記録ID: 1504719
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰
【数日遅れの父の日山行】栗駒山【空の上の親父に会いに行く】
2018年06月21日(木) 〜
2018年06月22日(金)


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:55
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 667m
- 下り
- 653m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:25
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 4:15
距離 7.4km
登り 527m
下り 284m
天候 | 1日目 曇り時々雨のち晴れ 夕方以降曇り 2日目 早朝曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
東京駅鍛冶橋駐車場BS⇒(夜行高速バス)⇒一関駅東口交流センター裏BS 一関駅西口BS9番乗り場⇒(岩手県交通バス)⇒須川高原温泉BS 【復路】 須川高原温泉BS⇒(岩手県交通バス)⇒一関駅西口BS 一関駅東口交流センター裏BS⇒(夜行高速バス)⇒東京駅鍛冶橋駐車場BS ※岩手県交通バスは一関駅西口発、須川高原温泉発、 共に1日2便しかありません(片道1450円) 岩手県交通株式会社 ホームページ http://www.iwatekenkotsu.co.jp/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山届ポスト・トイレ】 登山届ポスト⇒ポストはなく、入山者ノートが須川高原温泉入口にあります。 今回、計画書を持参しましたがこのノートに記入し入山しました。 トイレ⇒須川高原温泉・昭和湖・笊森避難小屋(洗浄用の水が必要) 【ルート状況】 須川コース⇒ほんの少しルートに残雪が掛かっている箇所がありましたが 残雪の影響はほぼなし。渡渉箇所増水時注意が必要。 ルートが濡れ滑りやすい箇所もあるのでスリップに注意。 自然観察路⇒栗駒山頂から産沼へ降るルートは須川コースに比べ かなり笹等が濃く、踏み跡はしっかりあるけれど見づらい箇所も多かったです。 踏み跡を見失わない様に注意が必要。 笊森コース⇒産沼分岐から直ぐと磐井川源流手前、2か所に雪渓あり。 アイゼンは無くても通過できましたが注意が必要。 ルートにぬかるんだ箇所も多かったです。 産沼コース⇒三途の川とゼッタ沢の渡渉箇所に注意すれば それ程難しいルートだとは感じませんでした。 ぬかるみ箇所や滑りやすそうな箇所は多かったので スリップに注意。 【水場】 磐井川源流傍の水場が出ていて水が取れます。 |
その他周辺情報 | 【須川高原温泉】 日帰り入浴+休憩の他、露天風呂だけの入浴も出来ます。 休憩は部屋別で値段差があり15:00まで。 最終バスの時間より早く退出しないといけないのが バス利用だとちょっと残念。 露天風呂のみの入浴は時間制限がありますが 600円で入浴出来ます。 下山後露天風呂に入りましたがホント気持ちよくて おススメです。 建物内に売店もあり、お土産や山バッチが売っていました。 須川高原温泉 ホームページ http://www.sukawaonsen.jp/ |
写真
夜行バスに乗り
一関まで来ました
子供の頃
親父の実家へ行くのに
来た事があったけど
随分と昔なので
駅周辺の記憶は
全く無し...
須川温泉行バスの
出発時間まで
たっぷり時間があるので
駅の待合室などで
時間潰し
アクセスが
スムーズにいかないのが
公共交通機関利用での
山行の痛いところです
一関まで来ました
子供の頃
親父の実家へ行くのに
来た事があったけど
随分と昔なので
駅周辺の記憶は
全く無し...
須川温泉行バスの
出発時間まで
たっぷり時間があるので
駅の待合室などで
時間潰し
アクセスが
スムーズにいかないのが
公共交通機関利用での
山行の痛いところです
入山準備をし
様子見をしていると
温泉のスタッフさんに
声を掛けて貰いました
ビジターセンターの方も
加わって
ルートの状況を
教えて頂きました
この天候で
単独行だから
心配掛けてしまったかな?
心遣い本当に
ありがとうございました!!
ダメそうなら
引き返してくるつもりで
入山します
様子見をしていると
温泉のスタッフさんに
声を掛けて貰いました
ビジターセンターの方も
加わって
ルートの状況を
教えて頂きました
この天候で
単独行だから
心配掛けてしまったかな?
心遣い本当に
ありがとうございました!!
ダメそうなら
引き返してくるつもりで
入山します
山頂で
写真を撮ったりして
過ごしていると
時折ガスが切れて
麓が見える様に...
これはもしかして...
もあるんじゃない?
この後は降るのみなので
山頂でのんびりしていると
宮城側から女性の団体さんが
登ってきました
話をすると
東栗駒コースを
途中まで登った後
中央コースに移り
山頂に登ってきたとか...
女性の方が
元気でスタミナもあるなぁと
ビックリしました
飴ご馳走様でした♪
写真を撮ったりして
過ごしていると
時折ガスが切れて
麓が見える様に...
これはもしかして...
もあるんじゃない?
この後は降るのみなので
山頂でのんびりしていると
宮城側から女性の団体さんが
登ってきました
話をすると
東栗駒コースを
途中まで登った後
中央コースに移り
山頂に登ってきたとか...
女性の方が
元気でスタミナもあるなぁと
ビックリしました
飴ご馳走様でした♪
明け方目を覚ますと
ガスって
周りは真っ白な上
強い風が
吹き続けていて
2日目の行程を
どうするか悩みました
風は相変わらず
強く吹いていましたが
出発の準備を
している間に
ガスは晴れてくれたので
無事出発できそうです
よかったー
ガスって
周りは真っ白な上
強い風が
吹き続けていて
2日目の行程を
どうするか悩みました
風は相変わらず
強く吹いていましたが
出発の準備を
している間に
ガスは晴れてくれたので
無事出発できそうです
よかったー
入山時話した
温泉のスタッフさんには
再会する事ができました
普段の山行では
下山後、入浴しないけど
時間もたっぷりあるので
露天風呂に入りました
ホント気持ち良くて
下山後の入浴を
楽しみにする人の
気持ちが
少し解りました
これは
クセになりそうです(笑)
温泉のスタッフさんには
再会する事ができました
普段の山行では
下山後、入浴しないけど
時間もたっぷりあるので
露天風呂に入りました
ホント気持ち良くて
下山後の入浴を
楽しみにする人の
気持ちが
少し解りました
これは
クセになりそうです(笑)
金曜だからか
事前に調べてたお店は
一杯で入れず...
別のお店に入り
夕食兼お疲れ様会
子供の頃
親父の実家へ行くと
毎回食卓に並んでたけど
苦手で食べれなかった
ホヤに
こんな機会だから
チャレンジしてみました
歳をとったからなのか
美味しく食べれて
自分でもビックリ!!
事前に調べてたお店は
一杯で入れず...
別のお店に入り
夕食兼お疲れ様会
子供の頃
親父の実家へ行くと
毎回食卓に並んでたけど
苦手で食べれなかった
ホヤに
こんな機会だから
チャレンジしてみました
歳をとったからなのか
美味しく食べれて
自分でもビックリ!!
装備
個人装備 |
長袖アンダーシャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材(2食分)
飲料
水
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
熊除け鈴
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
スマホ
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
シェラフ
シュラフカバー
マット
その他
|
---|---|
共同装備 |
なし
|
感想
予定していなかった平日連休が急遽できて
父の日もあったので
東北の山へ遠征で出掛ける事にしました。
早池峰か栗駒か、それともセットで登るかで
だいぶ悩みましたが
最終的に栗駒山に出掛ける事にしました。
入山初日は生憎の天候...
天気が悪く入山者が少ない状況の上
単独行だった為か
須川高原温泉のスタッフさん、
ビジターセンターの方に
色々気に掛けて貰い
ルートの状況を聞かせて頂きました。
天気の悪い初めての山でも
落ち着いて行動できたのは
こうした心使いがあったからかな?って思ってます。
ありがとうございました!!
奇跡的に?山頂に着きしばらくすると
青空も見え天候が回復し
空の上の親父にもありがとうを伝える事ができました。
目的が果たせてホントによかったです。
数多くは登ってないけど
東北の山は自分と波長が合うのか
楽しく充実した時間を毎回過ごす事ができています。
栗駒には、また秋行きたいと思ってますし
まだ登ってない山もたくさんあるので
計画を立てまた東北へと出掛けたいと思ってます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:486人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する