記録ID: 1499191
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
空木岳 期待通りの大観に釘付け(林道古城線終点駐車場から往復)
2018年06月17日(日) [日帰り]


- GPS
- 07:22
- 距離
- 21.3km
- 登り
- 2,332m
- 下り
- 2,346m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:01
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 7:21
距離 21.3km
登り 2,332m
下り 2,358m
12:05
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・林道の状況 前半は舗装路、中盤からはダートで工事中、終盤は若干の悪路。車高の低い車でも2駆でも慎重に進めば問題ありません。 ・林道工事 駒ヶ根市からは古城線の工事による規制のアナウンスが出ています。事前に観光推進課に確認したところ、規制は6月20日以降になるそうです。 ・駐車場の状況 17日正午の段階で駐車場内に24台(超満杯状態)、路肩等に7台でした。駐車場にトイレが有ります。共用1、男1、ペーパー無し。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※行きの終点駐車場から池山尾根水場までのログが異常です。北側にずれています。この区間は行きも帰りも同じコースを歩いています。帰りのログが正常です。 距離も過剰になっています。 <全般>よく整備されているため、快適に歩く事が出来ました。感謝です。 <駐車場からタカウチ場>トイレ裏からのショートカット道を往復使用。急登と笹薮とトイレ裏が滑りますが、踏み跡は明確です。案内等は一切ありませんし、テープもほぼありません。 <遊歩道部分>極めて歩き安いです。登山道コースも普通の登山道でまったく問題有りませんが。 <尻無からマセナギ>尾根に乗る手前で経路が複数現れます。尾根への直登とトラバースの選択ですが、トラバースが正解です。直登は冬道でした。尾根からは藪漕ぎとなり大変でした。←要注意 <マセナギからヨナ沢の頭>危険個所はたくさん登場しますが、階段、鎖、ワイヤーなどで手厚くサポートされています。私にとっては花が多かった区間でもありますので、注意が散漫になりがちですが、注意深く進めば問題ありません。 <ヨナ沢の頭から空木平カール分岐点>トラバースしながら高度を上げます。途中残雪も現れますが、まもなく融けるレベルです。 <空木平カール分岐点から頂上>美しい風景に心を奪われペースの維持に苦労します。空木駒峰ヒュッテは、開設準備を進めていました。特段危険個所はありません。 <虫> ヨナ沢の頭前後から若干多くなりました。虫に寄りつかれ、食事も困る程ではありません。駒石から頂上までは、少なかったです。 |
その他周辺情報 | 林道古城線情報 http://www.kankou-komagane.com/news/index2.php?id=861 http://www.city.komagane.nagano.jp/index.php?f=&ci=10022&i=17646&kw;=お知らせ |
写真
駐車場入り口にトイレが有ります。朝の一コマですが、帰りはトイレ前まで車でぎっしりでした。トイレ裏の急角度の山腹に林道をショートカット出来る山道があります。ここを往復利用しました。
タカウチ場に到着。行きは笹薮からこのすぐ下の林道に飛び出しました。帰りは、笹薮でショートカットの入り口がわかりづらかったです。ここからは、登山道コースと遊歩道コースと水場までコースが選択できます。遊歩道を選択し進みました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
空木平カール分岐から頂上までの山道と頂上からの360度の展望は、まさに大観でした。
山道の灰白色の砂、駒石等の灰白色の巨石、残雪の白、ハイマツの緑、そして青い空のコントラストが絵になりました。
夜明けの駐車場から見た南アルプスの素晴らしいシルエット。
登山途中では、雲海に浮かぶ八ヶ岳、甲斐駒、仙丈そして白峰三山、南アルプス南部の山々を見て一休み。さらに、宝剣岳、そして中央アルプスの優美な稜線を見てまた一休み。
圧巻は、駒石のある尾根道からの風景ではないでしょうか。帰りは、避難小屋のあるカールを計画していましたが、振り返る必要のない下りで、景色をじっくり見たいと尾根道をまた選択しました。カールの花にも未練がありますが、正解だったと思っています。
山頂では、縦走されているグループの方に写真を撮って頂きました。とても思い出に残る1枚になりました。ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1984人
puku-fさん こんちには
空木岳、最高の天気
私が行ったことのない中央・南アルプスがよく見えましたね。中央アルプスの地形がよくわかるので興味深く拝見させていただきました。
写真89の御嶽山の奥に見えるのは白山です。
自信あります!
hoyan さん こんにちは。コメントありがとうございます。
また、「白山」ありがとうございます。助かりました。
登ってたんですか。手を振れば良かったです。
薬師岳のレコ素晴らしかったです。大変参考になりました。すみません、コメントせずに。今年の夏は、南アルプスがメインとなりますが、北アルプスから白山方面では是非アドバイスお願い致しますし、引き続き宜しくお願い致します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する