ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 155232
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

三頭山 【思いがけずプチ雪山ハイク】

2011年12月10日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
06:50
距離
12.5km
登り
1,112m
下り
958m

コースタイム

8:05峰谷橋-8:10ドラム缶橋-8:25登山口-9:25イヨ山-10:10ヌカザス山-10:25ツネ泣峠-11:05鶴峠分岐-11:40〜12:20三頭山西峰-12:30三頭山中央峰-12:35〜12:45三頭山東峰(見晴らし台)-13:05見晴らし小屋-13:35鞘口峠-13:45〜13:55都民の森駐車場-14:55数馬
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:西東京バス
奥多摩7:25 → 7:55小河内神社
登山口最寄りのバス停は小河内神社であるが、トイレはひとつ前のバス停の峰谷橋にある。峰谷橋と小河内神社の距離は数百m程度なので、トイレを済まされたい方は、峰谷橋で下車した方が良いでしょう。
http://www2.bus-navi.com/pc/03-1_jikoku.php?keito_param=90603090300402&start_tname=&goal_tname=&start_tcode=906030&goal_tcode=906460&pole=11&basic_tcode_s=906030&basic_tcode_g=

帰り:西東京バス
数馬15:42 → 16:40武蔵五日市
武蔵五日市からJR特別快速ホリデー快速あきがわ4号(16:47発)との接続良好。
このバスを逃すと17:30。この前が14:25。
詳しくは、西東京バスHPを参照下さい。
http://www2.bus-navi.com/pc/03-1_jikoku.php?keito_param=90301090202901&start_tname=&goal_tname=&start_tcode=903010&goal_tcode=&pole=21&basic_tcode_s=&basic_tcode_g=

※都民の森駐車場-数馬間の巡回バスは冬期(12/1〜2/29)運休。
(この日は15:10都民の森駐車場→数馬までバスが出ていた。)
コース状況/
危険箇所等
積雪のため、ツネ泣峠から鶴峠分岐の間に雪日のためかコース不明瞭な箇所あり。
殆どの方が、誤ったコースを進んでおられるので、要注意。(後述)
また。落葉、浮き石の上に雪が積っており、滑り易い箇所がある。
峰谷橋バス停を振り返って。
橋の袂にトイレあり。
2011年12月10日 08:06撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
12/10 8:06
峰谷橋バス停を振り返って。
橋の袂にトイレあり。
名物(?)のドラム缶橋。
2011年12月11日 09:27撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
8
12/11 9:27
名物(?)のドラム缶橋。
三頭山側に雪が降った形跡が。
2011年12月10日 08:00撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
1
12/10 8:00
三頭山側に雪が降った形跡が。
他の周辺の山も白く薄化粧。
2011年12月10日 08:13撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
12/10 8:13
他の周辺の山も白く薄化粧。
日が射すと湖の色が緑色に。
2011年12月10日 08:13撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
8
12/10 8:13
日が射すと湖の色が緑色に。
結構揺れます。
2011年12月10日 08:16撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
12/10 8:16
結構揺れます。
橋の上に霜が降りています。
滑り易いので注意。
2011年12月11日 09:28撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
12/11 9:28
橋の上に霜が降りています。
滑り易いので注意。
橋の上から大菩薩方面。
2011年12月10日 08:17撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
2
12/10 8:17
橋の上から大菩薩方面。
2011年12月10日 08:25撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
1
12/10 8:25
三頭山の登山口。
ドラム缶橋から結構車道を歩きました。
2011年12月11日 09:28撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
12/11 9:28
三頭山の登山口。
ドラム缶橋から結構車道を歩きました。
登山口の標示あり。
2011年12月10日 08:33撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
12/10 8:33
登山口の標示あり。
ハイキングコースに雪が
2011年12月11日 09:28撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
12/11 9:28
ハイキングコースに雪が
次第に増えてきて、
2011年12月11日 09:29撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
12/11 9:29
次第に増えてきて、
雪道になってしまいました。
2011年12月11日 09:29撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
1
12/11 9:29
雪道になってしまいました。
雪のヌカザス尾根を進んで、
2011年12月11日 09:29撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
12/11 9:29
雪のヌカザス尾根を進んで、
イヨ山に到着。
2011年12月10日 09:34撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
12/10 9:34
イヨ山に到着。
展望は落葉した木々の間から望める程度。
2011年12月11日 09:30撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
3
12/11 9:30
展望は落葉した木々の間から望める程度。
更に進んで、
2011年12月11日 09:30撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
12/11 9:30
更に進んで、
ヌカザス山。
2011年12月10日 10:17撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
12/10 10:17
ヌカザス山。
雪が深くなります。
2011年12月11日 09:31撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
12/11 9:31
雪が深くなります。
ムロクボ尾根との合流、
2011年12月10日 10:25撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
12/10 10:25
ムロクボ尾根との合流、
ツネ泣峠を過ぎ、
2011年12月10日 10:32撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
12/10 10:32
ツネ泣峠を過ぎ、
人の踏み跡を辿って進んでいるうち、
2011年12月11日 09:31撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
12/11 9:31
人の踏み跡を辿って進んでいるうち、
なんか怪しげなトラバース状態になり、
とても嫌な気分。
(振り返り)
2011年12月11日 09:31撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
1
12/11 9:31
なんか怪しげなトラバース状態になり、
とても嫌な気分。
(振り返り)
やっぱり、道がなくなりました。
戻ってみると、道なきところに登った形跡が見つかり、辿っていくと、
2011年12月11日 09:31撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
1
12/11 9:31
やっぱり、道がなくなりました。
戻ってみると、道なきところに登った形跡が見つかり、辿っていくと、
道に出られて一安心。
暫く進むと、
2011年12月11日 09:32撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
1
12/11 9:32
道に出られて一安心。
暫く進むと、
合流点。
標示に記された「入小沢ノ峰」を通った記憶がありません。
2011年12月10日 10:57撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
12/10 10:57
合流点。
標示に記された「入小沢ノ峰」を通った記憶がありません。
この作業道を進んできました。
2011年12月10日 10:57撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
12/10 10:57
この作業道を進んできました。
三頭山へ行けそうです。
2011年12月11日 09:32撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
12/11 9:32
三頭山へ行けそうです。
雪が深くなってきました。
2011年12月11日 09:32撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
12/11 9:32
雪が深くなってきました。
鶴峠分岐を過ぎると、
2011年12月10日 11:15撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
12/10 11:15
鶴峠分岐を過ぎると、
またまたトラバース。
(振り返り)
ちょっと嫌な気分になりましたが、
2011年12月11日 09:33撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
12/11 9:33
またまたトラバース。
(振り返り)
ちょっと嫌な気分になりましたが、
無事、御堂峠に着きました。
2011年12月10日 11:44撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
12/10 11:44
無事、御堂峠に着きました。
右から来ました。
2011年12月10日 11:44撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
1
12/10 11:44
右から来ました。
三頭山西峰に到達。
奥多摩三山:
東京都の標示
2011年12月11日 09:33撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
1
12/11 9:33
三頭山西峰に到達。
奥多摩三山:
東京都の標示
富士山がお出迎え。
2011年12月10日 11:48撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
2
12/10 11:48
富士山がお出迎え。
来た甲斐がありました。
2011年12月10日 11:48撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
7
12/10 11:48
来た甲斐がありました。
鷹ノ巣山、日陰名栗山、芋ノ木ドッケ、雲取山。
2011年12月10日 11:51撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
12/10 11:51
鷹ノ巣山、日陰名栗山、芋ノ木ドッケ、雲取山。
行くはずだった丹沢の山々。
2011年12月10日 12:25撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
1
12/10 12:25
行くはずだった丹沢の山々。
けど、ここはやっぱり富士山が美しい。
2011年12月10日 12:28撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
2
12/10 12:28
けど、ここはやっぱり富士山が美しい。
アップに。
2011年12月10日 12:27撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
2
12/10 12:27
アップに。
さらにアップに。
2011年12月10日 12:22撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
3
12/10 12:22
さらにアップに。
山梨百名山:
山梨県の標示
2011年12月11日 09:34撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
12/11 9:34
山梨百名山:
山梨県の標示
山頂は広く、結構な人で賑わっていました。
ベンチが凍っていて、皆さん立って食事です。
2011年12月10日 12:07撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
12/10 12:07
山頂は広く、結構な人で賑わっていました。
ベンチが凍っていて、皆さん立って食事です。
食事も終わり、西峰から東峰へ。
2011年12月10日 11:44撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
12/10 11:44
食事も終わり、西峰から東峰へ。
中央峰を通って、
2011年12月11日 09:34撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
12/11 9:34
中央峰を通って、
東峰に到着。
2011年12月11日 09:35撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
12/11 9:35
東峰に到着。
ここに三角点。
2011年12月11日 09:35撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
1
12/11 9:35
ここに三角点。
東峰の展望台からの眺め。
先月登った大岳山が見えます。
2011年12月10日 12:39撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
12/10 12:39
東峰の展望台からの眺め。
先月登った大岳山が見えます。
左端は御前山
2011年12月11日 09:35撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
12/11 9:35
左端は御前山
展望台は、霧氷がとてもきれいでした。
2011年12月10日 12:38撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
2
12/10 12:38
展望台は、霧氷がとてもきれいでした。
展望台の霧氷。
2011年12月10日 12:38撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
2
12/10 12:38
展望台の霧氷。
青空とのコントラストがまた良い。
2011年12月10日 12:43撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
4
12/10 12:43
青空とのコントラストがまた良い。
今日は、本当にいい天気でした。
2011年12月10日 12:47撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
2
12/10 12:47
今日は、本当にいい天気でした。
鞘口峠経由で都民の森駐車場へ。
2011年12月11日 09:35撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
12/11 9:35
鞘口峠経由で都民の森駐車場へ。
こちらも雪があり、注意して下ります。
2011年12月11日 10:53撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
12/11 10:53
こちらも雪があり、注意して下ります。
これでもか、という程、
2011年12月11日 09:35撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
12/11 9:35
これでもか、という程、
標識があり、安心して下りられます。
2011年12月11日 09:35撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
12/11 9:35
標識があり、安心して下りられます。
鞘口峠。
2011年12月10日 13:39撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
12/10 13:39
鞘口峠。
2011年12月10日 13:40撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
12/10 13:40
都民の森入口に到着。
けど、バスが無いので、数馬まで歩きます。
2011年12月10日 14:02撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
12/10 14:02
都民の森入口に到着。
けど、バスが無いので、数馬まで歩きます。
車道歩きも眺めが良いです。
2011年12月10日 14:12撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
1
12/10 14:12
車道歩きも眺めが良いです。
すすきもあり、
2011年12月10日 14:28撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
12/10 14:28
すすきもあり、
霧氷と
2011年12月11日 09:36撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
2
12/11 9:36
霧氷と
小さな滝もありました。
2011年12月10日 14:41撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
12/10 14:41
小さな滝もありました。
2011年12月10日 14:41撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
12/10 14:41
撮影機器:

感想

天気予報によれば、この週末の晴天はほぼ確実。丹沢に小屋泊で行く予定を組んでいましたが、同行者が相次いで風邪を患って中止に。予定を変更して、単独で三頭山に行くことにしましたが、思いがけずプチ雪山ハイクになりました。

バスの中で見る奥多摩湖周辺の山々は、どれも頂上付近は白く薄化粧。小河内神社側から見た三頭山側の山々にも雪が降った形跡がありました。日の光を浴びると緑色になる奥多摩湖をドラム缶で渡り、車道へ上がり、西へ進んで登山口へ。登り始めると雪が現れ、30分も歩かないうちにハイキングコースが真っ白な雪道に。ヌカザス山までの尾根道は、人の踏み跡があったので、慎重に歩けば、問題ありませんでした。眺めは、落葉した木々の間から望める程度でした。

ヌカザス山あたりから、雪が多くなりました。ムロクボ尾根との合流、ツネ泣峠を過ぎ、人の踏み跡を辿っていると、いつの間にか怪しげなトラバースになり、進むに連れて道幅がどんどん狭くなっていく。嫌な気分になってきたところ、足跡がなくなりました。来た道を少し戻ると、明らかに道ではないところに登った形跡が見られ、足跡を辿ったところ、確かな幅のある道に出られました。この道を暫く進むと、合流点に出会いました。表示を見ると、歩いてきた道はハイキングコースではなく、作業道でした。標示に「入小沢ノ峰・ツネ泣峠」とありますが、「入小沢ノ峰」を通った記憶がありません。踏み跡があったから良かったけれど、雪山は、もっと注意して歩かなければと反省。

気を取り直して、三頭山へ。鶴峠分岐を過ぎると、またトラバースが出現。ちょっと嫌な気分になりましたが、無事、御堂峠に着きました。

御堂峠から三頭山西峰へ進むと、山頂では富士山がお出迎え。富士山の他、御坂山地、道志山塊、行くはずだった丹沢の山々、鷹ノ巣山、日陰名栗山、芋ノ木ドッケ、雲取山等を眺めることができました。けど、やっぱりここは、富士山。とても癒されました。

食事を終え、西峰から中央峰を通って東峰へ。三角点は東峰にありました。東峰の展望台は、眺めだけでなく、霧氷が美しく、青空に映えていました。

下山は、鞘口峠経由で都民の森駐車場へ。この道は、標識が多く設置されているので、安心。ただ、こちらも雪があり、下りは、注意が必要です。

都民の森入口に到着。売店でバッジを購入した際、数馬との巡回バスが冬期(12〜2月)運休であることを知り、数馬まで歩くことに。車道ではない道もあるが、山道が飽きたので、車道歩き。1時間ほどの歩きでしたが、眺めが良いポイントがあり、ススキ、霧氷、小さな滝を見ることができました。

今日は、本当に天気が良く、雪道を堪能することができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1449人

コメント

外しましたか.....
tackerqさん、こんばんは。

 う〜〜ん。入小沢ノ峰の西側を巻いてしまい、玉川からの道に出て、峰の上側で正規のルートに戻ったのですね。雪の日ではないですが、先日も同様に迷い込まれた方がいました。以前行った時には気付かなかったのですが、何か迷い込み易い理由があるのでしょうか? 今後行かれる方は、入小沢ノ峰手前は要注意ですね。

 なお、道が無くなりましたの辺りで、尾根に乗ったところは、東京・山梨の県界尾根で、尾根筋を忠実に辿って入小沢ノ峰に上がるバリエーションルートの一部です。知らなければそこがルートとはとても思えないでしょうが.....。注意深く見れば、尾根に沿って赤テープがあります。多分、道なきところを登ったというのがそうではないかと。玉川からの道はこの尾根の所で折り返します。(尾根上で2,3回折り返してつづら折りに登ってます。tackerqさんが作業道に出会った所でも折り返していませんでした?)

 実は11日に御堂指尾根を登ろうかと思ってましたが(これもバリエーションルートです)、tackerqさんの写真を見て、行かなくて良かったと思った次第。イヨ山でその雪では、ほとんど全行程雪の中だったでしょう。行ったら雪の中で大苦戦だったと思いました。
2011/12/12 20:57
やっちゃいました
a tomさん、コメントとアドバイスありがとうございます。

なるほど、バリエーションルートだったのですね。
仰るとおり、道を失ったところから登りますと、しっかりした尾根が現れ、そこを東に向かうと作業道と合流しました。

踏み跡が無くなった時は、正直焦って、赤テープを探すことを忘れていました。反省です。

作業道とハイキングコースの合流で足跡の数を数えたところ、作業道を通られた方が多かったです。
確かに、奥多摩湖から登られる方は、入小沢ノ峰の手前に要注意ですね。特に雪道は。
2011/12/12 21:46
tackerqさん、こんばんは!
あの日、登山口から入ってすぐに抜かされた者です

私はトラバースに入ってすぐの所で待機していたので、道の様子が分かりませんでしたが
直登した後があったのですね。
3名に抜かされて、その内1人の方が戻ってきたので
「他の人達はどこから登ったんだろう?この雪の中を凄いね」という話をしていました

tackerqさんのレコでコースを拝見して納得しました
登った甲斐があって、本当に綺麗な富士山 ですネ。
私の方は撤退したので、改めて訪れたいと思います
2011/12/16 20:33
pippiさん、こんばんわ
コメントどうもありがとうございます。
お返事は、pippiさんのレコに記させて頂きます。
2011/12/17 0:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら