ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 155081
全員に公開
ハイキング
丹沢

杉ノ沢右岸尾根-シダンゴ山-伊勢沢ノ頭-中ノ沢右岸尾根

2011年12月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:56
距離
11.3km
登り
1,058m
下り
1,115m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:30寄バス停-10:00つり橋-11:08シダンゴ山-11:53林道秦野峠-13:42伊勢沢ノ頭-15:23つり橋-15:45寄バス停
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
杉ノ沢右岸尾根と中ノ沢右岸尾根は、バリエーションルートです。
他は、一般登山道ですので危険箇所はありません。
但し、標高800mくらいから上は雪がうっすらと積もっています。ぬかるんで滑りやすくなっているところもあるので注意が必要です。
寄バス停付近
晴れてます
2011年12月10日 19:58撮影 by  NEX-3, SONY
12/10 19:58
寄バス停付近
晴れてます
寄沢沿いの沿道にコスモスを植えているそうです
2011年12月10日 19:58撮影 by  NEX-3, SONY
12/10 19:58
寄沢沿いの沿道にコスモスを植えているそうです
タバコちょうだいおじさん
こちらが写真とらせておじさんとなって撮影
2011年12月10日 19:58撮影 by  NEX-3, SONY
1
12/10 19:58
タバコちょうだいおじさん
こちらが写真とらせておじさんとなって撮影
今日は、ここから失礼する
2011年12月10日 19:58撮影 by  NEX-3, SONY
12/10 19:58
今日は、ここから失礼する
あぶないつり橋の注意書き
2011年12月10日 19:58撮影 by  NEX-3, SONY
12/10 19:58
あぶないつり橋の注意書き
ほんとに危なっかしい
2011年12月10日 19:59撮影 by  NEX-3, SONY
12/10 19:59
ほんとに危なっかしい
つり橋を渡り終えたところ
廃車バスの左側に道がある
2011年12月10日 19:59撮影 by  NEX-3, SONY
12/10 19:59
つり橋を渡り終えたところ
廃車バスの左側に道がある
右手に堰堤が見える
なぜかハシゴが宙ぶらりん
2011年12月10日 19:59撮影 by  NEX-3, SONY
12/10 19:59
右手に堰堤が見える
なぜかハシゴが宙ぶらりん
踏み跡ははっきりしている
2011年12月10日 19:59撮影 by  NEX-3, SONY
12/10 19:59
踏み跡ははっきりしている
杉林の中を進む
ここも踏み跡がはっきりしている
2011年12月10日 19:59撮影 by  NEX-3, SONY
12/10 19:59
杉林の中を進む
ここも踏み跡がはっきりしている
小さな鞍部があり、その先5分ほど笹薮を通過させられる
2011年12月10日 19:59撮影 by  NEX-3, SONY
12/10 19:59
小さな鞍部があり、その先5分ほど笹薮を通過させられる
椅子になる木
すわり心地良
2011年12月10日 19:59撮影 by  NEX-3, SONY
12/10 19:59
椅子になる木
すわり心地良
気持ちのいい尾根です
2011年12月10日 19:59撮影 by  NEX-3, SONY
12/10 19:59
気持ちのいい尾根です
シダンゴらしき雰囲気が見えてきた
2011年12月10日 19:59撮影 by  NEX-3, SONY
12/10 19:59
シダンゴらしき雰囲気が見えてきた
シダンゴ山頂
富士山がちょっと見える
2011年12月10日 19:59撮影 by  NEX-3, SONY
1
12/10 19:59
シダンゴ山頂
富士山がちょっと見える
シダンゴから町のほう
2011年12月10日 19:59撮影 by  NEX-3, SONY
12/10 19:59
シダンゴから町のほう
シダンゴから山のほう
2011年12月10日 19:59撮影 by  NEX-3, SONY
12/10 19:59
シダンゴから山のほう
林道秦野峠方面へ向います
2011年12月10日 19:59撮影 by  NEX-3, SONY
12/10 19:59
林道秦野峠方面へ向います
林道に降ります
普通はこの階段を登る(山道ルート)
今日は林道を行ってみた
2011年12月10日 20:00撮影 by  NEX-3, SONY
12/10 20:00
林道に降ります
普通はこの階段を登る(山道ルート)
今日は林道を行ってみた
林道の日陰では氷が
2011年12月10日 20:00撮影 by  NEX-3, SONY
12/10 20:00
林道の日陰では氷が
ススキに囲まれている
2011年12月10日 20:00撮影 by  NEX-3, SONY
12/10 20:00
ススキに囲まれている
ここから舗装道路
2011年12月10日 20:00撮影 by  NEX-3, SONY
12/10 20:00
ここから舗装道路
富士山は雲にかくれた
2011年12月10日 20:00撮影 by  NEX-3, SONY
12/10 20:00
富士山は雲にかくれた
ナナフ死・・・
2011年12月10日 20:00撮影 by  NEX-3, SONY
12/10 20:00
ナナフ死・・・
雪が出てきた
2011年12月10日 20:00撮影 by  NEX-3, SONY
12/10 20:00
雪が出てきた
林道秦野峠
2011年12月10日 20:00撮影 by  NEX-3, SONY
12/10 20:00
林道秦野峠
山道に入る
ここを通ると、いつも「正面からクマ来たらどうしよう」と思う
2011年12月10日 20:00撮影 by  NEX-3, SONY
12/10 20:00
山道に入る
ここを通ると、いつも「正面からクマ来たらどうしよう」と思う
雪がだんだん増えてきた
2011年12月10日 20:00撮影 by  NEX-3, SONY
12/10 20:00
雪がだんだん増えてきた
秦野峠
2011年12月10日 20:00撮影 by  NEX-3, SONY
12/10 20:00
秦野峠
日があたる場所で休憩
2011年12月10日 20:01撮影 by  NEX-3, SONY
12/10 20:01
日があたる場所で休憩
コンビニ握りと味噌汁が定番
2011年12月10日 20:01撮影 by  NEX-3, SONY
12/10 20:01
コンビニ握りと味噌汁が定番
町と雲の様子が印象的だったので
2011年12月10日 20:01撮影 by  NEX-3, SONY
12/10 20:01
町と雲の様子が印象的だったので
伊勢沢ノ頭
2011年12月10日 20:01撮影 by  NEX-3, SONY
1
12/10 20:01
伊勢沢ノ頭
伊勢沢ノ頭の北側の景色
富士山かくれて残念
2011年12月10日 20:01撮影 by  NEX-3, SONY
12/10 20:01
伊勢沢ノ頭の北側の景色
富士山かくれて残念
前と同じ方向の縦写真
2011年12月10日 20:01撮影 by  NEX-3, SONY
12/10 20:01
前と同じ方向の縦写真
中ノ沢右岸尾根へ入る
2011年12月10日 20:01撮影 by  NEX-3, SONY
1
12/10 20:01
中ノ沢右岸尾根へ入る
ごく最近だれかが通ったようだ
2011年12月10日 20:01撮影 by  NEX-3, SONY
1
12/10 20:01
ごく最近だれかが通ったようだ
ようやく雪が無くなり普通の植林帯に
シグザグに経路がきられている
2011年12月10日 20:01撮影 by  NEX-3, SONY
1
12/10 20:01
ようやく雪が無くなり普通の植林帯に
シグザグに経路がきられている
尾根が左右に分かれている
コンパスで判断し左へ行った
2011年12月10日 20:01撮影 by  NEX-3, SONY
1
12/10 20:01
尾根が左右に分かれている
コンパスで判断し左へ行った
きれいな谷だったので撮ったけど
2011年12月10日 20:01撮影 by  NEX-3, SONY
12/10 20:01
きれいな谷だったので撮ったけど
秦野峠林道に下りる
2011年12月10日 20:01撮影 by  NEX-3, SONY
1
12/10 20:01
秦野峠林道に下りる
ここから降りてきた
2011年12月10日 20:02撮影 by  NEX-3, SONY
1
12/10 20:02
ここから降りてきた
向かいにあるカーブミラー左から山道に入る
2011年12月10日 20:02撮影 by  NEX-3, SONY
12/10 20:02
向かいにあるカーブミラー左から山道に入る
この道もおおむね踏み跡があるが下のほうは落葉でおおわれている
2011年12月10日 20:02撮影 by  NEX-3, SONY
12/10 20:02
この道もおおむね踏み跡があるが下のほうは落葉でおおわれている
お、行きにみた堰堤
ハシゴがぶら下がっている
2011年12月10日 20:02撮影 by  NEX-3, SONY
12/10 20:02
お、行きにみた堰堤
ハシゴがぶら下がっている
廃バス
2011年12月10日 20:02撮影 by  NEX-3, SONY
2
12/10 20:02
廃バス
中に入って撮ってみた
運転席側
2011年12月10日 20:02撮影 by  NEX-3, SONY
1
12/10 20:02
中に入って撮ってみた
運転席側
後部側
2011年12月10日 20:02撮影 by  NEX-3, SONY
1
12/10 20:02
後部側
また、こわいつり橋
2011年12月10日 20:02撮影 by  NEX-3, SONY
1
12/10 20:02
また、こわいつり橋
撮影機器:

感想

地味なところを歩いてきました。
でも、今日は人が多かった。新松田から寄行きバスに乗ったのは40人超。半数の人(たぶん団体)は田代向で降りたので、宮地山とシダンゴへ行くのだろうと思う。

まずは、杉ノ沢右岸の尾根。
キャンプ場にあるつり橋が、傾いていて今にも壊れそう。これまで渡ったつり橋で一番緊張しました。
尾根は踏み跡が明瞭で、シダンゴまでしっかり導いてくれます。但しバリエーションなので指標はありません。

シダンゴ山にはファミリー含め20名ほどがのんびりとくつろいでいました。バスの状況を見るとあの後さらに人数が増えたことでしょう。

シダンゴからは登山道を経て林道へ出ます。たまには林道歩きをしようと林道秦野峠まで歩きました。

秦野峠を経て伊勢沢ノ頭に到着。北側は眺望が良いのですが富士山は雲の中に入っちゃいました。

下りは中ノ沢の右岸尾根をおります。
中ノ沢というと玄倉川の枝沢を想像しますが、こちらも中ノ沢というみたいです。
下りは、ごく最近だれか1,2名の人たちが通過したようで、踏み跡がはっきりしていました。歩きなれた感じの足跡だったので作業者だと思います。

尾根を最後まで下りきると、登ってきた廃バスとつり橋のところに出ます。

もう、雪の季節です。このコースでこれだけの雪だとすると丹沢主稜の北側とかは、結構積もってたかもしれません。
これからは雪対策して行かないといけませんね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1272人

コメント

ゲスト
積雪
今年一番の冷え込みでしたが、やはり、稜線には、かなりの積雪があったようですね。
すぐ溶けてしまうでしょうが、これからは寒さ対策が必要になってきました。

この時期でも、シダンゴ山には多くのハイカーが訪れるのですね。
2011/12/12 7:57
寒いです
yamajinnさん、こんばんわ

歩いているときでも、高所では手先が冷えました。
もう、あったかい手袋が必要ですね。
あと、帰りのバス待ちが40分近くあったので震えてました。
結構寒がりです。もうちょっと寒さに慣れないと。
2011/12/12 19:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
寄-雨山峠-檜岳山稜-シダンゴ山-寄
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
寄水系 中澤
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら