ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1500104
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

トンネルを抜けたら晴れだった!!「平標山・仙ノ倉」

2018年06月17日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:24
距離
14.5km
登り
1,321m
下り
1,313m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:34
休憩
0:50
合計
7:24
距離 14.5km 登り 1,322m 下り 1,320m
10:11
10:14
36
10:50
10:51
48
11:39
25
12:04
12:24
21
12:45
35
13:20
13:27
30
13:57
18
14:15
29
14:44
15:03
38
15:41
56
16:37
ゴール地点
天候 晴れ!すっきり青空!
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
■東京 20番線発
|  Maxとき303号(新潟行) 199.2km
|  07:00-08:10[70分]
|  3,350円( 指定席 3,320円 )
■越後湯沢 12番線着
※越後湯沢からは南越後観光バスhttp://www.minamiechigo.co.jp/
「湯沢〜三俣〜貝掛温泉〜浅貝〜西武クリスタル線 」
08:20分発→08:54着(平標登山口バス停下車)

【復路】
ピストンなので下車したバス停から越後湯沢駅へ戻る
12:45,14:05,15:55,17:15,19:05とバスがある
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特になし
ただし梅雨なので前日までの雨で、泥濘箇所がチラホラ。特に松手山へ向かう登山道は滑りやすい箇所が幾つかあった。
東京から70分で到着。近すぎてビックリの越後湯沢!しかもここ数日目にしていなかった真っ青な空に出迎えられる。
これは期待できる( 〃▽〃)
2018年06月17日 08:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/17 8:21
東京から70分で到着。近すぎてビックリの越後湯沢!しかもここ数日目にしていなかった真っ青な空に出迎えられる。
これは期待できる( 〃▽〃)
バスは予想通り満車。平標山登山口バス停まで40分ほど。
駐車場脇に綺麗なトイレがあり、そこで準備していざ出発!写真はそのトイレ脇の登山道入口。ポストもある。
2018年06月17日 09:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/17 9:19
バスは予想通り満車。平標山登山口バス停まで40分ほど。
駐車場脇に綺麗なトイレがあり、そこで準備していざ出発!写真はそのトイレ脇の登山道入口。ポストもある。
緑美しい森の中へ〜と思ったら…
2018年06月17日 09:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/17 9:22
緑美しい森の中へ〜と思ったら…
一旦、車道に出てから山の中へと入る。
2018年06月17日 09:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/17 9:24
一旦、車道に出てから山の中へと入る。
山に入った途端、間髪入れずに急な階段のお出迎え!
歩き易い高さの木道階段がせめてもの救い?!
2018年06月17日 09:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/17 9:26
山に入った途端、間髪入れずに急な階段のお出迎え!
歩き易い高さの木道階段がせめてもの救い?!
エゾハルゼミ…なのかなぁ?森の中は鳥の鳴き声などが響き渡り、賑やかだった。
春の新緑とは違った生き生きとした緑色が、とても美しかった^^
2018年06月17日 09:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/17 9:27
エゾハルゼミ…なのかなぁ?森の中は鳥の鳴き声などが響き渡り、賑やかだった。
春の新緑とは違った生き生きとした緑色が、とても美しかった^^
森を抜けると、真っ青な空がお出迎え。
遠くに見える鉄塔は「平標山山頂まで3分の2まで来ている目印」とガイドブックに書いてあった。まずは鉄塔を目指す
2018年06月17日 09:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/17 9:43
森を抜けると、真っ青な空がお出迎え。
遠くに見える鉄塔は「平標山山頂まで3分の2まで来ている目印」とガイドブックに書いてあった。まずは鉄塔を目指す
雨で道がぬかるみ、滑らないよう注意が必要な箇所もあったが、思い返せば総じて歩き易い登山道だった。
2018年06月17日 09:51撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/17 9:51
雨で道がぬかるみ、滑らないよう注意が必要な箇所もあったが、思い返せば総じて歩き易い登山道だった。
歩き始めて1時間程で鉄塔に到着〜
ここで最初の休憩。
2018年06月17日 10:05撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6/17 10:05
歩き始めて1時間程で鉄塔に到着〜
ここで最初の休憩。
展望もなかなか良い(^^)
2018年06月17日 10:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/17 10:20
展望もなかなか良い(^^)
再び山の中へ…
2018年06月17日 10:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/17 10:24
再び山の中へ…
そしてまた登る
2018年06月17日 10:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/17 10:26
そしてまた登る
ひたすら登る。
2018年06月17日 10:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/17 10:36
ひたすら登る。
アカモノ
2018年06月17日 10:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/17 10:44
アカモノ
ベニサラサドウダン
2018年06月17日 10:36撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
6/17 10:36
ベニサラサドウダン
ナナカマドの花…だと思うのだが
この花が咲いていると、辺りが何とも言えない匂いが漂っていた。思わず顔を近づけて、後悔(>_<)
2018年06月17日 11:04撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
6/17 11:04
ナナカマドの花…だと思うのだが
この花が咲いていると、辺りが何とも言えない匂いが漂っていた。思わず顔を近づけて、後悔(>_<)
葉に赤い突起のあるものを見つけた。
帰宅してググッたところ「虫こぶ」が一番可能性が高い??
2018年06月17日 10:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/17 10:43
葉に赤い突起のあるものを見つけた。
帰宅してググッたところ「虫こぶ」が一番可能性が高い??
松手山が見える頃になると、展望の良い道になる^^
2018年06月17日 10:51撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/17 10:51
松手山が見える頃になると、展望の良い道になる^^
この天気に誘われ、たくさんの登山者が楽しそうに歩いていた
2018年06月17日 11:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/17 11:07
この天気に誘われ、たくさんの登山者が楽しそうに歩いていた
平標山山頂へと続く道。
はぁー良い道(^o^)
2018年06月17日 11:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/17 11:17
平標山山頂へと続く道。
はぁー良い道(^o^)
後ろを振り返ると・・・あの平たい場所が苗場山?
うーん!近いうちに行ってみたい!
2018年06月17日 11:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/17 11:27
後ろを振り返ると・・・あの平たい場所が苗場山?
うーん!近いうちに行ってみたい!
梅雨明けしたのかと錯覚するほどの青い空に向かって歩く!
そしてこの辺りから、高山植物をたくさん目にすることができた^^
2018年06月17日 11:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/17 11:33
梅雨明けしたのかと錯覚するほどの青い空に向かって歩く!
そしてこの辺りから、高山植物をたくさん目にすることができた^^
惜しげもなくハクサンイチゲが斜面を彩っていた
2018年06月17日 11:42撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
6/17 11:42
惜しげもなくハクサンイチゲが斜面を彩っていた
ハクサンイチゲ
2018年06月17日 11:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/17 11:52
ハクサンイチゲ
ヨツバシオガマ
葉の色が綺麗〜
2018年06月17日 11:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/17 11:32
ヨツバシオガマ
葉の色が綺麗〜
ミヤマキンバイ?
2018年06月17日 11:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/17 11:50
ミヤマキンバイ?
斜面だけではなく、遠くに目をやれば(関東方面?)すごい雲海
2018年06月17日 11:51撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/17 11:51
斜面だけではなく、遠くに目をやれば(関東方面?)すごい雲海
山頂まであとちょっと〜〜〜
2018年06月17日 12:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/17 12:06
山頂まであとちょっと〜〜〜
平標山 山頂到着
2018年06月17日 12:03撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
6/17 12:03
平標山 山頂到着
山頂看板向こう側の景色
2018年06月17日 12:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/17 12:15
山頂看板向こう側の景色
向かう予定の仙ノ倉山方面
ガスが上がってきている!(>_<)
開けたこの場所で、お昼休憩
2018年06月17日 12:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/17 12:14
向かう予定の仙ノ倉山方面
ガスが上がってきている!(>_<)
開けたこの場所で、お昼休憩
ちょっと遅いが・・・往復2時間の仙ノ倉山を目指す。
だってこんな道を見せられたら・・・行くしかないよっ!
2018年06月17日 12:05撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6/17 12:05
ちょっと遅いが・・・往復2時間の仙ノ倉山を目指す。
だってこんな道を見せられたら・・・行くしかないよっ!
平標山 山頂を背にして下り始めて5分もすると、斜面は花畑。
こんなすごい花畑を初めて見た!!
2018年06月17日 12:31撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
6/17 12:31
平標山 山頂を背にして下り始めて5分もすると、斜面は花畑。
こんなすごい花畑を初めて見た!!
振り返れば青い空と花畑。
今日来れて…良かった(*´艸`)
2018年06月17日 12:36撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
6/17 12:36
振り返れば青い空と花畑。
今日来れて…良かった(*´艸`)
今回、ハクサンイチゲをたくさん見たなぁー
2018年06月17日 12:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/17 12:40
今回、ハクサンイチゲをたくさん見たなぁー
チングルマも負けずに咲いていた
2018年06月17日 12:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/17 12:41
チングルマも負けずに咲いていた
イワカガミ
2018年06月17日 12:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/17 12:41
イワカガミ
ハクサンコザクラ
2018年06月17日 12:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/17 12:44
ハクサンコザクラ
ハクサンコザクラを今回初めて目にした。優しく可憐な花。
2018年06月17日 12:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/17 12:42
ハクサンコザクラを今回初めて目にした。優しく可憐な花。
反対側の斜面も花畑
2018年06月17日 12:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/17 12:42
反対側の斜面も花畑
時間を忘れて、予定よりも長く足を止めてしまった(汗)
2018年06月17日 12:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/17 12:43
時間を忘れて、予定よりも長く足を止めてしまった(汗)
仙ノ倉山を急いで目指さないと帰りのバスが!
2018年06月17日 12:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/17 12:44
仙ノ倉山を急いで目指さないと帰りのバスが!
シャクナゲの名残。
先週だったらまだ咲いていたのかな?来年のお楽しみにしよう(^^)
2018年06月17日 13:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/17 13:00
シャクナゲの名残。
先週だったらまだ咲いていたのかな?来年のお楽しみにしよう(^^)
この木道は歩きやすかったなぁ〜
2018年06月17日 12:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/17 12:59
この木道は歩きやすかったなぁ〜
東京から約2時間で、こんな景色が見られるなんて…感激。
2018年06月17日 13:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/17 13:08
東京から約2時間で、こんな景色が見られるなんて…感激。
感嘆の溜め息しかでなかったなぁ〜この辺りの道は。
2018年06月17日 12:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/17 12:52
感嘆の溜め息しかでなかったなぁ〜この辺りの道は。
仙ノ倉山山頂が見えてきた!
この辺りで自分より一回り程上の男性に「お先にどうぞと」道を譲られる。「こんなにキツいと思わなかったー」と疲労困憊気味だったので励ましながら、ちょっと一緒に歩く。
2018年06月17日 13:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/17 13:14
仙ノ倉山山頂が見えてきた!
この辺りで自分より一回り程上の男性に「お先にどうぞと」道を譲られる。「こんなにキツいと思わなかったー」と疲労困憊気味だったので励ましながら、ちょっと一緒に歩く。
どんなに疲れていても…この景色を見たら、足は前にしか進みません\(^^)/
2018年06月17日 13:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/17 13:21
どんなに疲れていても…この景色を見たら、足は前にしか進みません\(^^)/
仙ノ倉山手前の斜面も綺麗だった♪
2018年06月17日 13:12撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
6/17 13:12
仙ノ倉山手前の斜面も綺麗だった♪
山頂まであと少し!
2018年06月17日 13:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/17 13:24
山頂まであと少し!
花に励まされる^^
2018年06月17日 13:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/17 13:24
花に励まされる^^
ハクサンイチゲ 好きになりました(*^_^*)
2018年06月17日 13:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/17 13:26
ハクサンイチゲ 好きになりました(*^_^*)
仙の倉山頂!
2018年06月17日 13:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/17 13:31
仙の倉山頂!
谷川岳方面をパチリ。縦走…できるのだろうか?
憧れるなぁ〜
2018年06月17日 13:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/17 13:31
谷川岳方面をパチリ。縦走…できるのだろうか?
憧れるなぁ〜
暫し休憩後、来た道を戻る。
眺めが、本当に良い。
2018年06月17日 13:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/17 13:40
暫し休憩後、来た道を戻る。
眺めが、本当に良い。
行きは花と穏やかな稜線に目がいったが、こんなゴツゴツした景色も広がっていた。
2018年06月17日 13:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/17 13:48
行きは花と穏やかな稜線に目がいったが、こんなゴツゴツした景色も広がっていた。
帰りは下り道が多かったので、思ったよりも早く平標山方面へ戻ってこれた。
2018年06月17日 13:57撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
6/17 13:57
帰りは下り道が多かったので、思ったよりも早く平標山方面へ戻ってこれた。
名残惜しき道・・・
2018年06月17日 14:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/17 14:04
名残惜しき道・・・
また来年もこんな景色を見れたら…良いなぁ。
2018年06月17日 14:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/17 14:15
また来年もこんな景色を見れたら…良いなぁ。
ミヤマキンバイ…かな?色鮮やかだった
2018年06月17日 14:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/17 14:16
ミヤマキンバイ…かな?色鮮やかだった
平標山へ戻って来た。遠くに見える赤い屋根が山小屋「平標山の家」と思われる。そこを目指して出発。
2018年06月17日 14:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/17 14:34
平標山へ戻って来た。遠くに見える赤い屋根が山小屋「平標山の家」と思われる。そこを目指して出発。
振り返ると仙ノ倉山が。素敵な時間をありがとう〜
2018年06月17日 14:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/17 14:25
振り返ると仙ノ倉山が。素敵な時間をありがとう〜
「平標山の家」と続く下りの道もまた、歩いていて楽しかった。
2018年06月17日 14:24撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
6/17 14:24
「平標山の家」と続く下りの道もまた、歩いていて楽しかった。
途中でワタスゲ発見。初めて見た〜♪
2018年06月17日 14:36撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
6/17 14:36
途中でワタスゲ発見。初めて見た〜♪
ガスが出てきたけれど、情緒ある景色に見えたのは私だけ?(笑)
2018年06月17日 14:37撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
6/17 14:37
ガスが出てきたけれど、情緒ある景色に見えたのは私だけ?(笑)
小屋に近づくほど、ベニサラサドウダン並木といえそうな程に、たくさん目にした。
2018年06月17日 14:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
6/17 14:52
小屋に近づくほど、ベニサラサドウダン並木といえそうな程に、たくさん目にした。
色鮮やかな赤色が、非常に印象に残った。
ルビーってこんな色じゃなかったっけ?
2018年06月17日 14:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/17 14:50
色鮮やかな赤色が、非常に印象に残った。
ルビーってこんな色じゃなかったっけ?
平標山の家に到着。綺麗な小屋で、そこからの景色もなかなかだった。
2018年06月17日 15:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/17 15:00
平標山の家に到着。綺麗な小屋で、そこからの景色もなかなかだった。
テント泊している方もいたが、この景色を独占できちゃうのかぁ〜最高の贅沢ですな!
2018年06月17日 14:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/17 14:59
テント泊している方もいたが、この景色を独占できちゃうのかぁ〜最高の贅沢ですな!
小屋脇で休憩後、バス停目指して出発。
15分くらいは、写真のような坂を下る。濡れていたので、やや滑りやすいので注意が必要。
2018年06月17日 15:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/17 15:27
小屋脇で休憩後、バス停目指して出発。
15分くらいは、写真のような坂を下る。濡れていたので、やや滑りやすいので注意が必要。
その後は、このような林道を歩く。
2018年06月17日 15:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/17 15:44
その後は、このような林道を歩く。
地図上「水場」と書かれた場所に到着。バス停まで後50分くらい。
2018年06月17日 15:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/17 15:50
地図上「水場」と書かれた場所に到着。バス停まで後50分くらい。
ちょっぴり退屈に感じる道も、天気が良いので緑がキラキラしていて…歩いていても楽しかった。
2018年06月17日 15:56撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
6/17 15:56
ちょっぴり退屈に感じる道も、天気が良いので緑がキラキラしていて…歩いていても楽しかった。
車止め?のゲート。後ちょっと!
2018年06月17日 16:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/17 16:18
車止め?のゲート。後ちょっと!
舗装道路を歩いていたが「駐車場入口」の看板が見えたので、そちらの方へと足を進めると、再び森の中へ。
2018年06月17日 16:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/17 16:24
舗装道路を歩いていたが「駐車場入口」の看板が見えたので、そちらの方へと足を進めると、再び森の中へ。
最後まで楽しませてくれた^^
2018年06月17日 16:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/17 16:26
最後まで楽しませてくれた^^

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

先週は2泊3日で山へ行っていたので、大人しくしていようかと思ったが。
夫が「そろそろ山へ行こうかな。今週はどこか行かないの?」何て聞いてくるので、大急ぎで行けそうな山を探した金曜夜。

ヤマレコ内を検索したら、お花畑が美しい山がヒット。それが「平標山」
調べれば東京からも案外近く、日中晴れマーク。標高差1000mあるのがチト気になったけれど、ここへ行くことへ決めた。

天気は予報以上に晴れ渡り、高山植物は咲き乱れ、稜線は美しく・・・東京から近い場所にこんな山があったのかと感激!また季節を変えて、是非とも歩いてみたいと思った^^
全てが大満足の山旅だったが、最後の最後・・・東北新幹線が車両故障でストップしていたらしく、その影響を受けた上越新幹線。車内で1時間半ほど待つ羽目に。最後の最後にアイタタタ・・・だったが、やっぱり最高の一日だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:714人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら