北岳 バットレス4尾根主稜


- GPS
- 56:00
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 1,693m
- 下り
- 1,683m
コースタイム
- 山行
- 9:30
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 11:00
- 山行
- 12:45
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 14:30
- 山行
- 2:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:00
天候 | 曇り・晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大樺沢雪渓は落石注意・二俣出合付近及び所々にシュルントあり注意。 |
写真
感想
以前からI氏からバットレス4尾根の計画の話を聞いていたので、今回実施する事と
なった。
北岳バットレスについては登山体系や他書籍により情報収集をしていたが、概念が把握出来ていなかった為、初日に下見をすることで計画しました。
初日の下見は白根御池小屋(テント)より大樺沢出合へ辿り雪渓を登りD沢を進み5尾根支稜を3P登り横断バンドを確認して終了。
この時、既に1PがC沢より登っているようであった。
※1 大樺沢は落石・シュルントに注意
翌日は、白根御池小屋を3:00に出発し、5尾根支稜に5:40に取付く。
※2 5尾根支稜にはD沢上部の雪渓をトラバース
5尾根支稜は、時間節約の為フリーで登り、横断バンドよりロープ確保して進む。
横断バンドからC沢方向に踏み跡を辿るとC沢上部に出たので暫くルートを捜す。
4尾根末端方向に踏み跡があり、それを辿り数ピッチ登ると4尾根主稜の1Pのクラックのある岩場に出た。
リード(奇数ピッチ 自分) (偶数ピッチ I氏)
ルートは8P(9P) 詳細は省略
8:30より登攀を開始し、12:30に登攀終了。
途中のマッチ箱の懸垂点で古い残置ロープを撤去し新しいロープにて補強した。
本来の6Pは2ピッチに切って進んだ。
終了点から登山道に向かうが途中踏み跡が這松で分かり難い箇所がありました。
登攀終了して大休憩をした後、北岳山頂に14:20に着いた。
ここからI氏とは時間制約があるので別行動となりI氏は先に下山へ。
こちらは肩ノ小屋へより休憩した後、17:30頃 白根御池小屋(テント)へ。
翌日4:00 テントを撤収し6:00に広河原に着き7:00の始発のバスで奈良田へ到着。
今回もタイトな山行になったが、天候にも恵まれ充実した日になりました。
I氏や他の方々にもお世話になりました。
ありがとうございました。
ニアミスでしたね〜!
僕たち、土曜に登りました(^o^)
liew2fowさん お久しぶりです
えー前日登ってたんですねー。
お会いしたかったです。
黒部や他の活動記録についても伺いたかったですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する