ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1499191
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

空木岳 期待通りの大観に釘付け(林道古城線終点駐車場から往復)

2018年06月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:22
距離
21.3km
登り
2,332m
下り
2,346m

コースタイム

日帰り
山行
6:01
休憩
1:20
合計
7:21
距離 21.3km 登り 2,332m 下り 2,358m
5:25
5:27
18
5:45
5:46
6
5:52
5:53
34
6:27
6:33
2
6:35
6:37
13
6:50
6:54
46
7:40
7:46
26
8:12
24
8:36
8:44
6
8:50
9:03
7
9:10
9:32
15
9:47
13
10:26
10:27
16
10:43
3
10:46
10:49
23
11:12
11:14
4
11:18
11:19
15
11:34
11:38
1
11:39
19
12:05
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・経路 駒ヶ根IC→県道75号→アルプスの丘→林道古城線→終点駐車場(前泊は私を含め5台)
・林道の状況 前半は舗装路、中盤からはダートで工事中、終盤は若干の悪路。車高の低い車でも2駆でも慎重に進めば問題ありません。
・林道工事 駒ヶ根市からは古城線の工事による規制のアナウンスが出ています。事前に観光推進課に確認したところ、規制は6月20日以降になるそうです。
・駐車場の状況 17日正午の段階で駐車場内に24台(超満杯状態)、路肩等に7台でした。駐車場にトイレが有ります。共用1、男1、ペーパー無し。
コース状況/
危険箇所等
※行きの終点駐車場から池山尾根水場までのログが異常です。北側にずれています。この区間は行きも帰りも同じコースを歩いています。帰りのログが正常です。
距離も過剰になっています。

<全般>よく整備されているため、快適に歩く事が出来ました。感謝です。

<駐車場からタカウチ場>トイレ裏からのショートカット道を往復使用。急登と笹薮とトイレ裏が滑りますが、踏み跡は明確です。案内等は一切ありませんし、テープもほぼありません。

<遊歩道部分>極めて歩き安いです。登山道コースも普通の登山道でまったく問題有りませんが。

<尻無からマセナギ>尾根に乗る手前で経路が複数現れます。尾根への直登とトラバースの選択ですが、トラバースが正解です。直登は冬道でした。尾根からは藪漕ぎとなり大変でした。←要注意

<マセナギからヨナ沢の頭>危険個所はたくさん登場しますが、階段、鎖、ワイヤーなどで手厚くサポートされています。私にとっては花が多かった区間でもありますので、注意が散漫になりがちですが、注意深く進めば問題ありません。

<ヨナ沢の頭から空木平カール分岐点>トラバースしながら高度を上げます。途中残雪も現れますが、まもなく融けるレベルです。

<空木平カール分岐点から頂上>美しい風景に心を奪われペースの維持に苦労します。空木駒峰ヒュッテは、開設準備を進めていました。特段危険個所はありません。

<虫> ヨナ沢の頭前後から若干多くなりました。虫に寄りつかれ、食事も困る程ではありません。駒石から頂上までは、少なかったです。
その他周辺情報 林道古城線情報
http://www.kankou-komagane.com/news/index2.php?id=861
http://www.city.komagane.nagano.jp/index.php?f=&ci=10022&i=17646&kw;=お知らせ
キャパが少ない駐車場を心配し、前日夜9時半に到着の車中泊です。
雲海に浮かぶ夜明けの(4時撮影)南アルプスのシルエットが綺麗でした。
5
キャパが少ない駐車場を心配し、前日夜9時半に到着の車中泊です。
雲海に浮かぶ夜明けの(4時撮影)南アルプスのシルエットが綺麗でした。
駐車場入り口にトイレが有ります。朝の一コマですが、帰りはトイレ前まで車でぎっしりでした。トイレ裏の急角度の山腹に林道をショートカット出来る山道があります。ここを往復利用しました。
2018年06月17日 04:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/17 4:43
駐車場入り口にトイレが有ります。朝の一コマですが、帰りはトイレ前まで車でぎっしりでした。トイレ裏の急角度の山腹に林道をショートカット出来る山道があります。ここを往復利用しました。
トイレ裏の出発直後の状況です。急傾斜です。左側は、駐車場のため崖になっています。日差しが差し込んでいますが、暗くジメジメした山道です。
2018年06月17日 04:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/17 4:47
トイレ裏の出発直後の状況です。急傾斜です。左側は、駐車場のため崖になっています。日差しが差し込んでいますが、暗くジメジメした山道です。
タカウチ場に到着。行きは笹薮からこのすぐ下の林道に飛び出しました。帰りは、笹薮でショートカットの入り口がわかりづらかったです。ここからは、登山道コースと遊歩道コースと水場までコースが選択できます。遊歩道を選択し進みました。
2018年06月17日 04:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/17 4:58
タカウチ場に到着。行きは笹薮からこのすぐ下の林道に飛び出しました。帰りは、笹薮でショートカットの入り口がわかりづらかったです。ここからは、登山道コースと遊歩道コースと水場までコースが選択できます。遊歩道を選択し進みました。
池山尾根水場に到着。小屋開設前なので、今日は2リットルの水を持って来ました。減った水を補給し、ここでも遊歩道を選択し、尻無に向かいます。
2018年06月17日 05:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/17 5:24
池山尾根水場に到着。小屋開設前なので、今日は2リットルの水を持って来ました。減った水を補給し、ここでも遊歩道を選択し、尻無に向かいます。
ゴゼンタチバナの群落
2018年06月17日 05:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/17 5:43
ゴゼンタチバナの群落
マイズルソウの群落
2018年06月17日 05:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/17 5:43
マイズルソウの群落
尻無に到着
2018年06月17日 05:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/17 5:49
尻無に到着
キバナノコマノツメ
2018年06月17日 06:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/17 6:11
キバナノコマノツメ
イワカガミ群生 尻無以降は、たくさん見る事が出来ました。
2018年06月17日 06:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/17 6:20
イワカガミ群生 尻無以降は、たくさん見る事が出来ました。
大地獄の痩せ尾根に入り、花も増え、木間からは宝剣岳が見えてきました。
2018年06月17日 06:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/17 6:22
大地獄の痩せ尾根に入り、花も増え、木間からは宝剣岳が見えてきました。
大地獄の核心部分のスタートです。
2018年06月17日 06:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/17 6:22
大地獄の核心部分のスタートです。
最初の鎖場。登るよりも斜めに岩を越えます。
2018年06月17日 06:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/17 6:31
最初の鎖場。登るよりも斜めに岩を越えます。
二つ目の鎖場。十メートルは無いと思いますが、急傾斜な岩場です。
2018年06月17日 06:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/17 6:33
二つ目の鎖場。十メートルは無いと思いますが、急傾斜な岩場です。
小地獄の展望スポットより宝剣岳。大地獄で標高を上げたので良く見えます。良い天気。
2018年06月17日 06:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/17 6:35
小地獄の展望スポットより宝剣岳。大地獄で標高を上げたので良く見えます。良い天気。
小地獄の尾根付近から北東方向の視界が少し開けました。雲海の上に浮かぶ甲斐駒と鋸岳。
2018年06月17日 06:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
6/17 6:39
小地獄の尾根付近から北東方向の視界が少し開けました。雲海の上に浮かぶ甲斐駒と鋸岳。
同じく八ヶ岳。これまた素晴らしい景色でした。
2018年06月17日 06:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
6/17 6:39
同じく八ヶ岳。これまた素晴らしい景色でした。
迷い尾根通過
2018年06月17日 06:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/17 6:41
迷い尾根通過
ここで尾根を北に乗越えます。西に直進するとNgです。
2018年06月17日 06:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/17 6:42
ここで尾根を北に乗越えます。西に直進するとNgです。
ミツバオウレン。この近辺からカール分岐手前までたくさん咲いていました。
2018年06月17日 07:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/17 7:05
ミツバオウレン。この近辺からカール分岐手前までたくさん咲いていました。
徐々に針葉樹が減り、空が明るくなってきました。空と緑が綺麗です。
2018年06月17日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/17 7:15
徐々に針葉樹が減り、空が明るくなってきました。空と緑が綺麗です。
熊沢岳でしょうか。樹間に見えてきました。空木岳はまだ見えません。
2018年06月17日 07:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/17 7:26
熊沢岳でしょうか。樹間に見えてきました。空木岳はまだ見えません。
こちらの標高も上がり、2400m付近からの宝剣岳方面です。
2018年06月17日 07:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
6/17 7:28
こちらの標高も上がり、2400m付近からの宝剣岳方面です。
コヨウラクツツジ
2018年06月17日 07:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/17 7:34
コヨウラクツツジ
5m程の残雪がありますが、踏み抜きだけ注意です。しかし、まもなく融けて無くなると思います。
2018年06月17日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/17 7:45
5m程の残雪がありますが、踏み抜きだけ注意です。しかし、まもなく融けて無くなると思います。
ほぼ予定時刻に空木平カール分岐点到着。
2018年06月17日 07:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/17 7:46
ほぼ予定時刻に空木平カール分岐点到着。
尾根上に上がると、森林限界点が近いため、一挙に視界が広がります。
2018年06月17日 07:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/17 7:47
尾根上に上がると、森林限界点が近いため、一挙に視界が広がります。
八ヶ岳から南アルプス北部
2018年06月17日 07:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/17 7:47
八ヶ岳から南アルプス北部
南アルプス
2018年06月17日 07:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/17 7:47
南アルプス
ミツバオウレンとイワナシ
2018年06月17日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/17 7:49
ミツバオウレンとイワナシ
コケモモ
2018年06月17日 07:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/17 7:51
コケモモ
咲き始めたウラジロナナカマド
2018年06月17日 07:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/17 7:53
咲き始めたウラジロナナカマド
駒石と空木岳山頂登場 素晴らしい。
2018年06月17日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/17 7:55
駒石と空木岳山頂登場 素晴らしい。
ミネザクラが残っていました
2018年06月17日 07:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/17 7:59
ミネザクラが残っていました
圧巻の宝剣岳から中央アルプス主稜線
2018年06月17日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
6/17 8:01
圧巻の宝剣岳から中央アルプス主稜線
巨石と雲海と八ヶ岳
2018年06月17日 08:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/17 8:04
巨石と雲海と八ヶ岳
鋸岳 甲斐駒 仙丈ケ岳 北岳
2018年06月17日 08:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/17 8:04
鋸岳 甲斐駒 仙丈ケ岳 北岳
浅間山 蓼科山
2018年06月17日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/17 8:05
浅間山 蓼科山
四阿山方面
2018年06月17日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/17 8:05
四阿山方面
白峰三山と塩見岳 その後ろに富士山
2018年06月17日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/17 8:06
白峰三山と塩見岳 その後ろに富士山
南アルプス南部
2018年06月17日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/17 8:06
南アルプス南部
南アルプス南部とその先
2018年06月17日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/17 8:06
南アルプス南部とその先
伊那の谷
2018年06月17日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/17 8:06
伊那の谷
ヒメイチゲ
2018年06月17日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/17 8:12
ヒメイチゲ
駒石(東から撮影)
2018年06月17日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/17 8:15
駒石(東から撮影)
尾根上にはキバナシャクナゲ がたくさん咲いていました。
2018年06月17日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/17 8:16
尾根上にはキバナシャクナゲ がたくさん咲いていました。
イワウメ
2018年06月17日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/17 8:19
イワウメ
空木岳と北側主稜線
2018年06月17日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/17 8:20
空木岳と北側主稜線
空木岳、後ろに赤梛岳、奥に南駒ケ岳
2018年06月17日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/17 8:20
空木岳、後ろに赤梛岳、奥に南駒ケ岳
灰白色砂と主稜線とへ木曽駒ケ岳、宝剣岳
2018年06月17日 08:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/17 8:22
灰白色砂と主稜線とへ木曽駒ケ岳、宝剣岳
主稜線の裏側に御嶽山が見える。
2018年06月17日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/17 8:27
主稜線の裏側に御嶽山が見える。
ミネズオウ
2018年06月17日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/17 8:30
ミネズオウ
補修が進む駒峰ヒュッテ
2018年06月17日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/17 8:43
補修が進む駒峰ヒュッテ
ザックをデポして山頂に向かいます。
2018年06月17日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/17 8:47
ザックをデポして山頂に向かいます。
御嶽山がはっきり見えました。そして乗鞍も見え始めています。
2018年06月17日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/17 8:47
御嶽山がはっきり見えました。そして乗鞍も見え始めています。
主稜線の山々と奥に乗鞍
2018年06月17日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/17 8:47
主稜線の山々と奥に乗鞍
山頂到着 グループの方4名と単独の方2名がいらっしゃいました。百名山29座目です。
2018年06月17日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/17 8:55
山頂到着 グループの方4名と単独の方2名がいらっしゃいました。百名山29座目です。
木曽方面、御嶽山
2018年06月17日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/17 8:55
木曽方面、御嶽山
木曽駒ケ岳、宝剣岳へ連なる主稜線
2018年06月17日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/17 8:56
木曽駒ケ岳、宝剣岳へ連なる主稜線
眼下に駒峰ヒュッテ、駒石と遠くに雲海に浮かぶ八ヶ岳など
2018年06月17日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/17 8:56
眼下に駒峰ヒュッテ、駒石と遠くに雲海に浮かぶ八ヶ岳など
同じく南アルプス北部
2018年06月17日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/17 8:56
同じく南アルプス北部
同じく南アルプス南部
2018年06月17日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/17 8:56
同じく南アルプス南部
南アルプス南部をアップで
2018年06月17日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/17 8:57
南アルプス南部をアップで
駒ヶ根市
2018年06月17日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/17 8:57
駒ヶ根市
素晴らしく美しい眼下の駒石への稜線
2018年06月17日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/17 8:57
素晴らしく美しい眼下の駒石への稜線
空木平のカール
2018年06月17日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/17 8:57
空木平のカール
山頂の木曽殿越方面の巨石群、遠くに御嶽山と乗鞍岳
2018年06月17日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/17 8:58
山頂の木曽殿越方面の巨石群、遠くに御嶽山と乗鞍岳
望遠で槍ヶ岳、奥穂高
2018年06月17日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/17 8:58
望遠で槍ヶ岳、奥穂高
焼山、火打、高妻、妙高
2018年06月17日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/17 8:59
焼山、火打、高妻、妙高
雲に浮かぶ恵那山
2018年06月17日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/17 8:59
雲に浮かぶ恵那山
御嶽山アップ
2018年06月17日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/17 8:59
御嶽山アップ
笠が岳?  「白山」でした。教えて頂きました。(^▽^)/
2018年06月17日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/17 8:59
笠が岳?  「白山」でした。教えて頂きました。(^▽^)/
乗鞍岳アップ
2018年06月17日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/17 9:00
乗鞍岳アップ
富士山アップ
2018年06月17日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/17 9:01
富士山アップ
南駒ヶ岳への稜線
2018年06月17日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/17 9:04
南駒ヶ岳への稜線
まるで打ち寄せる波の様な雲。
雲海と南アルプス。素晴らしい天気に感謝。
2018年06月17日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/17 9:32
まるで打ち寄せる波の様な雲。
雲海と南アルプス。素晴らしい天気に感謝。
下山を開始しました。空木岳最後の1枚。
2018年06月17日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/17 9:33
下山を開始しました。空木岳最後の1枚。
ミヤマハンノキの花、初めて見ました。
2018年06月17日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/17 9:49
ミヤマハンノキの花、初めて見ました。
駒石(西側から撮影)
2018年06月17日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/17 9:51
駒石(西側から撮影)
花を楽しみながら下山します
カラマツソウ
2018年06月17日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/17 10:34
花を楽しみながら下山します
カラマツソウ
マイズルソウ
2018年06月17日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/17 10:42
マイズルソウ
イワカガミ
2018年06月17日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/17 10:45
イワカガミ
ウラジロヨウラク
2018年06月17日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/17 10:50
ウラジロヨウラク
大地獄の鎖場を上から撮影
2018年06月17日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/17 10:51
大地獄の鎖場を上から撮影
ウラジロヨウラク
2018年06月17日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/17 10:58
ウラジロヨウラク
マセナギと尻無の間。方向はわかっていたので、行きには尾根へ直登する左の道を進みましたが。でも夏道は右のトラバースが正解でした。ここに案内はありません。
2018年06月17日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/17 11:20
マセナギと尻無の間。方向はわかっていたので、行きには尾根へ直登する左の道を進みましたが。でも夏道は右のトラバースが正解でした。ここに案内はありません。
尻無に到着。帰りは登山道で池山尾根水場を目指します。
2018年06月17日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/17 11:21
尻無に到着。帰りは登山道で池山尾根水場を目指します。
ギンリュウソウ
2018年06月17日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/17 11:36
ギンリュウソウ
池山尾根水場に到着。美味しい水です。
2018年06月17日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/17 11:39
池山尾根水場に到着。美味しい水です。
ヤマツツジ 今日も無事登山終了です。
梅雨の貴重な晴れ間に素晴らしい山行でした。
2018年06月17日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/17 11:59
ヤマツツジ 今日も無事登山終了です。
梅雨の貴重な晴れ間に素晴らしい山行でした。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

空木平カール分岐から頂上までの山道と頂上からの360度の展望は、まさに大観でした。
山道の灰白色の砂、駒石等の灰白色の巨石、残雪の白、ハイマツの緑、そして青い空のコントラストが絵になりました。
夜明けの駐車場から見た南アルプスの素晴らしいシルエット。
登山途中では、雲海に浮かぶ八ヶ岳、甲斐駒、仙丈そして白峰三山、南アルプス南部の山々を見て一休み。さらに、宝剣岳、そして中央アルプスの優美な稜線を見てまた一休み。
圧巻は、駒石のある尾根道からの風景ではないでしょうか。帰りは、避難小屋のあるカールを計画していましたが、振り返る必要のない下りで、景色をじっくり見たいと尾根道をまた選択しました。カールの花にも未練がありますが、正解だったと思っています。
山頂では、縦走されているグループの方に写真を撮って頂きました。とても思い出に残る1枚になりました。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1984人

コメント

写真きれいですね〜
puku-fさん こんちには

空木岳、最高の天気 でしたね〜
私が行ったことのない中央・南アルプスがよく見えましたね。中央アルプスの地形がよくわかるので興味深く拝見させていただきました。

写真89の御嶽山の奥に見えるのは白山です。
自信あります! 何故なら私も白山に登っていて(ヤマレコ作成中です ) “今日は、乗鞍・御嶽の奥までよく見えるね〜、中央アルプス?南アルプス?たぶん中央アルプス“ なんて話をしながら景色を見てました
2018/6/18 15:53
Re: 写真きれいですね〜
hoyan さん こんにちは。コメントありがとうございます。
また、「白山」ありがとうございます。助かりました。
登ってたんですか。手を振れば良かったです。
薬師岳のレコ素晴らしかったです。大変参考になりました。すみません、コメントせずに。今年の夏は、南アルプスがメインとなりますが、北アルプスから白山方面では是非アドバイスお願い致しますし、引き続き宜しくお願い致します。
2018/6/18 16:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
池山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳 マイカー往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳(池山尾根・日帰りピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら