ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1545316
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

十字峡から中ノ岳〜越後駒ヶ岳〜駒の湯下山

2018年08月04日(土) 〜 2018年08月05日(日)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
45:14
距離
43.1km
登り
4,065m
下り
4,552m
歩くペース
ゆっくり
2.72.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:37
休憩
0:44
合計
6:21
8:51
71
野中バス停
10:02
58
11:00
11:10
81
二合目
12:31
12:48
108
14:36
14:38
13
14:51
15:06
6
15:12
宿泊地
2日目
山行
6:37
休憩
0:26
合計
7:03
4:40
24
宿泊地
5:04
5:05
32
5:37
51
6:28
38
7:22
17
7:39
7:57
73
9:10
9:15
55
小倉山
10:10
39
粟の木の頭(916P)
10:49
10:50
53
11:43
栃尾又温泉
天候 晴れました、2日目は前線の影響で降水確率60%でしたが崩れず
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路
 517新潟駅(長岡乗換)730六日町駅
 バス825−野中0853
復路
 栃尾又温泉1200バス1231小出駅
 1257小出駅(長岡乗換)新潟1456
その他周辺情報 小出駅前はコンビニもない。酒屋がある位。
六日町駅から地元の山の坂戸山と金城山
ここで約1時間バス待ち。同じ時間に出発した巻機方向のバスには3名乗車。野中行は貸切。夏の野中から先まで行く路線は廃止とのこと。
2018年08月04日 07:53撮影 by  SO-04E, Sony
8/4 7:53
六日町駅から地元の山の坂戸山と金城山
ここで約1時間バス待ち。同じ時間に出発した巻機方向のバスには3名乗車。野中行は貸切。夏の野中から先まで行く路線は廃止とのこと。
暑い中,野中集落から歩き出し。水力発電所の前を通り,ダムの上に上がっていきす。
2018年08月04日 09:05撮影 by  SO-04E, Sony
8/4 9:05
暑い中,野中集落から歩き出し。水力発電所の前を通り,ダムの上に上がっていきす。
途中の滝。涼しいそう〜
2018年08月04日 09:43撮影 by  SO-04E, Sony
8/4 9:43
途中の滝。涼しいそう〜
十字峡近くなるとまた水力発電所。回りは整備されています。
2018年08月04日 09:52撮影 by  SO-04E, Sony
8/4 9:52
十字峡近くなるとまた水力発電所。回りは整備されています。
やっと十字峡の小屋がみえました。約1時間の車道歩き
2018年08月04日 09:56撮影 by  SO-04E, Sony
8/4 9:56
やっと十字峡の小屋がみえました。約1時間の車道歩き
ここから本番。登山届けだして拝礼して開始。いきなり,そして,ずーっと急登でした
2018年08月04日 10:03撮影 by  SO-04E, Sony
8/4 10:03
ここから本番。登山届けだして拝礼して開始。いきなり,そして,ずーっと急登でした
約1時間で二合目。結構へとへと
2018年08月04日 11:05撮影 by  SO-04E, Sony
8/4 11:05
約1時間で二合目。結構へとへと
八海山。このお姿を終始眺めながらとなる
2018年08月04日 11:17撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/4 11:17
八海山。このお姿を終始眺めながらとなる
やっと5合目の日向山。これで半分
2018年08月04日 12:30撮影 by  SO-04E, Sony
8/4 12:30
やっと5合目の日向山。これで半分
日向山では雨量観測所で休憩。ここからの丹後の稜線。中ノ岳への直登がキツイのに,なんだかとても気持ち良さそうにみえる。
2018年08月04日 12:41撮影 by  SO-04E, Sony
8/4 12:41
日向山では雨量観測所で休憩。ここからの丹後の稜線。中ノ岳への直登がキツイのに,なんだかとても気持ち良さそうにみえる。
中ノ岳まではまだまだ登らねば〜
2018年08月04日 12:41撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/4 12:41
中ノ岳まではまだまだ登らねば〜
来し方を振り返る。しゃくなげ湖
2018年08月04日 12:43撮影 by  SO-04E, Sony
8/4 12:43
来し方を振り返る。しゃくなげ湖
先週登った八海山,中ノ岳への痩せ尾根がきつそう
2018年08月04日 12:44撮影 by  SO-04E, Sony
8/4 12:44
先週登った八海山,中ノ岳への痩せ尾根がきつそう
8月は花は寂しくなってきますが,リンドウが準備中でした。
2018年08月04日 12:48撮影 by  SO-04E, Sony
8/4 12:48
8月は花は寂しくなってきますが,リンドウが準備中でした。
けっこうあちこちで咲いてましたが,なんだろう?
2018年08月04日 13:20撮影 by  SO-04E, Sony
8/4 13:20
けっこうあちこちで咲いてましたが,なんだろう?
日向山を振り返る。やたら,振り返る(休む)頻度が増える。
水が乏しくなってきて,目の前に水場が現れるという煩悩も増える。
2018年08月04日 13:27撮影 by  SO-04E, Sony
8/4 13:27
日向山を振り返る。やたら,振り返る(休む)頻度が増える。
水が乏しくなってきて,目の前に水場が現れるという煩悩も増える。
7合目。宿泊のいでたちの方が下山してきた。頭が痛くなって下山とのこと。やっぱりこの暑さは厳しい。
2018年08月04日 13:30撮影 by  SO-04E, Sony
8/4 13:30
7合目。宿泊のいでたちの方が下山してきた。頭が痛くなって下山とのこと。やっぱりこの暑さは厳しい。
八海山から中ノ岳への痩せ尾根。ここを辿ってきた方3名が小屋で同宿。朝に千本槍小屋を発って,17時頃到着。藪でルートを探しながらで時間を要するとのこと。
2018年08月04日 13:31撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/4 13:31
八海山から中ノ岳への痩せ尾根。ここを辿ってきた方3名が小屋で同宿。朝に千本槍小屋を発って,17時頃到着。藪でルートを探しながらで時間を要するとのこと。
八海山から中ノ岳への痩せ尾根 その2
2018年08月04日 13:31撮影 by  SO-04E, Sony
8/4 13:31
八海山から中ノ岳への痩せ尾根 その2
草原で何かしら咲いていました。暑さで記憶飛んでます。
2018年08月04日 13:44撮影 by  SO-04E, Sony
8/4 13:44
草原で何かしら咲いていました。暑さで記憶飛んでます。
ぴんぼけ
2018年08月04日 13:45撮影 by  SO-04E, Sony
8/4 13:45
ぴんぼけ
やっと急登から解放され,風も通る稜線にでました。
意外とここから山頂まで距離があり,気力が,,,
2018年08月04日 14:36撮影 by  SO-04E, Sony
8/4 14:36
やっと急登から解放され,風も通る稜線にでました。
意外とここから山頂まで距離があり,気力が,,,
久しぶりのマツムシソウ。例年は朝日でお会いしてました。
2018年08月04日 14:47撮影 by  SO-04E, Sony
8/4 14:47
久しぶりのマツムシソウ。例年は朝日でお会いしてました。
丹後の稜線。とても気持ち良さそう。秋になったら歩いてみたい(夏はトラウマになりそう)
2018年08月04日 14:49撮影 by  SO-04E, Sony
8/4 14:49
丹後の稜線。とても気持ち良さそう。秋になったら歩いてみたい(夏はトラウマになりそう)
やっとの中ノ岳山頂。歯ごたえあるとの記事が多いが,泊の荷物+盛夏なのか,相当歯ごたえありました。
2018年08月04日 14:56撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/4 14:56
やっとの中ノ岳山頂。歯ごたえあるとの記事が多いが,泊の荷物+盛夏なのか,相当歯ごたえありました。
改めて来し方。日向山としゃくなげ湖。
2018年08月04日 14:57撮影 by  SO-04E, Sony
8/4 14:57
改めて来し方。日向山としゃくなげ湖。
小屋は目の前。明日登る越後駒ケ岳。
2018年08月04日 14:57撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/4 14:57
小屋は目の前。明日登る越後駒ケ岳。
荒沢岳は知名度あまりないが,存在感はスゴイ。同宿の2名は明日縦走とのこと。羨ましい。でも水場が全くなく,盛夏は中々厳しいそう。
2018年08月04日 14:57撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/4 14:57
荒沢岳は知名度あまりないが,存在感はスゴイ。同宿の2名は明日縦走とのこと。羨ましい。でも水場が全くなく,盛夏は中々厳しいそう。
富士山がみえるらしく,目をこらすとあれかな?写真だとよくわからない。
2018年08月04日 15:08撮影 by  SO-04E, Sony
8/4 15:08
富士山がみえるらしく,目をこらすとあれかな?写真だとよくわからない。
ニッコウキスゲもまだ残っていました。
2018年08月04日 15:11撮影 by  SO-04E, Sony
8/4 15:11
ニッコウキスゲもまだ残っていました。
冷凍ビールはまだ「温かく」ない程度で飲めました。ジンギスカンのパックも冷凍してきて,たまねぎとパプリカで焼肉。あ”〜ビールが砂に水が浸みこむよう,旨い!!(イオンビールですが)
2018年08月04日 17:17撮影 by  SO-04E, Sony
8/4 17:17
冷凍ビールはまだ「温かく」ない程度で飲めました。ジンギスカンのパックも冷凍してきて,たまねぎとパプリカで焼肉。あ”〜ビールが砂に水が浸みこむよう,旨い!!(イオンビールですが)
夕焼けタイム。荒沢岳。遠望は皆でウームわからんで一致。
2018年08月04日 18:32撮影 by  SO-04E, Sony
8/4 18:32
夕焼けタイム。荒沢岳。遠望は皆でウームわからんで一致。
八海山方向。海岸線の向こうに陸地がみえ,佐渡だろう,と一致したが,佐渡出身の方がおられ,あんなに佐渡は大きくない,と地元民の意見もあったが,明らかに海岸線の向こうなので佐渡ということに落ち着く。
2018年08月04日 18:33撮影 by  SO-04E, Sony
8/4 18:33
八海山方向。海岸線の向こうに陸地がみえ,佐渡だろう,と一致したが,佐渡出身の方がおられ,あんなに佐渡は大きくない,と地元民の意見もあったが,明らかに海岸線の向こうなので佐渡ということに落ち着く。
八海山とその奥の米山(どちらも先週登った)に日が沈みます。
2018年08月04日 18:48撮影 by  SO-04E, Sony
2
8/4 18:48
八海山とその奥の米山(どちらも先週登った)に日が沈みます。
反対側の荒沢岳上空の雲もよい色です
2018年08月04日 18:51撮影 by  SO-04E, Sony
8/4 18:51
反対側の荒沢岳上空の雲もよい色です
2018年08月04日 18:51撮影 by  SO-04E, Sony
8/4 18:51
2018年08月04日 18:54撮影 by  SO-04E, Sony
8/4 18:54
同宿の皆さん6名(自分以外皆関東圏!)のうち八海山から遅くにたどり着いた2階の2名以外は,日の入りから小屋に戻るやいなや就寝モード(19時)。ウイスキーを貴重な水で割って一人酒。
2018年08月04日 18:56撮影 by  SO-04E, Sony
8/4 18:56
同宿の皆さん6名(自分以外皆関東圏!)のうち八海山から遅くにたどり着いた2階の2名以外は,日の入りから小屋に戻るやいなや就寝モード(19時)。ウイスキーを貴重な水で割って一人酒。
翌朝は結構雲が流れている。4時頃の空は月がありながらもそれなりの星空。シェラフカバー+ナノエア着て寝て寒くなかった。皆さんはキチンとシェラフだが暑くないのかあ〜
2018年08月05日 04:27撮影 by  SO-04E, Sony
8/5 4:27
翌朝は結構雲が流れている。4時頃の空は月がありながらもそれなりの星空。シェラフカバー+ナノエア着て寝て寒くなかった。皆さんはキチンとシェラフだが暑くないのかあ〜
うーん残念。朝は,天水(それなりにキレイに見えるが,タンクの蓋外して中を覗くと虫の死骸等)を煮沸して賞味期限切れのFD消化シリーズ(雑炊+卵スープ,豚汁)で水を温存。
皆さん3:30過ぎあたりから起きて4:30過ぎあたりから出発の優等生でした。(だらだらお酒のんでいるのは自分だけ)
2018年08月05日 04:37撮影 by  SO-04E, Sony
8/5 4:37
うーん残念。朝は,天水(それなりにキレイに見えるが,タンクの蓋外して中を覗くと虫の死骸等)を煮沸して賞味期限切れのFD消化シリーズ(雑炊+卵スープ,豚汁)で水を温存。
皆さん3:30過ぎあたりから起きて4:30過ぎあたりから出発の優等生でした。(だらだらお酒のんでいるのは自分だけ)
越後駒ケ岳まで行けば水があるぞ,がんばろう
2018年08月05日 04:42撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/5 4:42
越後駒ケ岳まで行けば水があるぞ,がんばろう
途中からお日様見えてきました。荒沢岳は日の入りもそうですが,相変わらずいい味だしてます。
2018年08月05日 04:56撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/5 4:56
途中からお日様見えてきました。荒沢岳は日の入りもそうですが,相変わらずいい味だしてます。
真っ黒の雲も朝だけでした。風強く雨具着て歩き出すが,まもなくTシャツに。
2018年08月05日 04:57撮影 by  SO-04E, Sony
8/5 4:57
真っ黒の雲も朝だけでした。風強く雨具着て歩き出すが,まもなくTシャツに。
朝日に映える中ノ岳
2018年08月05日 05:03撮影 by  SO-04E, Sony
8/5 5:03
朝日に映える中ノ岳
大分降りてきました。振り返ってばかりの中ノ岳。
2018年08月05日 05:20撮影 by  SO-04E, Sony
8/5 5:20
大分降りてきました。振り返ってばかりの中ノ岳。
ハクサンシャジン(のはず)
2018年08月05日 05:27撮影 by  SO-04E, Sony
8/5 5:27
ハクサンシャジン(のはず)
またまた振り返る中ノ岳。風が通る分,また,朝早い分,昨日より大分楽。
2018年08月05日 05:38撮影 by  SO-04E, Sony
8/5 5:38
またまた振り返る中ノ岳。風が通る分,また,朝早い分,昨日より大分楽。
越後駒ケ岳。小ピークがいくつもあり,簡単には近づきません。
2018年08月05日 05:38撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/5 5:38
越後駒ケ岳。小ピークがいくつもあり,簡単には近づきません。
八海山にもお日様が当たってきました。
2018年08月05日 05:38撮影 by  SO-04E, Sony
8/5 5:38
八海山にもお日様が当たってきました。
檜廊下。廊下というとまっすぐをイメージしますが,逆ですね。
2018年08月05日 05:47撮影 by  SO-04E, Sony
8/5 5:47
檜廊下。廊下というとまっすぐをイメージしますが,逆ですね。
ミヤマホツツジかな
2018年08月05日 05:48撮影 by  SO-04E, Sony
8/5 5:48
ミヤマホツツジかな
檜廊下の東側,結構高いところの雪渓
2018年08月05日 05:54撮影 by  SO-04E, Sony
8/5 5:54
檜廊下の東側,結構高いところの雪渓
越後駒ケ岳への最後ののぼり。きつそうです。
2018年08月05日 06:12撮影 by  SO-04E, Sony
8/5 6:12
越後駒ケ岳への最後ののぼり。きつそうです。
越後駒ケ岳から枝折峠方面の尾根線
2018年08月05日 06:12撮影 by  SO-04E, Sony
8/5 6:12
越後駒ケ岳から枝折峠方面の尾根線
ミヤマシオガマのように思ったが小さくてわからない
2018年08月05日 06:50撮影 by  SO-04E, Sony
8/5 6:50
ミヤマシオガマのように思ったが小さくてわからない
やっと登りきりました。クシガハナと後ろは八海山。クシガハナから下ることも考えたが,相当の急降下で,天候の崩れの予報や前日の疲れ,泊荷物もあり,日和ってしまう。
2018年08月05日 06:58撮影 by  SO-04E, Sony
8/5 6:58
やっと登りきりました。クシガハナと後ろは八海山。クシガハナから下ることも考えたが,相当の急降下で,天候の崩れの予報や前日の疲れ,泊荷物もあり,日和ってしまう。
中ノ岳。最後のお姿
2018年08月05日 06:58撮影 by  SO-04E, Sony
8/5 6:58
中ノ岳。最後のお姿
越後駒ケ岳はもうすぐ。右下の小屋の水場ももうすぐ。
2018年08月05日 07:01撮影 by  SO-04E, Sony
8/5 7:01
越後駒ケ岳はもうすぐ。右下の小屋の水場ももうすぐ。
先週,八海山に登ったルート(浦佐駅から歩いて大倉口からの取付)
2018年08月05日 07:08撮影 by  SO-04E, Sony
8/5 7:08
先週,八海山に登ったルート(浦佐駅から歩いて大倉口からの取付)
ハクサンフウロがほんの少し咲いてました。
2018年08月05日 07:13撮影 by  SO-04E, Sony
8/5 7:13
ハクサンフウロがほんの少し咲いてました。
まだ,中ノ岳がみえました。これで見納め。
2018年08月05日 07:13撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/5 7:13
まだ,中ノ岳がみえました。これで見納め。
ミヤマアキノキリンソウかな
2018年08月05日 07:14撮影 by  SO-04E, Sony
8/5 7:14
ミヤマアキノキリンソウかな
7/1には一面の残雪があったがすっかりなくなりキンコウカが。
2018年08月05日 07:35撮影 by  SO-04E, Sony
8/5 7:35
7/1には一面の残雪があったがすっかりなくなりキンコウカが。
2018年08月05日 07:36撮影 by  SO-04E, Sony
8/5 7:36
待望の水場。ハクサンコザクラがかわいい〜
2018年08月05日 07:45撮影 by  SO-04E, Sony
8/5 7:45
待望の水場。ハクサンコザクラがかわいい〜
イワイチョウも
2018年08月05日 07:48撮影 by  SO-04E, Sony
8/5 7:48
イワイチョウも
小屋の前の水場はなくなり,沢筋ですが,冷たい。昨日は辛抱したのでがぶ飲み!さらに2.5L目一杯汲みました。(昨日の反動かな?)
2018年08月05日 07:48撮影 by  SO-04E, Sony
8/5 7:48
小屋の前の水場はなくなり,沢筋ですが,冷たい。昨日は辛抱したのでがぶ飲み!さらに2.5L目一杯汲みました。(昨日の反動かな?)
小屋に戻るとトレランっぽい5名。枝折峠から3時間で来たとのこと。ヒルクライムレースで12時まで道路が交通規制との情報得る。しつこく中ノ岳。
2018年08月05日 08:22撮影 by  SO-04E, Sony
8/5 8:22
小屋に戻るとトレランっぽい5名。枝折峠から3時間で来たとのこと。ヒルクライムレースで12時まで道路が交通規制との情報得る。しつこく中ノ岳。
下山は風が通らず,暑くなる。小倉山から駒の湯に分岐するが,ツアーが休憩中。分岐路先でトイレ中とのことで足止め。ここでも交通規制??しばらく降りて小倉山を見上げる。
2018年08月05日 09:28撮影 by  SO-04E, Sony
8/5 9:28
下山は風が通らず,暑くなる。小倉山から駒の湯に分岐するが,ツアーが休憩中。分岐路先でトイレ中とのことで足止め。ここでも交通規制??しばらく降りて小倉山を見上げる。
樹林に映えるノリウツギ
2018年08月05日 09:35撮影 by  SO-04E, Sony
8/5 9:35
樹林に映えるノリウツギ
大湯温泉街。あのあたりまで歩いていくかと思うと気が遠くなるが,歩けば着いてしまうはずと気を取り直す。
2018年08月05日 09:36撮影 by  SO-04E, Sony
8/5 9:36
大湯温泉街。あのあたりまで歩いていくかと思うと気が遠くなるが,歩けば着いてしまうはずと気を取り直す。
樹林の下りだが,ブナ林の気持ちのよいところある。小倉山への突き上げはキツそうだが山へののぼりはみなそう。
35度の駒の湯でクールダウンも魅力だが栃尾又12時発のバスにちょうどよい時間でパス。次回のお楽しみに。
2018年08月05日 10:50撮影 by  SO-04E, Sony
8/5 10:50
樹林の下りだが,ブナ林の気持ちのよいところある。小倉山への突き上げはキツそうだが山へののぼりはみなそう。
35度の駒の湯でクールダウンも魅力だが栃尾又12時発のバスにちょうどよい時間でパス。次回のお楽しみに。
ロードバイクがどんどん下ってくる中を栃尾又温泉まで約50分の車道歩き。
2018年08月05日 11:30撮影 by  SO-04E, Sony
8/5 11:30
ロードバイクがどんどん下ってくる中を栃尾又温泉まで約50分の車道歩き。
栃尾又温泉も温めで暑い日には魅力的だが日帰り入浴はやっていない(湯治客を大事に)。流れがあったので。靴下に脱いで足をクールダウン。
2018年08月05日 11:52撮影 by  SO-04E, Sony
8/5 11:52
栃尾又温泉も温めで暑い日には魅力的だが日帰り入浴はやっていない(湯治客を大事に)。流れがあったので。靴下に脱いで足をクールダウン。
栃尾又温泉自在館。風情あります。30年以上前,青森で暮らしていたとき,家内が一人でここに湯治に来ました。新潟で単身赴任してここに来ることになるとは感慨深いです。
2018年08月05日 11:52撮影 by  SO-04E, Sony
8/5 11:52
栃尾又温泉自在館。風情あります。30年以上前,青森で暮らしていたとき,家内が一人でここに湯治に来ました。新潟で単身赴任してここに来ることになるとは感慨深いです。
子宝の湯なのです。キューピー人形が供えられてます。自分も結果して2人の子供に恵まれました。(湯治の効果は????)
2018年08月05日 11:54撮影 by  SO-04E, Sony
8/5 11:54
子宝の湯なのです。キューピー人形が供えられてます。自分も結果して2人の子供に恵まれました。(湯治の効果は????)
2018年08月05日 11:54撮影 by  SO-04E, Sony
8/5 11:54
バスで小出駅に。只見線も繋がり交通の要所だと思っていたが,川の向こう側の繁華街はシャッター街,駅の回りはコンビニもない。旅館兼酒屋のような不思議な店を覗いてみる。緑川を多く置いているが普段飲めるので,山の名を冠した「巻機」の小瓶を購入。電車では爆睡。
2018年08月05日 12:39撮影 by  SO-04E, Sony
8/5 12:39
バスで小出駅に。只見線も繋がり交通の要所だと思っていたが,川の向こう側の繁華街はシャッター街,駅の回りはコンビニもない。旅館兼酒屋のような不思議な店を覗いてみる。緑川を多く置いているが普段飲めるので,山の名を冠した「巻機」の小瓶を購入。電車では爆睡。
撮影機器:

感想

とにかく暑いなか中ノ岳へのひたすらの登りが厳しい。先週の八海山とは違い二日酔いので甘くみていたら,避難小屋泊の装備の重みのせいか、想定以上にきつかった。
水も初日に1リットルでなんとか凌ぐが、これも不十分。最後の登りで非常用のアミノバイタルゼリーで水分含めて活を入れる。小屋同宿の方は1日2リットルという方も。二日目に越後駒ケ岳までいけば水があるので,合計2.5L持参したが,この暑さでは不足を痛感。水場は八海山の祓川が最寄だがCT往復3時間。八海山から来た方に聞くと流れはなくたまりだが,それしかないので補給とのこと。小屋の天水タンクは蛇口から受けた水は見た目きれいだが,タンクの蓋を外して覗き込むと虫の死骸があり,また新潟はここしばらく降水もなく,煮沸が必要。水の大事さ,暑さの大変さを体で痛感しました。
小屋には7名泊だが地元新潟は自分だけで,あとは関東圏。聞けば今はアルプスは大混雑だからとのコメントに納得。関東圏の通の方が渋くチョイスする山のようでした。正直,同じ水がないなら涼しい時に登りたい山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1090人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら