六日町駅から地元の山の坂戸山と金城山
ここで約1時間バス待ち。同じ時間に出発した巻機方向のバスには3名乗車。野中行は貸切。夏の野中から先まで行く路線は廃止とのこと。
0
8/4 7:53
六日町駅から地元の山の坂戸山と金城山
ここで約1時間バス待ち。同じ時間に出発した巻機方向のバスには3名乗車。野中行は貸切。夏の野中から先まで行く路線は廃止とのこと。
暑い中,野中集落から歩き出し。水力発電所の前を通り,ダムの上に上がっていきす。
0
8/4 9:05
暑い中,野中集落から歩き出し。水力発電所の前を通り,ダムの上に上がっていきす。
途中の滝。涼しいそう〜
0
8/4 9:43
途中の滝。涼しいそう〜
十字峡近くなるとまた水力発電所。回りは整備されています。
0
8/4 9:52
十字峡近くなるとまた水力発電所。回りは整備されています。
やっと十字峡の小屋がみえました。約1時間の車道歩き
0
8/4 9:56
やっと十字峡の小屋がみえました。約1時間の車道歩き
ここから本番。登山届けだして拝礼して開始。いきなり,そして,ずーっと急登でした
0
8/4 10:03
ここから本番。登山届けだして拝礼して開始。いきなり,そして,ずーっと急登でした
約1時間で二合目。結構へとへと
0
8/4 11:05
約1時間で二合目。結構へとへと
八海山。このお姿を終始眺めながらとなる
1
8/4 11:17
八海山。このお姿を終始眺めながらとなる
やっと5合目の日向山。これで半分
0
8/4 12:30
やっと5合目の日向山。これで半分
日向山では雨量観測所で休憩。ここからの丹後の稜線。中ノ岳への直登がキツイのに,なんだかとても気持ち良さそうにみえる。
0
8/4 12:41
日向山では雨量観測所で休憩。ここからの丹後の稜線。中ノ岳への直登がキツイのに,なんだかとても気持ち良さそうにみえる。
中ノ岳まではまだまだ登らねば〜
1
8/4 12:41
中ノ岳まではまだまだ登らねば〜
来し方を振り返る。しゃくなげ湖
0
8/4 12:43
来し方を振り返る。しゃくなげ湖
先週登った八海山,中ノ岳への痩せ尾根がきつそう
0
8/4 12:44
先週登った八海山,中ノ岳への痩せ尾根がきつそう
8月は花は寂しくなってきますが,リンドウが準備中でした。
0
8/4 12:48
8月は花は寂しくなってきますが,リンドウが準備中でした。
けっこうあちこちで咲いてましたが,なんだろう?
0
8/4 13:20
けっこうあちこちで咲いてましたが,なんだろう?
日向山を振り返る。やたら,振り返る(休む)頻度が増える。
水が乏しくなってきて,目の前に水場が現れるという煩悩も増える。
0
8/4 13:27
日向山を振り返る。やたら,振り返る(休む)頻度が増える。
水が乏しくなってきて,目の前に水場が現れるという煩悩も増える。
7合目。宿泊のいでたちの方が下山してきた。頭が痛くなって下山とのこと。やっぱりこの暑さは厳しい。
0
8/4 13:30
7合目。宿泊のいでたちの方が下山してきた。頭が痛くなって下山とのこと。やっぱりこの暑さは厳しい。
八海山から中ノ岳への痩せ尾根。ここを辿ってきた方3名が小屋で同宿。朝に千本槍小屋を発って,17時頃到着。藪でルートを探しながらで時間を要するとのこと。
1
8/4 13:31
八海山から中ノ岳への痩せ尾根。ここを辿ってきた方3名が小屋で同宿。朝に千本槍小屋を発って,17時頃到着。藪でルートを探しながらで時間を要するとのこと。
八海山から中ノ岳への痩せ尾根 その2
0
8/4 13:31
八海山から中ノ岳への痩せ尾根 その2
草原で何かしら咲いていました。暑さで記憶飛んでます。
0
8/4 13:44
草原で何かしら咲いていました。暑さで記憶飛んでます。
ぴんぼけ
0
8/4 13:45
ぴんぼけ
やっと急登から解放され,風も通る稜線にでました。
意外とここから山頂まで距離があり,気力が,,,
0
8/4 14:36
やっと急登から解放され,風も通る稜線にでました。
意外とここから山頂まで距離があり,気力が,,,
久しぶりのマツムシソウ。例年は朝日でお会いしてました。
0
8/4 14:47
久しぶりのマツムシソウ。例年は朝日でお会いしてました。
丹後の稜線。とても気持ち良さそう。秋になったら歩いてみたい(夏はトラウマになりそう)
0
8/4 14:49
丹後の稜線。とても気持ち良さそう。秋になったら歩いてみたい(夏はトラウマになりそう)
やっとの中ノ岳山頂。歯ごたえあるとの記事が多いが,泊の荷物+盛夏なのか,相当歯ごたえありました。
1
8/4 14:56
やっとの中ノ岳山頂。歯ごたえあるとの記事が多いが,泊の荷物+盛夏なのか,相当歯ごたえありました。
改めて来し方。日向山としゃくなげ湖。
0
8/4 14:57
改めて来し方。日向山としゃくなげ湖。
小屋は目の前。明日登る越後駒ケ岳。
1
8/4 14:57
小屋は目の前。明日登る越後駒ケ岳。
荒沢岳は知名度あまりないが,存在感はスゴイ。同宿の2名は明日縦走とのこと。羨ましい。でも水場が全くなく,盛夏は中々厳しいそう。
1
8/4 14:57
荒沢岳は知名度あまりないが,存在感はスゴイ。同宿の2名は明日縦走とのこと。羨ましい。でも水場が全くなく,盛夏は中々厳しいそう。
富士山がみえるらしく,目をこらすとあれかな?写真だとよくわからない。
0
8/4 15:08
富士山がみえるらしく,目をこらすとあれかな?写真だとよくわからない。
ニッコウキスゲもまだ残っていました。
0
8/4 15:11
ニッコウキスゲもまだ残っていました。
冷凍ビールはまだ「温かく」ない程度で飲めました。ジンギスカンのパックも冷凍してきて,たまねぎとパプリカで焼肉。あ”〜ビールが砂に水が浸みこむよう,旨い!!(イオンビールですが)
0
8/4 17:17
冷凍ビールはまだ「温かく」ない程度で飲めました。ジンギスカンのパックも冷凍してきて,たまねぎとパプリカで焼肉。あ”〜ビールが砂に水が浸みこむよう,旨い!!(イオンビールですが)
夕焼けタイム。荒沢岳。遠望は皆でウームわからんで一致。
0
8/4 18:32
夕焼けタイム。荒沢岳。遠望は皆でウームわからんで一致。
八海山方向。海岸線の向こうに陸地がみえ,佐渡だろう,と一致したが,佐渡出身の方がおられ,あんなに佐渡は大きくない,と地元民の意見もあったが,明らかに海岸線の向こうなので佐渡ということに落ち着く。
0
8/4 18:33
八海山方向。海岸線の向こうに陸地がみえ,佐渡だろう,と一致したが,佐渡出身の方がおられ,あんなに佐渡は大きくない,と地元民の意見もあったが,明らかに海岸線の向こうなので佐渡ということに落ち着く。
八海山とその奥の米山(どちらも先週登った)に日が沈みます。
2
8/4 18:48
八海山とその奥の米山(どちらも先週登った)に日が沈みます。
反対側の荒沢岳上空の雲もよい色です
0
8/4 18:51
反対側の荒沢岳上空の雲もよい色です
0
8/4 18:51
0
8/4 18:54
同宿の皆さん6名(自分以外皆関東圏!)のうち八海山から遅くにたどり着いた2階の2名以外は,日の入りから小屋に戻るやいなや就寝モード(19時)。ウイスキーを貴重な水で割って一人酒。
0
8/4 18:56
同宿の皆さん6名(自分以外皆関東圏!)のうち八海山から遅くにたどり着いた2階の2名以外は,日の入りから小屋に戻るやいなや就寝モード(19時)。ウイスキーを貴重な水で割って一人酒。
翌朝は結構雲が流れている。4時頃の空は月がありながらもそれなりの星空。シェラフカバー+ナノエア着て寝て寒くなかった。皆さんはキチンとシェラフだが暑くないのかあ〜
0
8/5 4:27
翌朝は結構雲が流れている。4時頃の空は月がありながらもそれなりの星空。シェラフカバー+ナノエア着て寝て寒くなかった。皆さんはキチンとシェラフだが暑くないのかあ〜
うーん残念。朝は,天水(それなりにキレイに見えるが,タンクの蓋外して中を覗くと虫の死骸等)を煮沸して賞味期限切れのFD消化シリーズ(雑炊+卵スープ,豚汁)で水を温存。
皆さん3:30過ぎあたりから起きて4:30過ぎあたりから出発の優等生でした。(だらだらお酒のんでいるのは自分だけ)
0
8/5 4:37
うーん残念。朝は,天水(それなりにキレイに見えるが,タンクの蓋外して中を覗くと虫の死骸等)を煮沸して賞味期限切れのFD消化シリーズ(雑炊+卵スープ,豚汁)で水を温存。
皆さん3:30過ぎあたりから起きて4:30過ぎあたりから出発の優等生でした。(だらだらお酒のんでいるのは自分だけ)
越後駒ケ岳まで行けば水があるぞ,がんばろう
1
8/5 4:42
越後駒ケ岳まで行けば水があるぞ,がんばろう
途中からお日様見えてきました。荒沢岳は日の入りもそうですが,相変わらずいい味だしてます。
1
8/5 4:56
途中からお日様見えてきました。荒沢岳は日の入りもそうですが,相変わらずいい味だしてます。
真っ黒の雲も朝だけでした。風強く雨具着て歩き出すが,まもなくTシャツに。
0
8/5 4:57
真っ黒の雲も朝だけでした。風強く雨具着て歩き出すが,まもなくTシャツに。
朝日に映える中ノ岳
0
8/5 5:03
朝日に映える中ノ岳
大分降りてきました。振り返ってばかりの中ノ岳。
0
8/5 5:20
大分降りてきました。振り返ってばかりの中ノ岳。
ハクサンシャジン(のはず)
0
8/5 5:27
ハクサンシャジン(のはず)
またまた振り返る中ノ岳。風が通る分,また,朝早い分,昨日より大分楽。
0
8/5 5:38
またまた振り返る中ノ岳。風が通る分,また,朝早い分,昨日より大分楽。
越後駒ケ岳。小ピークがいくつもあり,簡単には近づきません。
1
8/5 5:38
越後駒ケ岳。小ピークがいくつもあり,簡単には近づきません。
八海山にもお日様が当たってきました。
0
8/5 5:38
八海山にもお日様が当たってきました。
檜廊下。廊下というとまっすぐをイメージしますが,逆ですね。
0
8/5 5:47
檜廊下。廊下というとまっすぐをイメージしますが,逆ですね。
ミヤマホツツジかな
0
8/5 5:48
ミヤマホツツジかな
檜廊下の東側,結構高いところの雪渓
0
8/5 5:54
檜廊下の東側,結構高いところの雪渓
越後駒ケ岳への最後ののぼり。きつそうです。
0
8/5 6:12
越後駒ケ岳への最後ののぼり。きつそうです。
越後駒ケ岳から枝折峠方面の尾根線
0
8/5 6:12
越後駒ケ岳から枝折峠方面の尾根線
ミヤマシオガマのように思ったが小さくてわからない
0
8/5 6:50
ミヤマシオガマのように思ったが小さくてわからない
やっと登りきりました。クシガハナと後ろは八海山。クシガハナから下ることも考えたが,相当の急降下で,天候の崩れの予報や前日の疲れ,泊荷物もあり,日和ってしまう。
0
8/5 6:58
やっと登りきりました。クシガハナと後ろは八海山。クシガハナから下ることも考えたが,相当の急降下で,天候の崩れの予報や前日の疲れ,泊荷物もあり,日和ってしまう。
中ノ岳。最後のお姿
0
8/5 6:58
中ノ岳。最後のお姿
越後駒ケ岳はもうすぐ。右下の小屋の水場ももうすぐ。
0
8/5 7:01
越後駒ケ岳はもうすぐ。右下の小屋の水場ももうすぐ。
先週,八海山に登ったルート(浦佐駅から歩いて大倉口からの取付)
0
8/5 7:08
先週,八海山に登ったルート(浦佐駅から歩いて大倉口からの取付)
ハクサンフウロがほんの少し咲いてました。
0
8/5 7:13
ハクサンフウロがほんの少し咲いてました。
まだ,中ノ岳がみえました。これで見納め。
1
8/5 7:13
まだ,中ノ岳がみえました。これで見納め。
ミヤマアキノキリンソウかな
0
8/5 7:14
ミヤマアキノキリンソウかな
7/1には一面の残雪があったがすっかりなくなりキンコウカが。
0
8/5 7:35
7/1には一面の残雪があったがすっかりなくなりキンコウカが。
0
8/5 7:36
待望の水場。ハクサンコザクラがかわいい〜
0
8/5 7:45
待望の水場。ハクサンコザクラがかわいい〜
イワイチョウも
0
8/5 7:48
イワイチョウも
小屋の前の水場はなくなり,沢筋ですが,冷たい。昨日は辛抱したのでがぶ飲み!さらに2.5L目一杯汲みました。(昨日の反動かな?)
0
8/5 7:48
小屋の前の水場はなくなり,沢筋ですが,冷たい。昨日は辛抱したのでがぶ飲み!さらに2.5L目一杯汲みました。(昨日の反動かな?)
小屋に戻るとトレランっぽい5名。枝折峠から3時間で来たとのこと。ヒルクライムレースで12時まで道路が交通規制との情報得る。しつこく中ノ岳。
0
8/5 8:22
小屋に戻るとトレランっぽい5名。枝折峠から3時間で来たとのこと。ヒルクライムレースで12時まで道路が交通規制との情報得る。しつこく中ノ岳。
下山は風が通らず,暑くなる。小倉山から駒の湯に分岐するが,ツアーが休憩中。分岐路先でトイレ中とのことで足止め。ここでも交通規制??しばらく降りて小倉山を見上げる。
0
8/5 9:28
下山は風が通らず,暑くなる。小倉山から駒の湯に分岐するが,ツアーが休憩中。分岐路先でトイレ中とのことで足止め。ここでも交通規制??しばらく降りて小倉山を見上げる。
樹林に映えるノリウツギ
0
8/5 9:35
樹林に映えるノリウツギ
大湯温泉街。あのあたりまで歩いていくかと思うと気が遠くなるが,歩けば着いてしまうはずと気を取り直す。
0
8/5 9:36
大湯温泉街。あのあたりまで歩いていくかと思うと気が遠くなるが,歩けば着いてしまうはずと気を取り直す。
樹林の下りだが,ブナ林の気持ちのよいところある。小倉山への突き上げはキツそうだが山へののぼりはみなそう。
35度の駒の湯でクールダウンも魅力だが栃尾又12時発のバスにちょうどよい時間でパス。次回のお楽しみに。
0
8/5 10:50
樹林の下りだが,ブナ林の気持ちのよいところある。小倉山への突き上げはキツそうだが山へののぼりはみなそう。
35度の駒の湯でクールダウンも魅力だが栃尾又12時発のバスにちょうどよい時間でパス。次回のお楽しみに。
ロードバイクがどんどん下ってくる中を栃尾又温泉まで約50分の車道歩き。
0
8/5 11:30
ロードバイクがどんどん下ってくる中を栃尾又温泉まで約50分の車道歩き。
栃尾又温泉も温めで暑い日には魅力的だが日帰り入浴はやっていない(湯治客を大事に)。流れがあったので。靴下に脱いで足をクールダウン。
0
8/5 11:52
栃尾又温泉も温めで暑い日には魅力的だが日帰り入浴はやっていない(湯治客を大事に)。流れがあったので。靴下に脱いで足をクールダウン。
栃尾又温泉自在館。風情あります。30年以上前,青森で暮らしていたとき,家内が一人でここに湯治に来ました。新潟で単身赴任してここに来ることになるとは感慨深いです。
0
8/5 11:52
栃尾又温泉自在館。風情あります。30年以上前,青森で暮らしていたとき,家内が一人でここに湯治に来ました。新潟で単身赴任してここに来ることになるとは感慨深いです。
子宝の湯なのです。キューピー人形が供えられてます。自分も結果して2人の子供に恵まれました。(湯治の効果は????)
0
8/5 11:54
子宝の湯なのです。キューピー人形が供えられてます。自分も結果して2人の子供に恵まれました。(湯治の効果は????)
0
8/5 11:54
バスで小出駅に。只見線も繋がり交通の要所だと思っていたが,川の向こう側の繁華街はシャッター街,駅の回りはコンビニもない。旅館兼酒屋のような不思議な店を覗いてみる。緑川を多く置いているが普段飲めるので,山の名を冠した「巻機」の小瓶を購入。電車では爆睡。
0
8/5 12:39
バスで小出駅に。只見線も繋がり交通の要所だと思っていたが,川の向こう側の繁華街はシャッター街,駅の回りはコンビニもない。旅館兼酒屋のような不思議な店を覗いてみる。緑川を多く置いているが普段飲めるので,山の名を冠した「巻機」の小瓶を購入。電車では爆睡。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する