記録ID: 1509267
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
鬼怒沼山登山
2018年06月24日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:26
- 距離
- 19.5km
- 登り
- 1,255m
- 下り
- 1,258m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:46
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 9:27
距離 19.5km
登り 1,255m
下り 1,258m
16:12
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前日に雨が降ったのか、ところどろぬかるんでいる箇所があった。 また、水が流れている箇所もあった。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
着替え
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
長袖シャツ
|
---|
感想
丁度仕事が休みの日に晴れてくれたので、鬼怒沼と鬼怒沼山のほうへ登ってきました。
今回栃木県側の女夫淵温泉から登りましたが、休憩等込みで約9時間の長丁場になりました。群馬県側の大清水のほうからも登れるようですが、そちらはどうなんでしょう……?
登山道は日光澤温泉から鬼怒沼までの間が一番長くきつい部分でした。
ただ、その分鬼怒沼に抜けたときの解放感はとても気持ちの良いものでした。
陽射しは暑いものの風は涼しく、それまでの疲れが吹き飛んでました。
登ったときは丁度ワタスゲが見ごろで、一面に綿毛をつけて生えていました。リンドウの仲間(たぶんフデリンドウだと思いますが)やバイケイソウも花を咲かせていたりと、良い時期に登れたと思います。
動物も上空ではトビが飛んでいたり、周囲の林内でカッコウやホトトギスなどが鳴き、池塘ではゲンゴロウやアカハライモリが泳ぎ、その周囲ではシュレーゲルアオガエルが鳴き、様々なトンボの仲間が水面を飛び回っていたりと、多くのものが見られました。
登るのに苦労する場所ですが、人もそこまで多くなく、また登りたいと思える場所でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:623人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する