記録ID: 1486373
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
シナノコザクラ咲く南ア白岩岳
2018年06月03日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:52
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 1,032m
- 下り
- 1,028m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:59
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 4:53
距離 5.9km
登り 1,033m
下り 1,032m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
終始急登です、道は不明なところもありピンクのリボンを見落とさないように。 最初の川を渡るのに以前あった木橋がなくなっていましたので、靴を脱いで徒渉しました。 |
写真
感想
毎年シナノコザクラを見に登っている白岩岳に行ってきた。
今年は春が早かったのでもう遅いかなと半分諦めていたが、それが満開だった。
山奥では季節の変動はあまりないのかもしれない。
登山口への取り付き沢を渡る橋がなくなっていて、浅瀬を靴を脱いで渡ったが冷たい水に閉口した。ハイカットの登山靴にスッパツをつけていたらそのまま渡れたのかもしれない。
橋がなくなっていたこともあって登山道は少しわかりにくくなっていた。取り付けを登った先は広くなっていてピンクのリボンも見つけにくく、尾根伝いを登って行く際は問題ないが、岩稜を巻いて行くところなど何度も来ていてもわかりづらい。
ここはずっと樹林帯の中をまっすぐ登って行くコース、その上平坦なところも少なくほっとするようなところがない。山頂までの3kmで標高差1000mをひたすら登るコースだ。それでも標高2000mをこえて、岩に小さなピンクの点を見つけたときは疲れも吹き飛んだ。日も差さない樹林帯の中でひっそりと可憐にさくこの花は、見逃してしまいそうだ。一年ぶりの再会に疲れを忘れ花を愛で過ごした。
そこから山頂まで30分程か、10分程行けばここからは苔むして樹林の背丈も低くなり、日差しがそそぐ登山道になってくる。稜線に出るとようやく急登から開放され気持ちいい、平坦な道を少し行くとこんもりとした白い山頂に到着した。
誰もいない山頂で稜線の向こうに鋸、甲斐駒が連なる眺望を楽しんだ。
結局この日は誰にも合わず静かな山行を楽しんだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1082人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する