ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1544342
全員に公開
ハイキング
東海

大川入山(再度)

2018年08月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:30
距離
11.3km
登り
967m
下り
975m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:50
休憩
0:35
合計
5:25
距離 11.3km 登り 977m 下り 978m
10:03
10:05
109
11:54
12:18
83
13:41
41
14:22
14:31
0
14:31
ゴール地点
帰り車を走らせてからGPSの電源を切ったため、少しだけ車で走ったデータが入っています。
天候 くもり時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自家用車利用でないとアクセスは無理かも。
コース状況/
危険箇所等
3箇所迂回路がありますが、とくに危険な箇所はありません。
その他周辺情報 ひまわりの湯(道の駅内)
現地到着は9時でしたが、国道沿いの駐車場には1台も止めていなかったので、もしやと思い、登山口前の特等席をゲットできました。
2018年08月04日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
5
8/4 9:04
現地到着は9時でしたが、国道沿いの駐車場には1台も止めていなかったので、もしやと思い、登山口前の特等席をゲットできました。
準備完了後、直ぐ前の登山口から出発します。
2018年08月04日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
8/4 9:05
準備完了後、直ぐ前の登山口から出発します。
道端には、花をつけていないいろんな植物が生えていますが、葉だけで名前が分かると楽しいかも。
2018年08月04日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
8/4 9:11
道端には、花をつけていないいろんな植物が生えていますが、葉だけで名前が分かると楽しいかも。
唯一の水場を渡ります。
2018年08月04日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
3
8/4 9:13
唯一の水場を渡ります。
自転車のサドルのようなキノコ。
2018年08月04日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
8/4 9:21
自転車のサドルのようなキノコ。
主に杉の木の根が露出している登山道を登っていきます。
先月に来たときは、帰りに雨で滑りやすくなり、2,3回滑って尻餅をつきました。
2018年08月04日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
5
8/4 9:23
主に杉の木の根が露出している登山道を登っていきます。
先月に来たときは、帰りに雨で滑りやすくなり、2,3回滑って尻餅をつきました。
丸い、光沢のある葉。イワウチワかな?
2018年08月04日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
2
8/4 9:27
丸い、光沢のある葉。イワウチワかな?
今度はアンパンのようなキノコ。
2018年08月04日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/4 9:33
今度はアンパンのようなキノコ。
樹間から蛇峠山が見えます。
2018年08月04日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
4
8/4 9:37
樹間から蛇峠山が見えます。
こっちは大川入山です。まだまだ先は長いようです。
2018年08月04日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
6
8/4 9:52
こっちは大川入山です。まだまだ先は長いようです。
2018年08月04日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/4 9:53
なんか食べられそうなキノコですが。
2018年08月04日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/4 10:01
なんか食べられそうなキノコですが。
朽ち果てかけのキノコ。
2018年08月04日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8/4 10:03
朽ち果てかけのキノコ。
横岳到着。今日も暑いので、持ってきた飲料水がどんどん減っていきます。一応3リットル持ってきたけど足りるかな?
2018年08月04日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
5
8/4 10:03
横岳到着。今日も暑いので、持ってきた飲料水がどんどん減っていきます。一応3リットル持ってきたけど足りるかな?
2018年08月04日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
8/4 10:12
このあたりの尾根道では、曇り空で、涼しい風が吹いていたので助かります。
2018年08月04日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
2
8/4 10:13
このあたりの尾根道では、曇り空で、涼しい風が吹いていたので助かります。
苔の花?
2018年08月04日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
8/4 10:18
苔の花?
隣の長者峰と高嶺
2018年08月04日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
5
8/4 10:20
隣の長者峰と高嶺
このガマズミはまだ咲いている。
2018年08月04日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
8/4 10:21
このガマズミはまだ咲いている。
こっちのガマズミはもう赤い実をつけています。
2018年08月04日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
8/4 10:25
こっちのガマズミはもう赤い実をつけています。
周りにいろいろ手を伸ばしているように見える木。
2018年08月04日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
3
8/4 10:32
周りにいろいろ手を伸ばしているように見える木。
ジーと鳴きながら木を登っていたセミ。
2018年08月04日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
4
8/4 10:43
ジーと鳴きながら木を登っていたセミ。
あと2km。直ぐのように思えるが、この先最低鞍部に下りたあとは、頂上まで急登が続くためもっと距離があるように感じます。
2018年08月04日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
8/4 10:52
あと2km。直ぐのように思えるが、この先最低鞍部に下りたあとは、頂上まで急登が続くためもっと距離があるように感じます。
キノコが転がっていました。
2018年08月04日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
8/4 11:18
キノコが転がっていました。
あと1km。さらに急登が続きます。このあたりでもはやシャツもパンツも汗でぐしょぬれになってしまいました。
2018年08月04日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
8/4 11:20
あと1km。さらに急登が続きます。このあたりでもはやシャツもパンツも汗でぐしょぬれになってしまいました。
ミヤマヒヨドリソウ
2018年08月04日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
8/4 11:25
ミヤマヒヨドリソウ
頭上の木が少なくなったと思ったら、強烈な日差しで頭がじりじり焼けそうに。
2018年08月04日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
2
8/4 11:25
頭上の木が少なくなったと思ったら、強烈な日差しで頭がじりじり焼けそうに。
蛇峠山とこれまで登ってきた尾根が見えています。
2018年08月04日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
6
8/4 11:29
蛇峠山とこれまで登ってきた尾根が見えています。
トリアシショウマも枯れてきています。直ぐ横にはリンドウのつぼみが見えます。
2018年08月04日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
8/4 11:30
トリアシショウマも枯れてきています。直ぐ横にはリンドウのつぼみが見えます。
2018年08月04日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
2
8/4 11:32
足もとで飛んでいた蛙。
2018年08月04日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
3
8/4 11:36
足もとで飛んでいた蛙。
やっと頂上への道が見えました。しかし、結構な急登のためなかなか進めません。
2018年08月04日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
6
8/4 11:40
やっと頂上への道が見えました。しかし、結構な急登のためなかなか進めません。
また、曇ってきました。水蒸気が多いため、遠くまで見通しが利かないようです。
2018年08月04日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
2
8/4 11:44
また、曇ってきました。水蒸気が多いため、遠くまで見通しが利かないようです。
振り返ると見晴らしの良い笹の急斜面です。
2018年08月04日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
6
8/4 11:45
振り返ると見晴らしの良い笹の急斜面です。
美味しそうな野イチゴ。
2018年08月04日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
8/4 11:47
美味しそうな野イチゴ。
頂上到着です。前回ほどのヘロヘロにはならなかったのですが、汗の量が半端なく、調子に乗って飲み物をがぶかぶ飲んでいたら、いつの間にか水がカラになってしまいました。3リットルも用意したのに。
2018年08月04日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
9
8/4 11:54
頂上到着です。前回ほどのヘロヘロにはならなかったのですが、汗の量が半端なく、調子に乗って飲み物をがぶかぶ飲んでいたら、いつの間にか水がカラになってしまいました。3リットルも用意したのに。
あまりに暑かったため食欲が湧かず、昼ごはんを食べる気にならなかったのですが、シャリバテで動けなくなってもいけないので行動食の菓子パンをなんとか口に押し込みました。
2018年08月04日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
7
8/4 11:54
あまりに暑かったため食欲が湧かず、昼ごはんを食べる気にならなかったのですが、シャリバテで動けなくなってもいけないので行動食の菓子パンをなんとか口に押し込みました。
頂上でしばらく雲がとれないか待っていましたが、鯉子山も雲がかかったままです。
2018年08月04日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
3
8/4 11:58
頂上でしばらく雲がとれないか待っていましたが、鯉子山も雲がかかったままです。
もちろん中央アルプス方面は、全く見えません。飯田の町がちらりと見えるくらいでした。
2018年08月04日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
4
8/4 11:59
もちろん中央アルプス方面は、全く見えません。飯田の町がちらりと見えるくらいでした。
だんだんと雲行きがおかしくなってきたので、とっとと下山に取り掛かります。
2018年08月04日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
5
8/4 12:24
だんだんと雲行きがおかしくなってきたので、とっとと下山に取り掛かります。
かろうじて、愛知県最高峰の茶臼山?が薄っすらと見えています。
2018年08月04日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
5
8/4 13:31
かろうじて、愛知県最高峰の茶臼山?が薄っすらと見えています。
2018年08月04日 13:37撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
8/4 13:37
横岳まで戻ってきました。登山口まであと少し。
2018年08月04日 13:42撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
2
8/4 13:42
横岳まで戻ってきました。登山口まであと少し。
無事戻ってきました。前回7月に来たときは情けないくらいバテて悔しい思いをしたので、今回はまずまずといったところでした。
2018年08月04日 14:24撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
4
8/4 14:24
無事戻ってきました。前回7月に来たときは情けないくらいバテて悔しい思いをしたので、今回はまずまずといったところでした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

 7月14日に登ったときは、ほぼ2ヶ月間、全く運動もせず、異常なほどの高温だったためか、熱中症気味でバテバテになり、やっとのことで頂上にたどり着けた状態だったので、今回は、自転車通勤などで運動不足を補い、夏場の運動に体を慣らしたこともあって、疲れましたが、バテずに登ることができました。
 少しサボると覿面に体の機能が衰えてしまうので、なるべく体を動かすように気をつけなければと反省です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:499人

コメント

ゲスト
遅コメすまんm(__)m
この時期、大川入山も暑い
でも、よく頑張りました  距離が長いうえ、山頂への登り返しは陽射しを遮るものが無いから、それは大変だわ
2018/8/13 20:09
Re: 遅コメすまんm(__)m
karl1953さん、こんばんわ。
いつもkarl1953さんのレコを楽しく拝見させていただきましてありがとうござます。
ところで、大川入山ですが、何回も登ってはいるのですが、年のせいかめっきり精力が、いや体力が衰えて出不精になったため、もっと楽に登れたはずが、瀕死の重病人のようにゼーハーいいながら登るテイタラクに。
 karl1953さんのようにもっとスマートになって、すいすい登れるようになりたいと思いつつ、間食をやめず、大して運動もしていないこの頃でした。
2018/8/14 21:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 甲信越 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら