三ツ峠山・御坂山(西川新倉林道脇駐車場から周回)

 山梨県
																				山梨県
																														
								- GPS
- --:--
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,299m
- 下り
- 1,297m
コースタイム
- 山行
- 5:17
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 6:46
| 天候 | 晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 駐車場は既に満車。路肩に駐車する。 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 特に危険な箇所は無し。 | 
| その他周辺情報 | 日帰り入浴:富士山溶岩の湯 泉水 700円(クーポン使用) | 
| 予約できる山小屋 | 三つ峠山荘 | 
写真
装備
| 個人装備 | 
																長袖シャツ
																Tシャツ
																ソフトシェル
																ズボン
																靴下
																グローブ
																防寒着
																雨具
																日よけ帽子
																靴
																ザック
																ザックカバー
																昼ご飯
																行動食
																非常食
																飲料
																ライター
																地図(地形図)
																コンパス
																笛
																計画書
																ヘッドランプ
																予備電池
																筆記用具
																ファーストエイドキット
																常備薬
																携帯
																時計
																サングラス
																タオル
																ストック
																ナイフ
																カメラ
															 | 
|---|
感想
					今日は御坂山。
駐車場を起点に周回コースをとりたいので、清八山と三ツ峠山を廻るコースとした。
出発点の標高が1,300m弱程度。1,700m台の三ツ峠山以外は、1,500m前後の稜線を歩くことになる。天気が良いいので、十分に富士山の雄姿を楽しむ事が出来ると期待する。
細川新倉林道脇の駐車場に6時頃到着。既に駐車場は満杯。駐車場より少し下がった路肩に停めて出発。気温は10度を少し下回る程度か。
冷んやりとした空気が心地よい。
駐車場の少し上、金ヶ窪登山口周辺にも車が多く駐車している。
これから登ろうとするハイカー・クライマーが屯っている。
三ツ峠山までのこのコースは、山頂まで最短距離で行く事が出来る。また、山荘の四駆車も登る道なので、単純に歩くだけならひじょうに楽である。
それ故、以前から屏風岩を目指すクライマーの登山口となっている。
ただ、山歩き派の私としては、変化に乏しく単純な登りで、あまり面白くはないのだが、コース設定上仕方が無かった。
三ツ峠山というと、木無山・開運山・御巣鷹山の三山を総称して三ツ峠山と呼ぶと記憶にあるのだが、地図では、最高峰の開運山が三ツ峠山となっている。
一般に、三ツ峠山と言うと開運山を指す事が定着したのだろうか。
その三ツ峠山周辺では、かもめ蘭やアツモリソウ等亜高山の花々を観賞し、また富士山を始めとした眺望にも恵まれ、結構楽しいものとなった。
三ツ峠山を三山とも歩いた後は、御巣鷹山から清八山・御坂山へと足を運ぶ。1,500m前後の稜線歩きが今回のメインなのだ。
小さなアップダウンが続く稜線歩きは、特に危険な場所もなく、ブナやミズナラ、コメツガ等の木々の中を歩く。派手さは無いが、季節を変えてまた歩きたいと思う趣のある道であった。また、清八山の山頂や途中の展望ポイントでは、富士山等の山々の眺望も十分に楽しむ事も出来た。
昼近くになるに連れ、気温が上がり、ハルゼミの鳴き声も大きくなって暑く賑やかな山歩きとなる。
立ち止まると虫達が集ってくるのがうっとおしいが、この時期の山では仕方の無い事であろう。持参した虫除けスプレーの効果が殆んどなかったのはご愛嬌か?
下山は、御坂山から天下茶屋を経由して駐車場まで戻る。午後1時過ぎ、予定より少し早めに駐車場にゴール!
左膝のサポーターを装着するのを忘れてしまった為か、最後の御坂山からの下りで、膝周辺の痛みが出てしまったが、これは自業自得。
それでも、今日も安全に、山歩きを楽しむ事が出来た。
ありがとうございます。
					
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
 
						
 
							













 
																					
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する