羊歯が多く、みるみるうちにズボンが濡れていく。問題は夥しい数の蜘蛛の巣である。この蜘蛛の巣の張り巡らされた登山路をトレランするというのはありえない。

ほどなく登山路には大きな岩が次々と現れる。傾斜が緩いので難なく登っていくことが出来る。好展望が続く道である。振り返ると川の上に漂う濃霧のはるか上、西の空にわずかに欠け始めた月が浮かんでいる。

下の方では霧がかなり濃くなってきたようだ。眼下には広大な雲海が広がりはじめる。東の方角では空が赤く染まっているようだが、目の前に聳える奥の峰がほぼ東の方向にあたるので、朝焼けを、鑑賞するにはもう一声早く出立する必要があったようだ。逆光のためか山容が暗く、大きく思われる。地図ではそう遠くない筈なのだが、山頂がはるか彼方に思われる。山頂からのご来光は到底無理だと諦める。

和気富士からの縦走路との合流地点には鯉のぼりが目印となっている。

奥ノ峰を過ぎると樹林の中に入り、眺望がなくなるが、蜘蛛の巣も少なくなる。東の空が黄金色に輝いている。もう既に太陽が昇ったのだろうか。とりあえず山頂を目指して急ぐ。

山頂に着いたのと東の雲海の上から太陽が昇り始めるのはほぼ同時であった。山頂からは西の方角以外に展望が開ける。どの方向にも見渡す限り、茫漠たる雲海が広がっている。わずかに367mほどの低山なのだが、雲海のせいでかなり高い山に登っている錯覚を覚える。

山頂を辞し、縦走路に戻る。樹林帯を抜けると登山道には白い小さな花か多数、落花している。ネジキの花だ。笹百合にも今年初めて遭遇する。

縦走路からは正面に竜王山と小竜王の特徴的な均整のとれたピークを眺めながら下ってゆく。
穂高山で竜王山への稜線と別れると西に大きく曲がる。稜線からは始終、眺望が開け、標高200m程の低山とは思えぬほどのパノラマ,ロードである。間ノ峰、前ノ峰と多少のアップダウンがあるものの、雲海の好展望は眼を飽きさせない。

岩山を過ぎたあたりで霧が上昇してきてためだろう。辺りはかなり濃い霧となる。和気富士のあたりは再び空気が澄んでおり、山頂は雲海の上に突き出ているのであろうが、樹林に囲まれていて眺望はない。

案内板によると、ここにはかつては北曽根城または名黒山城と呼ばれる城があったらしい。備前、美作、西播に権勢を誇った浦上宗行の家臣、明石景行が開いたもので、その弟、宣行の代になると宇喜多家と共に反乱を起こし浦上家を滅ぼすも、朝鮮戦役で戦死、その遺子、久蔵は関ヶ原の戦いでは宇喜多家に従い敗北し、廃城となったらしい。

山からおりて和気駅に向かうと、あたりは再び濃霧の中であった。この濃霧の上では快晴の天気であったというのが信じ難い。金剛川の川辺は黄色いキク科の花が土手を彩っている。和気のパンフレットで知ったのだが、大金鶏菊らしい。今はまさに花期の盛りで、あたり一面に花が咲く様は華やかだ。繁殖力が強すぎて、特定外来生物に指定されたそうだ。

駅に着くとトイレで両腕に付着した蜘蛛の巣を剥がすことを試みるが、幾重にも重なって貼り付いた蜘蛛の巣を剥がすのは容易ではない。他の方もレコで書いておられたが、多量の蜘蛛の巣が張り付くことを覚悟されるのでなければ、この時期の和気アルプスは到底、お薦めとは云い難い。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:355人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中国 [日帰り]
和気アルプス薬師八峰ルートから神の上山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら